カテゴリ:掛軸(軸装) > 掛軸(修繕)
千宗旦/自画賛 掛軸修繕(修理修復)
厳如上人 掛軸修繕(修理修復)
清澤満之/諸法無我 掛軸修繕(修理修復)
東州/木蓮之図 掛軸修繕(修理修復)
無量光院前大僧正 掛軸修繕(修理修復)其の二
無量光院前大僧正 掛軸修繕(修理修復)其の一
この度の修繕(修理修復)は、少し特殊な事例です。
掛軸の修繕の主は、本紙(絵画)部分でありその他の部分は、新しいものに取り換えることが一般的ですが、今回はご依頼主の要望に合わせて裂地(生地)部分も同様に修繕し、再表装しました。
表具とは、作品(本紙)を守ることが大前提ですので、既存の状態の甚だしい裂地を再使用することは保存の意味では、あまりお勧めはいたしかねます。
その為、気弱な裂地を少しでも体力のある裂地へ補強することを念頭に置きながら修繕を施しました。
思考に思考を重ねた末の仕事となったお陰で、自分自身の学びや再発見を得ることが出来ました。

▲before

▲after

▲before

▲after

▲before

▲after

▲before

▲after

▲before

▲after

▲before

▲after

▲before

▲after

▲before

▲after

▲before

▲after
掛軸の修繕の主は、本紙(絵画)部分でありその他の部分は、新しいものに取り換えることが一般的ですが、今回はご依頼主の要望に合わせて裂地(生地)部分も同様に修繕し、再表装しました。
表具とは、作品(本紙)を守ることが大前提ですので、既存の状態の甚だしい裂地を再使用することは保存の意味では、あまりお勧めはいたしかねます。
その為、気弱な裂地を少しでも体力のある裂地へ補強することを念頭に置きながら修繕を施しました。
思考に思考を重ねた末の仕事となったお陰で、自分自身の学びや再発見を得ることが出来ました。

▲before

▲after

▲before

▲after

▲before

▲after

▲before

▲after

▲before

▲after

▲before

▲after

▲before

▲after

▲before

▲after

▲before

▲after
親鸞聖人御絵伝 掛軸修繕(修理修復)
空海/浮 掛軸修繕(修理修復)
文殊菩薩/仏画 掛軸修繕(修理修復)
達磨図 掛軸修繕(修理修復)
一条兼良/懐紙 掛軸修繕(修理修復)
骸骨画賛/水墨画 掛軸修繕(修理修復)
玉田山人/二行書 掛軸修繕(修理修復)
空海/いろは歌 掛軸修繕(修理修復)
梶浦逸外/一日不作一日不食 掛軸修繕(修理修復)
谷耕月/歩歩是道場 掛軸修繕(修理修復)
蓮如上人※裏面 掛軸修繕(修理修復)
蓮如上人 掛軸修繕(修理修復)
染み抜き vol.50(渡辺華水/虎図)
親鸞聖人 掛軸修繕(修理修復)
仙厓義梵/福禄寿 掛軸修繕(修理修復)
十六善神 掛軸修繕(修理修復)
染み抜き Vol.48(聖徳太子)
染み抜き Vol.47(大橋翠石/虎図)
染み抜き Vol.46(大橋翠石/虎図)
阿弥陀三尊像 掛軸修繕(修理修復)
東久世通禧 掛軸修繕(修理修復)
慈悲寛大自己反省 掛軸修繕(修理修復)
龍図 掛軸修繕
富士図 掛軸修繕
鍛冶神図 掛軸修繕
鳥と桜 掛軸修繕
梅仙/柳に燕 掛軸修繕
染み抜き Vol.45(観音菩薩)
補彩
洲原大神宮 掛軸修繕
染み抜き Vol.43(肖像画)
掛軸の部分修理
安田靫彦/唐美人 掛軸修繕
安田 靫彦(やすだ ゆきひこ)1884年(明治17年) - 1978年(昭和53年)は、大正~昭和期の日本画家、能書家、東京美術学校教授、東京府出身、芸術院会員、文化勲章受章、文化功労者。
靫彦は前田青邨と並ぶ歴史画の大家で、青邨とともに焼損した法隆寺金堂壁画の模写にも携わった。「飛鳥の春の額田王」「黎明富士」「窓」はそれぞれ1981年、1986年、1996年に切手に用いられた。良寛の書の研究家としても知られ、良寛の生地新潟県出雲崎町に良寛堂を設計した。
また靫彦自らも皇居新宮殿千草の間に書、『万葉の秀歌』を揮毫した。※wiki参照

▲before

▲after

▲before

▲after

▲before

▲after

▲before

▲after

▲before

▲after

▲before

▲after

▲before

▲after









作家/安田靫彦 作品/唐美人
ご依頼主/岐阜県
靫彦は前田青邨と並ぶ歴史画の大家で、青邨とともに焼損した法隆寺金堂壁画の模写にも携わった。「飛鳥の春の額田王」「黎明富士」「窓」はそれぞれ1981年、1986年、1996年に切手に用いられた。良寛の書の研究家としても知られ、良寛の生地新潟県出雲崎町に良寛堂を設計した。
また靫彦自らも皇居新宮殿千草の間に書、『万葉の秀歌』を揮毫した。※wiki参照

▲before

▲after

▲before

▲after

▲before

▲after

▲before

▲after

▲before

▲after

▲before

▲after

▲before

▲after









作家/安田靫彦 作品/唐美人
ご依頼主/岐阜県