カテゴリ:屏風(金屏風)・衝立 > 屏風・衝立(WORKS)

DSC04792
枕屏風に色紙サイズの小さな絵画を10作品納めています。
DSC04794
DSC04795
DSC04793
DSC04790






現在、マルセイユとベルリンを拠点に活動中の画家の佐伯洋江さんの作品を表具させていただきました。

詳しくは、noteに綴っております。

クリック ⇒ note(表具師 栗田浩次)
DSC02065
DSC02110DSC02111
DSC02071
DSC02074
DSC02097




DSC02980
数ヶ月前に特別なお茶会で使用するということで、表装(製作)した屏風です。
本来よくある水屋屏風は、屏風の縁は黒塗り若しくは焦げ茶といったものが一般的です。
もちろん、それが良くないということではないのですが、美しい本鳥の子和紙を張り上げた屏風には少し主張が強い印象が残ってしまいます。

茶の湯の精神になぞりトータルで簡素な仕立てにする目的で、屏風縁は杉の無垢材にし、杉が持つ柔らかさと木目の表情や屏風を手で持った際の木の温かみを感じてもらえるよう工夫しました。

屏風の裏面も『紺色・焦げ茶・深緑』といった濃いめの和紙が当たり前とされている為、お抹茶の色味をイメージし、鶯色にしています。※写真では濃いめに見えますが、実際はもう少し薄い色目です

私の仕事は、普段あるものを奇をてらったように大きく変えるのではなく、僅かな思考がモノを創っていく上で大切なのだと思います。
DSC02967

DSC02971
DSC02973
DSC02974

DSC02975
DSC02976

DSC02970
DSC02981




DSC00655
ご依頼主のリクエストで、四国八十八ヶ所霊場で重複していた御影札を使用して、
小さくてシンプルな屏風を仕立てました。
DSC00656
DSC00657
DSC00662
DSC00660




DSC01001
DSC00604
裏打ちを施し、屏風に張り込んでいます。
DSC01004
DSC01005
DSC01008DSC01007
DSC01017
DSC01018
DSC01020
DSC01003




DSC00972
平安絵巻が「悪いこと」を吸い取り、花鳥で「善いこと」を吹き出すと言われている幸福屏風。
リバーシブルで仕立てております。
DSC00982
▲反対面




DSC00973
DSC00976
DSC00983
DSC009840002
DSC00987
DSC00988
DSC00989
DSC00993
DSC00994
DSC00991
DSC00995
DSC00997




DSC00185
お茶の先生にご依頼頂いた風呂先屏風です。

若草色をメインに柔らかい印象の屏風にして欲しいというリクエスト。
私は屏風下地から製作するので、お茶室の寸法に合わせて幅や高さを細かく割り出し、丁度のサイズでお仕立てしました。

風呂先屏風は茶の湯に使用する道具なので、簡素の美をテーマに使用する材料もシンプルにしています。

仕事は、思考を止めないことで見えてくるものがあるような気がします。
DSC00168
DSC00169
DSC00193
DSC00183
DSC00194
DSC00196
DSC00189
DSC00174
DSC00176
DSC00178




DSC09236
美しい金屏風は、見えない部分の丁寧な施しにあります。

この施しとは技術だけではなく、さらに奥深い意味を成す事として捉えています。
DSC09241
DSC09242
DSC09244
DSC09243
DSC09245
DSC09247
DSC09248
DSC09249
DSC092510001
DSC09237




DSC09655
六層の異なる和紙で、強い西日をまろやかにしています。
DSC09653
DSC09654




DSC08117
日本には古来から空間の境界として衝立がある。

もちろん表具には、襖や屏風といった間仕切り(境界)も存在するが、衝立は極めて結界に近い感覚が僕にはある。
衝立は襖や屏風と違い、空間を大きく遮ることはできない。
そこに居る互いの気遣いが不可欠で、双方の配慮によって衝立の役割は成立する。

美と心の共存である。

考えてみると、寺院、店や家の玄関にあるのはそういうことなのである。
外界と内界の境に存在する。

この古き良き日本の美を衝立は教えてくれている。
DSC08119
DSC08121DSC08130
DSC08123
DSC08132
DSC08124
DSC08126
DSC08127
DSC08133
DSC08134
少し突っ込んだ話をすると、和モダン・和テイストの様な軽はずみな造語に正しい和など無いと思っている。
和室という言葉にさえ疑問が残る。
和を正しく取り入れた空間もあまり見かけない。
畳があって床の間があって、掛軸や額が掛けてあれば和室なのだろうか、、、
いや違う、座敷という見方が正しい方向性であると思う。
和の様式・基本を知っていれば、打ちっ放しコンクリートの空間にも座敷を表現することは可能である。

一つ言えることは、正しい和の方向性を表具師は知っている。
申し上げたことは、あくまで洒落である。笑




DSC07956
上質な本鳥の子和紙を使用しています。
屏風の縁は、加州塗りの艶有りです。

スタンダードな本間サイズは、普遍的で汎用性も高く、和紙(三六判)や材料のロスも少ないので職人目線でも良しである。

屏風は、広い空間の間仕切りとして用いたり、お茶席で水屋屏風として扱われることもあります。
また、絵画や書のキャンバスにもなります。
DSC07949DSC07952
DSC07957
DSC07963




58B90A3A-46C7-4C04-B569-F25E329534D1
屏風を仕立てるまでが僕の仕事ではなく、梱包・荷造り・配送・設置・取扱と保管のご案内までがワンセットです。

今回の納品先は愛知県でしたが、どこへでも責任を持ってお届けします。

美術品の梱包はとても気を使うので毎度試行錯誤しているうちに、いつしか梱包・荷造りのプロになっていました。

無事に納品が完了し、少しホッとしています。1E19A47C-8742-4948-BCAA-31B31885E1D7DSC05864DSC05866
149E07D9-C83D-4427-AE1D-7F322EF8225E
3E9A9969-CAA7-4592-AF39-1F0BE704ACFA




 

D52843A8-DCD8-4932-8093-CECFA30A7481
表装期間は約3ヶ月間。
 
下地製作・下張り形成・張り込み・仕上げ化粧に至るまで、全工程を僕がやっています。
この経験を積み重ねることで、次なる仕事への自信に繋がってくるのだと思えます。

胡座をかく暇などないです。
日々、一所懸命です。
CF7F1BC3-AD15-492C-9A2E-5F340194ECF7DSC05857
DSC05832
DSC05825




DSC03637
手書きの十二支色紙を一枚一枚解体し、裏打ちを仕直し・金筋廻しを施し、屏風へ張り込んでいます。
DSC03006
DSC03004
DSC03003
DSC03639
DSC03644
新たに金筋廻しを施しています。
DSC03643
DSC03646
DSC03647
DSC03648




06AA6B87-280D-4029-B290-A90C6CA14573
ここ数ヶ間、金屏風の製作に追われていましたが、金箔に包まれた生活も終盤を迎えました。

長い緊張感からようやく解放されます。表具師の仕事は、緊張感と集中力のコントロールが必須で、これを習得するにはやはり真剣勝負をした経験の数だと思います。

一つ一つの積み重ねに勝るものはないですね。




DSC04632
六曲屏風に採用した加州塗り黒艶消しの屏風縁と少し光沢感のある和紙の相性がとても良く、我ながらうっとりしてしまう仕上がりになりました。

この角度だけでもずっと見ていられます。
DSC04630
DSC04627




DSC02728DSC02729
DSC02734
DSC02735
DSC02736
DSC02738
DSC02740
DSC02741
DSC02727




DSC04618
六曲屏風の屏風縁の下準備中です。
艶消しのマットな質感がカッコイイ。




DSC04290
松月堂では、二種の純楮手漉き和紙を裏打ちし、屏風の蝶番として使用しています。
手を掛けて丁寧に仕立てた和紙蝶番は、50年経っても良好な状態を保ちます。
こうした見えない部分の集約があって、はじめて良い屏風と言えるのです。
DSC04282
DSC04305




DSC09695
友人宅の襖の修繕と張替えをさせていただきました。色んな種類(質感、色味)の工芸和紙を組み合わせて仕立てています。
もともとご親族が住まわれていた古民家をリノベーションして、今は友人夫婦で住んでいます。
根尾の薄墨桜が近くにあり、とてもロケーションが良いところで、いつも向かう道中でどんどん心が浄化されていく感覚になります。

友人はパティシエで、現在は自宅の一角で『井上洋菓子研究所』という名で洋菓子屋さんを営まれています。
甘党の僕ら家族は、口をそろえて「ここのお菓子が一番おいしい」と言います。お世辞じゃないんです。本当に美味しいんです。食べてみれば分かります。笑顔の素敵なパティシエの人柄がより説得力を持たせています。是非ご賞味あれ。
DSC09692
座敷、床の間、居間、寝室も張替えしましたが、プライベートな空間なので写真は玄関のみ。
DSC09706
屏風も襖と調和するように同じ工芸和紙を使用して、修繕・張替えをしました。
DSC09701
DSC09698




DSC06007
扇子を丁寧に解体し、裏打ち作業を施し、屏風へ張り込みます。
表装は、「貼る」ではなく、「張る」なのです。
このニュアンスは、いつか詳しく説明しますね。
DSC06144
DSC06147
DSC06148
DSC06149
DSC06151
DSC06152




DSC04985
ご依頼主のご希望で、縁なし金屏風を製作しました。
通常使用する黒い屏風縁を無くすだけで、モダンな印象に見えます。

もちろん、ただ屏風縁を化粧してないだけの単純な仕立て方はしていません。
屏風縁が無くなるということは、屏風としての強度が劣ります。
なので、その強度を補う工夫をしています。

その工夫は、企業秘密です、、、
DSC04986




IMG_0468
この八曲屏風に修繕した本紙(8枚)を張り込む作業に入ります。
最高の屏風下地に品良く化粧した表面。
舞台は整いました!




42DAAC87-6393-40FB-9266-FFB6390F9999
和紙の蝶番は、美しく丈夫で、屏風の動きもしなやか。
松月堂の蝶番は、厚みのことなる手漉き和紙が4層で成り立っています。
1枚の和紙ではありません。




DSC03252
6枚の本紙(作品)は、絵ではありませんよ、刺繍です。
刺繍も適切な裏打ちを施せば表具になるのです。

6枚の刺繍のイメージから屏風のデザイン(和紙・筋・屏風縁等)を考えました。
テーマは、本紙に馴染む表具。
DSC03253
DSC03254
DSC03256
DSC03255




IMG_0124
某企業様ご依頼の別注制作(オーダー)屏風です。
屏風の柄(デザイン)は印刷紙や既製品紙ではございません。
鳥の子和紙を切り取り、張り込んでいるのです。
デザインは、企業様の発注図面を忠実に再現しております。
IMG_0125
 

某ハンバーガーショップのメニューではございません。
ハッピーセットとは、幸福屏風のことです。
平安絵巻が「悪いこと」を吸い取り、花鳥で「善いこと」を吹き出すと
言われている幸福屏風。
大変ご好評いただいております。

DSC01852
DSC01854
友禅染の手法で和紙の上に各色ごとに染め上げたものです。
DSC01855
DSC01845
もちろん、松月堂表具師によるALL手作りです。

↑このページのトップヘ