カテゴリ:掛軸(軸装) > 掛軸(WORKS)

DSC07668
DSC07670
DSC07671
DSC07669
DSC07673
DSC07672
DSC076670001




DSC07497
クリック ⇒ 手書きの七福神
DSC07499
DSC07500
DSC07501
DSC07502
DSC07503
DSC07504
DSC07505
DSC07498




DSC07459
DSC07461
DSC07462
DSC07464




DSC08854
題目/時々是好時
形式/表創(台表具)
--------------------------------------
読み/ときどきこれこうどき
意味/ひとときが良きものであること(日々是好日の概念を短縮した粋な言い回しです)
--------------------------------------
使用裂地(天地)/綿 ムラ経古代パー(西陣織)
  〃 (中廻し)/綿 玉入り古代パー(西陣織)
  〃 (一文字)/正絹 竹屋町(西陣織)
軸先/本紫檀
軸棒/吉野杉
収納/張り箱(湊紙) ※松月堂栗田表具店 謹製
DSC08843
DSC08852
DSC08851
DSC08846
DSC08848
DSC08849
DSC08850
DSC088450002
DSC088440001
DSC08855
松月堂栗田表具店 謹製の張り箱
DSC08856
DSC08859
DSC08861




DSC08862
作者/山田無文(臨済宗 妙心寺派管長)
題目/清寥々
形式/表創
--------------------------------------
読み/せいりょうりょう
意味/清々しく静かなさま
--------------------------------------
使用裂地(天地)/正絹 玉入り古代パー(西陣織)
  〃 (中廻し)/正絹 静波文様(西陣織)
軸先/焼物
軸棒/檜材
収納箱/桐箱・タトウ付き
DSC087100001
▲before(表装前は、色紙の状態です)
DSC087120003
DSC087130004




DSC08864
DSC08866
DSC08867
DSC08868
DSC08872
DSC08870
DSC08873
DSC08878
DSC08877DSC08875
DSC088650002
DSC088630001




DSC08497
作者/尾関桃林(大徳寺 大仙院)
題目/心
形式/表創(台表具)
--------------------------------------
読み/こころ(しん)
--------------------------------------
裂地/正絹玉入り古代パー(西陣織)
和紙(台表具)/墨(手染め)
軸先/鉄砂流(焼物)
軸棒/吉野杉
鐶/赤銅
収納/張り箱(湊紙) ※松月堂栗田表具店 謹製
DSC08340
▲before(表装前は、短冊の状態でした)
DSC08339
DSC08342



DSC08496
DSC085030001
DSC08504
DSC08509
DSC08510
DSC08507
DSC08498
DSC08500
DSC08506
DSC085010002
DSC085050003




DSC07451
作者/千宗旦
題目/自画賛
形式/行の行(和紙風帯)

天地は、和紙
中廻しは、裂地
一文字は、金襴
軸先は、象牙
表具の取り合わせ、寸法の割付も依頼主の意のままに
私が用意したものは、和紙風帯くらい
もう十数年のお付き合い
阿吽の呼吸である
DSC07452
DSC07458
DSC07453
DSC07456
DSC07457




DSC07083
作者/中野五葉
題目/徳不孤必有隣
形式/草の行(茶掛け/横物)

「徳は孤ならず、必ず隣有り」
徳のある人の周囲には、必ず理解者や共感者が現れる。日々鍛錬を積み重ね、立派な振る舞いを怠らなければ、孤立した存在には決してならない。 
DSC06809
DSC06810
▲表装前




DSC07082
DSC07085
DSC07086
DSC07092
DSC07091
DSC07090




DSC08436
皆様に、幸福と長寿が訪れますように。




DSC07093
作者/中野五葉
題目/関
形式/草の行(茶掛け)

関は、『関南北東西活路通』という禅語の一文字であり、関所や関門のこと。
人生の岐路や目標を達成する上で、いくつもの関があり、突破していかなかれば道は開けないのである。
DSC06813
DSC06814
DSC06815
▲表装前




DSC07108
DSC07100
DSC07101
DSC07099




DSC06812
▲表装前
DSC071030001




DSC06709
書/六字名号(南無阿弥陀仏)
形式/真の草
DSC06710
DSC06713
DSC06716
DSC06725
DSC06718
DSC06720
DSC06724
DSC06708




DSC064570001
絵(仏画)/厳如上人
形式/真の行(一文字無)
DSC064600004DSC064660009
DSC064590003
DSC064580002
DSC064670010
DSC064620005
DSC064640007
DSC064700012




DSC06426
作/清澤満之
書/諸法無我
形式/行の行(三段表具)

『諸法無我』
この世に存在するものは因縁によって生じたものであり、永遠不変の実体ではないこと。
DSC06428
DSC06430
DSC06432
DSC06427
DSC06434
DSC06433
DSC06436
DSC064380001




DSC06414
DSC06416
DSC064150001




DSC070490001
月日荘さんのプロデュースでお仕立てさせて頂いた短冊掛けが、宮下さんの短冊と共に海を渡り韓国で展示されております。

モノは、素材の力によって形成されます。
その感性に国境はないと信じています。
DSC07054
DSC07053
DSC07052
DSC07051
DSC07050



DSC05804
書/天照皇大御神
形式/行の行(筋割表具)

主題は、茶褐色と黄土色。
元来、『天照皇大御神』の表具は潔白を表す『白い裂地』を用いますが、白では風合いが逸脱してしまう為、本紙の経年変化に調和した表具にしています。
DSC05807
DSC05808
DSC05806
DSC05811
DSC05805
DSC05809




DSC05724
作/石川英鳳
書/水辺の鳥(シギ)
形式/行の行
DSC05725
DSC05728
DSC05727
DSC05730




DSC05732
書/玉兎埃開碧落之門
形式/草の行(茶掛け)
DSC05734
DSC05735
DSC05739
DSC05736
DSC05738




DSC05715
作/群英
書/孔子曰 有朋自遠方来 不亦楽乎
形式/デザイン表具
DSC05713
DSC05714
DSC05723
DSC05718
DSC05717
DSC05722




DSC04787
DSC04775DSC04782
DSC04776
DSC04780
DSC04779
DSC04781
DSC04778
DSC04777
DSC04784
DSC04785




DSC04587
DSC04586
DSC04585
DSC04590
DSC04589
DSC04588
DSC04581
DSC04583
DSC04582
DSC04580
DSC04574
DSC04577
DSC04579
DSC04658




DSC04593
京都七福神めぐり/掛軸表装
ご依頼主/三重県

クリック ⇒ 満願の納経軸/三重県のご依頼主

クリック ⇒ 陰影version
DSC04592

DSC04594
DSC04595
DSC04596
DSC04597
DSC04598
DSC04599
DSC04601
DSC04591
DSC04659
京都七福神めぐり/掛軸表装
ご依頼主/三重県

クリック ⇒ 満願の納経軸/三重県のご依頼主





DSC04568
作/山川宗玄
書/照用同時
形式/草の行
DSC04571
DSC04570
DSC04572
DSC04569
DSC04573




DSC04323
親鸞聖人御絵伝・四幅一対を修繕いたしました。
DSC04322
DSC04301
DSC04318
DSC04312
DSC04316
DSC04319
DSC04320
DSC04302
DSC04297




DSC04267
DSC04275
DSC04288
DSC04289
DSC04291
DSC04284
DSC04287
DSC04292
DSC04285
DSC04277
DSC04279
DSC042860001
DSC04290
DSC04293
DSC04294




DSC04219
書/無事閑座
形式/草の行(茶掛け)

垂れ風帯ではなく、付け風帯にしています。
意図としては、二つあります。
一つは、茶掛けなので簡素な仕立てにする意匠です。
一つは、小ぶり寸法の掛軸なので風帯を省くことで仕舞いが容易になります。
DSC04228DSC04233
DSC04224
DSC04225
DSC04222




DSC04083
空海/浮
形式/行の行

中廻しの裂地は、より深みのある青にしたかった為、柿渋で手染めしています。
そのお陰もあり、本紙(作品)の馴染みが良いような気がします。
DSC04089
DSC04084
DSC04090
DSC04091
DSC04092
DSC04093
既存の軸先を再使用しています。
DSC04085
DSC04087
DSC04103
本紙の良好な保存を考慮して、太巻き芯を採用しています。
DSC04097
美しい柾目の桐箱。
DSC04102
DSC04101




DSC04019
書/六字名号(南無阿弥陀仏)
形式/真の草

DSC04023
DSC04024
DSC04025
DSC04030
DSC04027
DSC04028
DSC04029
DSC04022




DSC05180
イメージは、銀世界。
だから、表具に色素は要らない。

表具に使用した素材も裂地(布)ではなく、紙表具(和紙)にすることで和紙でしか表現できない簡素な表情が、より雪国の寒々しい印象を演出してくれています。
DSC05184
DSC05178
DSC05179
DSC05176
DSC05189
DSC05187




DSC03696
絵/達磨図
形式/行の行
DSC03698
DSC03699
DSC03700DSC03703
DSC037020001
DSC03706
DSC03705
DSC03707




DSC03783
作/一条兼良
書/懐紙
形式/行の行

一文字と中廻しと軸先は、ご依頼主所有の裂地。
天地の裂地(焦げ茶)は、それに合わせて
弊店で仕入れた裂地。
中央の二種の金襴をグッと引き立てるようなイメージで表装しました。
DSC03790
DSC03784
DSC03787
DSC037920001
DSC03794
DSC03788
DSC03789
DSC03785
DSC03782




DSC03240
絵/骸骨画賛(水墨画)
形式/明朝表具

骸骨画賛に調和する、色味(黒・白・灰色)と風合いの裂地を取り合わせ、
柱・筋の幅や軸先といった細部にも配慮しています。
DSC03241
DSC03239DSC03247
DSC03243
骸骨を模した軸先(陶器)
DSC03244
DSC03245




DSC02511
空海/いろは歌
形式/行の行(筋割仕立て)

この仕事をしていると、古風であるとか古びたという言葉は、むしろポジティブな思考として使用します。
DSC02508
DSC02510
DSC02512
DSC02507
DSC02514
DSC02506




DSC02857
作/梶浦逸外
書/一日不作一日不食
形式/草の行(茶掛け)

『一日不作一日不食』  
読み/いちにちなさざれば いちにちくらわず 
意味/人は、働くことがとても大切なことであり、それができなければ食べることができない。と自らを律する言葉である。
DSC02853
DSC02861
DSC02859
DSC02854
DSC02855
DSC028580003




DSC02846
作/谷耕月
書/歩歩是道場

形式/袋表具(丸表具)

『歩歩是道場』 
読み/ほほこれどうじょう 

意味/修行は道場だけでするものではなく、日々の暮らしそのものが道場であり、修行なのだということ。

自分にとっても非常に共感のできる禅の言葉である。
DSC02844
DSC02847
DSC02848
DSC02845




DSC01994
絵/蓮如上人
形式/真の行(仏表装)

金襴裂地の醍醐味は、薄暗さに在り。
DSC01990
DSC01988
DSC019920002
DSC019910001
DSC01987
DSC01981
DSC01979
DSC01978
DSC01993




DSC03262
書/
徳不孤必有隣福禄寿(墨蹟)
形式/草の草(茶掛け)

『徳は孤ならず必ず隣あり』 読み/とくはこならずかならずとなりあり

徳ある人またはその行為は、孤立することなく、その感化を受けて追慕する人または追従する人の行為を生み出すことになる。
道義を行なうものには、必ず理解者と助力者が集まるの意。
DSC03263
DSC03264




DSC03253
作/渡辺華水
書/
虎図
形式/行の行(三段表具)

本紙(絵)に合わせて取り合わせの主は、モノトーン。
あまりモダンにならないようにクラシックさを残しています。
DSC03256
DSC03255
DSC03257
DSC03261
DSC03259




DSC01580
作/久保田万太郎
書/
俳句(墨蹟)
形式/台表具(短冊掛軸)

『 夏の月いま上りたるばかりかな 』

夏の夜に浮かぶ月、少しでも涼を感じてもらえたらとイメージしながら表具しました。
DSC00877
▲before ※表装前の短冊の状態です




DSC01583
DSC01594
DSC01589
DSC01592
DSC01590
DSC01588
DSC01578





DSC01962
絵/親鸞聖人
形式/略式仏表具(仏表装)
※本堂の厨子内に綺麗に収まるサイズで再表装しています

表装裂地は、お寺のご住職と打ち合わせをし取り合わせしたものです。
DSC01963
DSC01969
DSC01965
DSC01971
DSC01967
DSC01976
DSC01977
DSC01975




DSC02478
作/仙厓義梵
絵/
福禄寿(画賛)
形式/草の行(茶掛け)

やんわりとした墨画の主張を邪魔しない様に、良い意味で地味になるように取り合わせしています。
DSC02480
DSC02483
DSC02482
DSC02481
DSC02479
DSC02484




DSC02463

絵/十一面千手観音立像
形式/真の行(仏表装)

漆黒の中に仄かに煌めく、十一面千手観音立像。
本紙の経年具合と漆黒を引き立てる取り合わせとして、薄茶系を基本にしました。

DSC02462
DSC02465
DSC02466
DSC02467
DSC02464
掛物を空間に添えるだけ。
ただそれだけで、格好が良い。




DSC03195
長野の善光寺近くにある、夏至(gallery&shop)店主の宮田さんから日置路花さんの書を軸装にしたいとご相談を頂いたのは、昨夏のことでした。
所有者と作者の想いを汲み、飾らない表具にしました。
DSC00649 (1)
書/日置路花 ※表装前の状態
DSC03178DSC03180
以下は、この度の軸装に加えて製作動画とキャプションを私なりにまとめたものです。
--------------------------------------

production video full ver.(製作動画)

--------------------------------------

表具

この文字からは、見栄えや華美な装飾といった表層的なことを連想してしまうだろう…。
しかしながら、それは些か安易である。

ここ数年、私は表装美という言葉を意識しているが、ここで言う『美』は、表具の構造美や機能美といった一見では理解しがたいものであり、時間を掛けて説明するに他ならない。

私の求めている表具は、書や絵画を表装技術を持って下支えする事が第一本命で、表具の取り合わせ(デザイン)というものは、不自然でなければ良しであり、超絶技巧とも無縁である。

例えば、軸装することで本紙(作品)の未来は、数百年先まで残すことが可能だが、取り合わせ部分は、修繕の都度潔く新しくするものであり基本的には残らない。
本紙の経年変化に合わせて、やはり不自然でない取り合わせをし、維持させていく。

表具することは、決して大袈裟なことではなく所有者・作者の想いを手助けする、御用聞きのような位置付けとして理解してもらえると幸いである。

--------------------------------------
DSC03192
DSC03190

【日置路花 軸装 -Jikuso-】

寸法 -detail-
・幅:二尺四寸×高さ:三尺二寸/W:727㎜×H:970㎜


素材-material-
・綿/cotton
・麻/linen
・正絹/silk
・和紙(純楮紙)/washi
・檜葉/wood
・銅/copper
・正麩糊(小麦粉澱粉)/japanese paste




DSC01527
絵/十六善神
形式/真の行(仏表装)

この掛軸の主は、本金箔。
元の掛軸と同じく、表具の主張をバランスよく控えることで、絵の魅力を引き出しています。
DSC01521
DSC01522
DSC01525
DSC01530
DSC01524
DSC01529
DSC01528
DSC01603
DSC01605




DSC00421
作/武野紹鴎(大黒庵)
書/消息
形式/草の行(茶掛け)

使用した表装裂地・軸先は、全てご依頼主が所有されているものです。
何も言うことがない程、良い取り合わせです。
職人は、ご依頼主によって成長させて頂いているのだと常々思っております。
DSC09965

表装前の本紙です。
このままでは表装できないので、先ず本紙の修繕を施してから仕立ての作業に入ります。

DSC09966
DSC00418
DSC00420
DSC00417
DSC00415
DSC00419




DSC01191
絵/阿弥陀三尊像
形式/真の行(仏表具)

鮮やかな青と本金箔押しの仏画。
表具のキーとなるカラーを金茶に設定し、取り合わせていく。
DSC01192
DSC01193
DSC01194
DSC01195
DSC01201




DSC00410
作/春見文勝
書/本来無一物
形式/草の行(茶掛け)

人は、生まれる時は何もない。
そして旅立つ時は何も持ってゆくことが出来ない。
DSC09967
▲表装前
DSC00408
DSC00411
DSC00412
DSC00413
DSC00414




DSC00718
書/六字名号(南無阿弥陀仏)
形式/真の草
DSC00719
DSC00720
DSC00721
DSC00722
DSC00723
DSC00724
DSC00725
DSC00717




DSC00893
作/東久世通禧
書/三行書
形式/明朝表具

艶やかな光沢感、正絹の特性。
DSC00895
DSC00896
DSC00894
DSC00897




DSC00309
作/曽我量深
書/開神悦體
形式/二段表具

臙脂と深緑の相性の良さ。
DSC09952
DSC09940
DSC09941
DSC09941
DSC09945
DSC09946
DSC09948




↑このページのトップヘ