カテゴリ: WASHIKAKU

DSC08447
WASHIKAKU・七寸の上に乗る鳥

見つめる先は、電信柱




DSC08439
あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます




DSC07165
WASHIKAKUの下地は、杉材です
DSC07166
全ての工程を一人の職人(表具師)が一点一点、丁寧に制作しています
DSC07167
WASHIKAKUを制作するには、とても時間が掛かります
DSC07175
下張りの和紙は、手漉きの本美濃紙を使用しています
DSC07213
真綿の様に美しい、本美濃紙
DSC07210
下地の仕上げは、念入りに
DSC07212
少しずつ、WASHIKAKUに成ってきました
DSC07218
DSC07219
WASHIKAKUの命は、隅に在り
DSC07308
DSC06386
WASHIKAKUは、光と影を教えてくれます

◆WASHIKAKUの制作映像◆





DSC07326
WASHIKAKU/Special order(別注サイズ)
◆WASHIKAKU・尺七寸五分
DSC07320
DSC07329
DSC07331
DSC07328
DSC07322
DSC07324
DSC07330
DSC07334
DSC07342
DSC07317




DSC07311
オリジナルサイズのWASHIKAKUを手に取ってくださった方から、同じ仕様で別注サイズはできないかとご相談があり『一尺七寸五分(約53cm)』で制作いたしました。

WASHIKAKUは、下地から全て私が制作しているので、どんなサイズでも制作が可能です。
DSC07315
DSC07309
中央がオリジナルサイズの『六寸』左が『五寸』なので、別注はかなり大きめです。
DSC07312

DSC07313
DSC07333


◆WASHIKAKUの制作映像◆





DSC06206
これは障子ではなく、屏風下地の製作途中で骨縛りという工程を終えたものです。
屏風に表具してしまうとこの部分は、朽ちるまで見ることはできません。
この景色、この構造美が私はとても好きです。




DSC07037
短冊と金魚椿と、WASHIKAKU。
玄関を少し涼しげに。

DSC05956
朝日に照らされる、WASHIKAKU

WASHIKAKU・七寸




DSC05799
僅かな綻び。

999人が気がつかなくても、
たった1人に気づかれてしまうことが、
悔しいと思ってしまう性分。

そして何より、自分自身が納得できるかが一番重要である。




DSC05581
チュン吉と、WASHIKAKU。

外は雨。
家の中から電柱を眺めるチュン吉。

WASHIKAKU・七寸

--------------------------
Living_bird(チュン吉)
詳しはこちら ⇒ 【rewood】Living_bird
--------------------------
DSC05583




DSC04819
神棚に合わせて特別仕様(三曲屏風タイプ)でWASHIKAKUを仕立てました。
主に使用した和紙は、手漉きの本美濃紙。
神具には、白い和紙の相性もよく凛とした佇まいです。
DSC04820
DSC04821
DSC04825




DSC01873
new attempt...
looking for a place.




DSC00383
スツールの上。
まるで、書籍の様なWASHIKAKU。

WASHIKAKU・六寸




DSC01469
WASHIKAKUは、白い和紙。
台座として使用している屏風は、黒い和紙。

和紙の表情が作り出す、コントラスト。

WASHIKAKU・五寸




DSC09647
家のポポラスが紅葉を終え、越冬後に味わい深い葉になっていました。
鉄釉を掛けたお皿のような表情が良しです。DSC09648
DSC09650
DSC09651




DSC09655
六層の異なる和紙で、強い西日をまろやかにしています。
DSC09653
DSC09654




DSC09509
WASHIKAKU・七寸

mini kabuto & koinobori/ecru
@ecru_order 
DSC09514




A3075300-728E-43C8-B261-5E9A01284F64
二種の手漉きの純楮紙を合わせた蝶番は、条件にもよりますが50〜100年は良好に保ちます。
和紙の蝶番は、とても丈夫です。
 



DSC06753
WASHIKAKUは、主をそっと演出してくれます。




310633B6-25B4-4393-840B-FAA298F1451E
表具師の仕事は、影である。

影である事で光(作品)が引き立つ。

そうでなければならないと思っていました。

でも、ほんの少しだけ変えてみようと思います。




DEBA18B0-9D0C-49A8-93CD-32E3F09051FE
あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます

『Action』を今年のテーマにしようと思います。

さぁ、お餅を食べましょう。
E50EBD67-0239-4AB0-A86A-1D026D4084B5
WASHIKAKU 鏡餅




F7472324-3488-40D5-A562-87ECD9B557C3
幸せを運ぶ妖精/ノルディカニッセ
529050FB-9FB8-45F2-A4FB-3F9DDBFBD10B
6C583218-E1F9-4F18-A742-7D92AE36E73F
3526A526-F018-42CB-AFA5-B270D6A4A715
BF42266F-A67B-4726-ABC9-AF9D796D1F23
1336C172-1322-48E7-A38B-1B702A51CB37
29B5D9C3-0364-4CF9-BB69-856EE2116D6C
69E1D920-09EC-4FCC-82BD-58941BF1ACBB




B841FD1A-D71D-4942-B0DB-2D8AF36C29F0
表装美は、裏にこそある。

裏という見えない部分の施しで、その後の表具の未来は決まってしまう。

表裏一体、それが表具師のしごと。




35516DF6-5255-4841-8DCB-7205A0B26D40
行燈とも書くように、灯りは橙である。

一説によると、ヨーロッパの住宅照明は、やがて来る夜更けを迎える為に暖色系であったり、間接照明を好むそうです。

温もりのある橙の灯りに、国境は無いようです。0CA9EE08-B225-49D4-BD72-B4A9641D509A




87F9A158-7618-4127-A603-CFFC77B607A2
《灯火》

心が落ち着く。

和蝋燭の何とも言えない懐かしい匂い。

最古の灯りは今尚、夜のしじまを穏やかに照らす。
 

木蝋棒/中村ローソク
八角灯立/能作
3DD0CF1B-6244-4ED4-B9B5-6AE2217B40B4




BD26F42F-4564-4D04-9A17-FAD073B59A9A

《ニッポン手しごとリレー MIJP×髙島屋》
日時:10月27日(水)~11月9日(火)(ローズパティオ出展者は30日、31日、3日の3日のみ)
会場:名古屋髙島屋 9階リビングフロア
https://www.jr-takashimaya.co.jp/floor/09/

概要:日本のモノづくり、文化を伝えるをキーワードに、つくり手、うり手、つかい手がつながる場をつくりだすNPOメイド・イン・ジャパン・プロジェクトが主催。
各売り場で「日本の良いモノ」を販売します。

《WASHIKAKU》
松月堂栗田表具店は、『ジェイアール名古屋タカシマヤ』さんにてWASHIKAKUを出展いたします。

お気軽にお越しください。
そして、WASHIKAKUに触れてみてください。

10/30、31 、11/3 の3日間です。
2021-10-26-トリミング
C4B93273-6C12-4BF8-A5EA-4EBAE6CC1801
B515FE80-2700-4333-BA6F-AD90FD971688
8F619470-8BEC-423F-82E9-71A739A06A65





F7EFF0B3-51A8-41A0-93EC-4F076FB7DC7C
影は光と面が存在することで浮かび上がる。
 
和紙が透す光の具合によって時節を教えてくれる。
 
主はただそこに居てくれるだけで様になる。
 
装飾花器(素材:トチ)/市川岳人
WASHIKAKUと花器
767AE5E3-F839-4F54-A3B2-1BDF4C52A81E
1457EA9C-1CBC-4391-891A-FF0015D0D479
AF27EB4F-83D1-4A38-BB60-DCD5DCA61678
FCD21ADE-D526-404D-A732-6CD145D757C0
11FD1915-A054-47F5-BC6F-BFC0CC01D4E6
FD1C75CE-4C32-4E25-A0B4-BF944A0D9F26




D8AB972C-F3A0-4CE5-B93B-B1FB8E42866F
『包み』
8A97D365-D1D1-44B0-A3E0-B77929805EC7
『square  box』
325427DD-00C1-4FA3-9770-21EBD4FC8E6A
『former  box』



 

785A8920-3B36-4473-96E4-A92ED9E4882B
WASHIKAKUは、月の光がよく似合う。
 
この写真は、とある素敵なお店をイメージして撮りました。
 
十五夜が楽しみです。




77E0F41D-89B7-47B1-8C25-526AC597C1CD
WASHIKAKUのリーフレットです。
592DF546-0D9C-462E-828D-A3C1B85ECE33
05B7C7EA-CBA2-41A0-97CF-1131DE78CB66
B7A913FD-EA1B-4A7B-AF59-3CD64ED50786

-------------------------------------------------------------------
ワシカクと読みます

主の素材は、和紙=washi
形は、四角=shikaku

wa-shi-kaku です

作りも材料もシンプルですが、サイズ感やディテールにはとても拘りがあります

この白く四角いプロダクトの中には、数え切れない程の表装技術も落とし込まれています

『 空間に和を添える 』

WASHIKAKUは、その空間の主役にも引き立て役にもなります

WASHIKAKUは、何も無いと思っていた空間に光があったことを教えてくれます

WASHIKAKUは、丁寧にモノを扱うことの大切さに気付かせてくれます

どうぞ、WASHIKAKUのある日常を愉しんでください
-------------------------------------------------------------------
◇WASHIKAKU◇

【色】
生成(和紙なので多少の個体差があります)

【大きさ】
五寸サイズ(15㎝)
六寸サイズ(18㎝)
七寸サイズ(21㎝)

【素材】
和紙(三層の異なる純楮紙を使用)
木 (杉)
竹 (竹釘)
糊 (生麩糊)

【価格】
五寸 5,500円(税込)
六寸 7,040円(税込) 
七寸 8,140円(税込)

※現在は完全受注生産のみです
※気になる方はお気軽にお問い合わせください
-------------------------------------------------------------------



 

0E8D451F-A101-4276-8401-8A06CA679E76
五寸・六寸・七寸の3サイズのWASHIKAKUを製作中です。
BFF2964F-1113-4FAE-8757-70FF961F0107




D83249DB-BC81-43BA-945E-A1150C2F585C
WASHIKAKUとcogunomori




874AD777-7B99-4E86-970F-A9B722CDA61A
WASHIKAKUとやすらぎ地蔵/中村淳子




69963378-3DC6-4CD1-A20E-42397C67150A
ムルチコーレ/鳥本雄介
ED8BC4AB-CD36-4037-88ED-1A9AB76BA923




EDF5ED58-A9A2-451C-9560-86DCC83B606D
ワシカクと読みます

主の素材は、和紙=washi
形は、四角=shikaku

wa-shi-kaku です

作りも材料もシンプルですが、サイズ感やディテールにはとても拘りがあります

この白く四角いプロダクトの中には、数え切れない程の表装技術も落とし込まれています
B841C210-6B5E-4B35-AC44-8CA83CE6159A
 『 空間に和を添える 』

washikakuは、その空間の主役にも引き立て役にもなります

washikakuは、何も無いと思っていた空間に光があったことを教えてくれます

washikakuは、丁寧にモノを扱うことの大切さに気付かせてくれます

どうぞ、washikakuのある日常を愉しんでください
DSC07199

--------------------------------------------------------------------------------
◇WASHIKAKU◇

【色】
生成(和紙なので多少の個体差があります)

【大きさ】
五寸サイズ(15㎝)
六寸サイズ(18㎝)
七寸サイズ(21㎝)

【素材】
和紙(三層の異なる純楮紙を使用)
木 (杉)
竹 (竹釘)
糊 (生麩糊)

【価格】
五寸 5,500円(税込)
六寸 7,500円(税込) 
七寸 8,500円(税込)
 
※現在は完全受注生産のみです
※気になる方はお気軽にお問い合わせください
--------------------------------------------------------------------------------




↑このページのトップヘ