カテゴリ: 掛軸(軸装)

DSC06426
作/清澤満之
書/諸法無我
形式/行の行(三段表具)

『諸法無我』
この世に存在するものは因縁によって生じたものであり、永遠不変の実体ではないこと。
DSC06428
DSC06430
DSC06432
DSC06427
DSC06434
DSC06433
DSC06436
DSC064380001




DSC05547
▲before
DSC06419
▲after




DSC05548▲before
DSC06420
▲after




DSC05551
▲before
DSC06425
▲after




DSC055500001
▲before
DSC064240002
▲after




DSC05549
▲before
DSC06423
▲after




DSC06414
DSC06416
DSC064150001




DSC055430001
▲before
DSC064090002
▲after




DSC05539
▲before
DSC06401
▲after




DSC05540
▲before
DSC06402
▲after




DSC05541
▲before
DSC06403
▲after




DSC05544
▲before
DSC06410
▲after




DSC05545
▲before
DSC06411
▲after




DSC05546
▲before
DSC064130001
▲after




DSC05542
▲before
DSC06404
▲after




DSC070490001
月日荘さんのプロデュースでお仕立てさせて頂いた短冊掛けが、宮下さんの短冊と共に海を渡り韓国で展示されております。

モノは、素材の力によって形成されます。
その感性に国境はないと信じています。
DSC07054
DSC07053
DSC07052
DSC07051
DSC07050



DSC05804
書/天照皇大御神
形式/行の行(筋割表具)

主題は、茶褐色と黄土色。
元来、『天照皇大御神』の表具は潔白を表す『白い裂地』を用いますが、白では風合いが逸脱してしまう為、本紙の経年変化に調和した表具にしています。
DSC05807
DSC05808
DSC05806
DSC05811
DSC05805
DSC05809




DSC05724
作/石川英鳳
書/水辺の鳥(シギ)
形式/行の行
DSC05725
DSC05728
DSC05727
DSC05730




DSC05732
書/玉兎埃開碧落之門
形式/草の行(茶掛け)
DSC05734
DSC05735
DSC05739
DSC05736
DSC05738




DSC05715
作/群英
書/孔子曰 有朋自遠方来 不亦楽乎
形式/デザイン表具
DSC05713
DSC05714
DSC05723
DSC05718
DSC05717
DSC05722




DSC04787
DSC04775DSC04782
DSC04776
DSC04780
DSC04779
DSC04781
DSC04778
DSC04777
DSC04784
DSC04785




既存の風帯も同様に修繕し、仕立て直ししました。
DSC04210
▲before
DSC04735
▲after




DSC04211
▲before
DSC04736
▲after




DSC04214
▲before
DSC04741
▲after




DSC04212
▲beforeDSC04737
▲after




DSC04213
▲before
DSC04740
▲after




DSC04215
▲before
DSC04742
▲after



DSC04206
▲before
DSC04772
▲after




DSC04208
▲before
DSC04789
▲after




DSC042090003
▲before
DSC047510002
▲after




DSC047310001
★仮張り中の様子です




この度の修繕(修理修復)は、少し特殊な事例です。

掛軸の修繕の主は、本紙(絵画)部分でありその他の部分は、新しいものに取り換えることが一般的ですが、今回はご依頼主の要望に合わせて裂地(生地)部分も同様に修繕し、再表装しました。

表具とは、作品(本紙)を守ることが大前提ですので、既存の状態の甚だしい裂地を再使用することは保存の意味では、あまりお勧めはいたしかねます。

その為、気弱な裂地を少しでも体力のある裂地へ補強することを念頭に置きながら修繕を施しました。

思考に思考を重ねた末の仕事となったお陰で、自分自身の学びや再発見を得ることが出来ました。
DSC042020001
▲before
DSC047670003
▲after




DSC04195
▲before
DSC04755
▲after




DSC04196
▲before
DSC04756
▲after




DSC04197
▲before
DSC04759
▲after




DSC04201
▲before
DSC04764
▲after




DSC04198
▲before
DSC04760
▲after




DSC04199
▲before
DSC04761
▲after




DSC04200
▲before
DSC04762
▲after




DSC042040002
▲before
DSC047680004
▲after




DSC04587
DSC04586
DSC04585
DSC04590
DSC04589
DSC04588
DSC04581
DSC04583
DSC04582
DSC04580
DSC04574
DSC04577
DSC04579
DSC04658




DSC04593
京都七福神めぐり/掛軸表装
ご依頼主/三重県

クリック ⇒ 満願の納経軸/三重県のご依頼主

クリック ⇒ 陰影version
DSC04592

DSC04594
DSC04595
DSC04596
DSC04597
DSC04598
DSC04599
DSC04601
DSC04591
DSC04659
京都七福神めぐり/掛軸表装
ご依頼主/三重県

クリック ⇒ 満願の納経軸/三重県のご依頼主





DSC04568
作/山川宗玄
書/照用同時
形式/草の行
DSC04571
DSC04570
DSC04572
DSC04569
DSC04573




DSC04323
親鸞聖人御絵伝・四幅一対を修繕いたしました。
DSC04322
DSC04301
DSC04318
DSC04312
DSC04316
DSC04319
DSC04320
DSC04302
DSC04297




DSC04267
DSC04275
DSC04288
DSC04289
DSC04291
DSC04284
DSC04287
DSC04292
DSC04285
DSC04277
DSC04279
DSC042860001
DSC04290
DSC04293
DSC04294




下記事例は、四幅一対の内の一幅です。
DSC03939

▲before
DSC04280
▲after




DSC03941
▲before
DSC04282
▲after




DSC04283
スペースに限りがあり、二幅のみの写真です。




DSC04219
書/無事閑座
形式/草の行(茶掛け)

垂れ風帯ではなく、付け風帯にしています。
意図としては、二つあります。
一つは、茶掛けなので簡素な仕立てにする意匠です。
一つは、小ぶり寸法の掛軸なので風帯を省くことで仕舞いが容易になります。
DSC04228DSC04233
DSC04224
DSC04225
DSC04222




DSC04083
空海/浮
形式/行の行

中廻しの裂地は、より深みのある青にしたかった為、柿渋で手染めしています。
そのお陰もあり、本紙(作品)の馴染みが良いような気がします。
DSC04089
DSC04084
DSC04090
DSC04091
DSC04092
DSC04093
既存の軸先を再使用しています。
DSC04085
DSC04087
DSC04103
本紙の良好な保存を考慮して、太巻き芯を採用しています。
DSC04097
美しい柾目の桐箱。
DSC04102
DSC04101




DSC03522
▲before
DSC04082
▲after




DSC03521
▲before
DSC04079
▲after




DSC03519
▲before
DSC04078
▲after





DSC035130002
▲before
DSC040550004
▲after




DSC03515

▲before
DSC04058
▲after




DSC03514
▲before
DSC04057
▲after




DSC03516
▲before
DSC04059
▲after




DSC03518
▲before
DSC04061
▲after




DSC03517
▲before
DSC04060
▲after




DSC04019
書/六字名号(南無阿弥陀仏)
形式/真の草

DSC04023
DSC04024
DSC04025
DSC04030
DSC04027
DSC04028
DSC04029
DSC04022




DSC05180
イメージは、銀世界。
だから、表具に色素は要らない。

表具に使用した素材も裂地(布)ではなく、紙表具(和紙)にすることで和紙でしか表現できない簡素な表情が、より雪国の寒々しい印象を演出してくれています。
DSC05184
DSC05178
DSC05179
DSC05176
DSC05189
DSC05187




DSC03696
絵/達磨図
形式/行の行
DSC03698
DSC03699
DSC03700DSC03703
DSC037020001
DSC03706
DSC03705
DSC03707




DSC03153
▲before
強い横折れの甚だしい状態の本紙。
自然な優しい修繕の為、染み抜き等は行っておりません。
DSC03710
▲after




DSC03160
▲before
DSC03697 (1)
▲after




DSC03154
▲before
DSC03711
▲after




DSC03155
▲before
DSC03712
▲after




DSC03156
▲before
DSC03714
▲after




DSC031570001
▲before
DSC037180001
▲after




DSC031590001
▲before
DSC03696 (1)
▲after




DSC03783
作/一条兼良
書/懐紙
形式/行の行

一文字と中廻しと軸先は、ご依頼主所有の裂地。
天地の裂地(焦げ茶)は、それに合わせて
弊店で仕入れた裂地。
中央の二種の金襴をグッと引き立てるようなイメージで表装しました。
DSC03790
DSC03784
DSC03787
DSC037920001
DSC03794
DSC03788
DSC03789
DSC03785
DSC03782




DSC03151
▲before
状態の甚だしい本紙(作品)部分のみでお預かりしたものを修繕しました。
厚みのある本紙でしたので、丁寧に裏打ち剥がし、掛軸として適正な裏打ちの厚みに調整し、表装しました。
目立っていた縦シワもなくなり、健康的な本紙になっています。
DSC03801
▲after




DSC03147
本紙は強い巻癖が付いており、それによって縦シワが強く入っていました。
DSC03150

DSC03148
DSC03152
▲before
本紙の裏面です。




DSC03802
DSC037920001
▲after




DSC03240
絵/骸骨画賛(水墨画)
形式/明朝表具

骸骨画賛に調和する、色味(黒・白・灰色)と風合いの裂地を取り合わせ、
柱・筋の幅や軸先といった細部にも配慮しています。
DSC03241
DSC03239DSC03247
DSC03243
骸骨を模した軸先(陶器)
DSC03244
DSC03245




DSC01649
▲before
ご依頼主のご意向で、染み抜きは行っておりません。
そのお陰か作風に染みの具合が妙に似合っているように思えます。
DSC032490001
▲after




DSC01651
▲before
DSC03251
▲after




DSC01650
▲before
DSC03250
▲after




DSC01652
▲before
DSC03252
▲after




DSC01646
▲before
※未だ表具にされることなく残っていた本紙(書)です
DSC03231
▲after




DSC01647
▲before
DSC03232
▲after




DSC01648
▲before
DSC03233
▲after




DSC01645
▲before
DSC03229
▲after




DSC03228




DSC02511
空海/いろは歌
形式/行の行(筋割仕立て)

この仕事をしていると、古風であるとか古びたという言葉は、むしろポジティブな思考として使用します。
DSC02508
DSC02510
DSC02512
DSC02507
DSC02514
DSC02506




DSC01676
▲before
DSC02529
▲after




DSC01678
▲before
DSC02531
▲after




DSC01675
▲before
DSC02527
▲after




DSC01673
▲before
DSC025170001
▲after




DSC01674
▲before
DSC02520
▲after




DSC01672
▲before
DSC02516
 ▲after




DSC02857
作/梶浦逸外
書/一日不作一日不食
形式/草の行(茶掛け)

『一日不作一日不食』  
読み/いちにちなさざれば いちにちくらわず 
意味/人は、働くことがとても大切なことであり、それができなければ食べることができない。と自らを律する言葉である。
DSC02853
DSC02861
DSC02859
DSC02854
DSC02855
DSC028580003




DSC02502
▲before
DSC02869
▲after




DSC024980002
▲before
DSC028630006
▲after




DSC02499
▲before
DSC02864
▲after




DSC02501
▲before
DSC02867
▲after




DSC02500
▲before
DSC02865
▲after




DSC024970001
▲before
DSC028620005
▲after




DSC02846
作/谷耕月
書/歩歩是道場

形式/袋表具(丸表具)

『歩歩是道場』 
読み/ほほこれどうじょう 

意味/修行は道場だけでするものではなく、日々の暮らしそのものが道場であり、修行なのだということ。

自分にとっても非常に共感のできる禅の言葉である。
DSC02844
DSC02847
DSC02848
DSC02845




DSC024950002
▲before
DSC028510004
▲after




DSC02496
▲before
DSC02852
▲after




DSC02494
▲before
DSC02850
▲after




DSC01994
絵/蓮如上人
形式/真の行(仏表装)

金襴裂地の醍醐味は、薄暗さに在り。
DSC01990
DSC01988
DSC019920002
DSC019910001
DSC01987
DSC01981
DSC01979
DSC01978
DSC01993




掛軸の背面(裏面)に記されている部分は、後世への貴重な資料(情報)です。
丁寧に剥がし、同じ場所あるいは適切な場所へお戻しします。
DSC00841
▲before
DSC019540001
▲after




DSC00844
▲before
DSC019580001
▲after




DSC00889
▲before
DSC02116
▲after
付いていたタグ(札)も同様に修繕しております。
DSC02117




ご依頼主の意向により、過度な洗浄(クリーニング)・染み抜きは行っておりません。
自然で安全(現状維持)な修繕を施しております。
DSC00832

▲before
DSC019450002
▲after




DSC00834
▲before
DSC019470003
▲after




DSC00835
▲before
DSC01949
▲after




DSC00836
▲before
DSC01950
▲after




DSC00837
▲before
DSC01951
▲after




DSC00838
▲before
DSC019520004
▲after




DSC00839
▲before
DSC01953
▲after




DSC00831
▲before
DSC019440001
▲after




DSC03262
書/
徳不孤必有隣福禄寿(墨蹟)
形式/草の草(茶掛け)

『徳は孤ならず必ず隣あり』 読み/とくはこならずかならずとなりあり

徳ある人またはその行為は、孤立することなく、その感化を受けて追慕する人または追従する人の行為を生み出すことになる。
道義を行なうものには、必ず理解者と助力者が集まるの意。
DSC03263
DSC03264




DSC03253
作/渡辺華水
書/
虎図
形式/行の行(三段表具)

本紙(絵)に合わせて取り合わせの主は、モノトーン。
あまりモダンにならないようにクラシックさを残しています。
DSC03256
DSC03255
DSC03257
DSC03261
DSC03259




墨画の様に見えますが、目と牙と髭は胡粉で描かれています。
胡粉が剥落しない様に慎重に染み抜き作業を行います。
DSC018410001
▲before
DSC032650002
▲after




DSC018430001
▲beforeDSC032690002
▲after




DSC01842
▲beforeDSC03267
▲after




DSC01845
▲before
DSC03270
▲after




DSC01580
作/久保田万太郎
書/
俳句(墨蹟)
形式/台表具(短冊掛軸)

『 夏の月いま上りたるばかりかな 』

夏の夜に浮かぶ月、少しでも涼を感じてもらえたらとイメージしながら表具しました。
DSC00877
▲before ※表装前の短冊の状態です




DSC01583
DSC01594
DSC01589
DSC01592
DSC01590
DSC01588
DSC01578





DSC01962
絵/親鸞聖人
形式/略式仏表具(仏表装)
※本堂の厨子内に綺麗に収まるサイズで再表装しています

表装裂地は、お寺のご住職と打ち合わせをし取り合わせしたものです。
DSC01963
DSC01969
DSC01965
DSC01971
DSC01967
DSC01976
DSC01977
DSC01975




DSC02137
修繕前のお軸と比べて天地を短くしている意図は、厨子の中に丁度で納める為です。
DSC00305
天は、無理に曲げられ。
DSC00304
地は、底で余っている状態。
DSC00815
▲before
DSC019290001
▲after




DSC00817
▲before
DSC01931
▲after




DSC00818
▲before
DSC01932
▲after




DSC00819
▲before
DSC01933
▲after




DSC00821
▲before
DSC01935
▲after




DSC00820
▲before
DSC01934
▲after




DSC00822
▲before
DSC019360003
▲after




DSC00824
▲before
DSC01938
▲after




DSC00823
▲before
DSC01937
▲after




DSC00826
▲before
DSC01940
▲after




DSC00825
▲before
DSC01939
▲after




DSC00827
▲before
DSC01941
▲after




DSC00816
▲before
DSC019300002
▲after




DSC02478
作/仙厓義梵
絵/
福禄寿(画賛)
形式/草の行(茶掛け)

やんわりとした墨画の主張を邪魔しない様に、良い意味で地味になるように取り合わせしています。
DSC02480
DSC02483
DSC02482
DSC02481
DSC02479
DSC02484




DSC01823
▲before
DSC02469
▲after




DSC01824
▲before
DSC02470
▲after




DSC018260001
▲before
DSC024720001
▲after




DSC01827
▲before
DSC02473
▲after




DSC01828
▲before
DSC02474
▲after




DSC01830
▲before ※風袋と一文字は、修繕し再使用しています
DSC02477
▲after




DSC01825
▲before
DSC02471
▲after



DSC02463

絵/十一面千手観音立像
形式/真の行(仏表装)

漆黒の中に仄かに煌めく、十一面千手観音立像。
本紙の経年具合と漆黒を引き立てる取り合わせとして、薄茶系を基本にしました。

DSC02462
DSC02465
DSC02466
DSC02467
DSC02464
掛物を空間に添えるだけ。
ただそれだけで、格好が良い。




DSC03195
長野の善光寺近くにある、夏至(gallery&shop)店主の宮田さんから日置路花さんの書を軸装にしたいとご相談を頂いたのは、昨夏のことでした。
所有者と作者の想いを汲み、飾らない表具にしました。
DSC00649 (1)
書/日置路花 ※表装前の状態
DSC03178DSC03180
以下は、この度の軸装に加えて製作動画とキャプションを私なりにまとめたものです。
--------------------------------------

production video full ver.(製作動画)

--------------------------------------

表具

この文字からは、見栄えや華美な装飾といった表層的なことを連想してしまうだろう…。
しかしながら、それは些か安易である。

ここ数年、私は表装美という言葉を意識しているが、ここで言う『美』は、表具の構造美や機能美といった一見では理解しがたいものであり、時間を掛けて説明するに他ならない。

私の求めている表具は、書や絵画を表装技術を持って下支えする事が第一本命で、表具の取り合わせ(デザイン)というものは、不自然でなければ良しであり、超絶技巧とも無縁である。

例えば、軸装することで本紙(作品)の未来は、数百年先まで残すことが可能だが、取り合わせ部分は、修繕の都度潔く新しくするものであり基本的には残らない。
本紙の経年変化に合わせて、やはり不自然でない取り合わせをし、維持させていく。

表具することは、決して大袈裟なことではなく所有者・作者の想いを手助けする、御用聞きのような位置付けとして理解してもらえると幸いである。

--------------------------------------
DSC03192
DSC03190

【日置路花 軸装 -Jikuso-】

寸法 -detail-
・幅:二尺四寸×高さ:三尺二寸/W:727㎜×H:970㎜


素材-material-
・綿/cotton
・麻/linen
・正絹/silk
・和紙(純楮紙)/washi
・檜葉/wood
・銅/copper
・正麩糊(小麦粉澱粉)/japanese paste




↑このページのトップヘ