カテゴリ: 掛軸(軸装)

DSC07879
作者/石河有隣
題目/松鶴之図
形式/明朝表具
DSC07881
DSC07880
DSC07882
DSC07878




DSC07362
▲before
DSC07866
▲after




DSC07363
▲before
DSC07867
▲after




DSC07366
▲before
DSC07870
▲after




DSC07377
▲before
DSC07897
▲after




DSC07365
▲before
DSC07869
▲after




DSC07465
DSC07467
DSC07466

DSC06836
▲before
DSC07514
▲after




DSC06835
▲before
DSC07512
▲after




DSC06840
▲before
DSC07519
▲after




DSC06839
▲beforeDSC07517
▲after




DSC06837
▲before
DSC07516
▲after




DSC06834
▲before
DSC07510
▲after




DSC07416
作者/雲山(円泰寺)
題目/松無古今色 竹有上下節
形式/茶掛け

読み/まつにここんのいろなし たけにじょうげのふしあり
意味/松の葉は常に青々としていることから、時代を経ても普遍的なものであり、また竹に上下の節があるように、区別や違いはあったとしても平等であり、そこに差別はあってはいけない。
DSC07411
DSC07412
DSC07643
DSC07645
DSC07644
DSC07414
DSC07642




DSC07668
DSC07670
DSC07671
DSC07669
DSC07673
DSC07672
DSC076670001




DSC06818
▲before
DSC07652
▲after




DSC06816
▲before
DSC07650
▲after




DSC06817
▲before
DSC07651
▲after




DSC06820
▲before
DSC07656
▲after




DSC06821 (1)
▲before
DSC076480001
▲after




DSC06821
▲before
DSC07647
▲after




DSC07497
クリック ⇒ 手書きの七福神
DSC07499
DSC07500
DSC07501
DSC07502
DSC07503
DSC07504
DSC07505
DSC07498




DSC07459
DSC07461
DSC07462
DSC07464




DSC08854
題目/時々是好時
形式/表創(台表具)
--------------------------------------
読み/ときどきこれこうどき
意味/ひとときが良きものであること(日々是好日の概念を短縮した粋な言い回しです)
--------------------------------------
使用裂地(天地)/綿 ムラ経古代パー(西陣織)
  〃 (中廻し)/綿 玉入り古代パー(西陣織)
  〃 (一文字)/正絹 竹屋町(西陣織)
軸先/本紫檀
軸棒/吉野杉
収納/張り箱(湊紙) ※松月堂栗田表具店 謹製
DSC08843
DSC08852
DSC08851
DSC08846
DSC08848
DSC08849
DSC08850
DSC088450002
DSC088440001
DSC08855
松月堂栗田表具店 謹製の張り箱
DSC08856
DSC08859
DSC08861




DSC08862
作者/山田無文(臨済宗 妙心寺派管長)
題目/清寥々
形式/表創
--------------------------------------
読み/せいりょうりょう
意味/清々しく静かなさま
--------------------------------------
使用裂地(天地)/正絹 玉入り古代パー(西陣織)
  〃 (中廻し)/正絹 静波文様(西陣織)
軸先/焼物
軸棒/檜材
収納箱/桐箱・タトウ付き
DSC087100001
▲before(表装前は、色紙の状態です)
DSC087120003
DSC087130004




DSC08864
DSC08866
DSC08867
DSC08868
DSC08872
DSC08870
DSC08873
DSC08878
DSC08877DSC08875
DSC088650002
DSC088630001




DSC08497
作者/尾関桃林(大徳寺 大仙院)
題目/心
形式/表創(台表具)
--------------------------------------
読み/こころ(しん)
--------------------------------------
裂地/正絹玉入り古代パー(西陣織)
和紙(台表具)/墨(手染め)
軸先/鉄砂流(焼物)
軸棒/吉野杉
鐶/赤銅
収納/張り箱(湊紙) ※松月堂栗田表具店 謹製
DSC08340
▲before(表装前は、短冊の状態でした)
DSC08339
DSC08342



DSC08496
DSC085030001
DSC08504
DSC08509
DSC08510
DSC08507
DSC08498
DSC08500
DSC08506
DSC085010002
DSC085050003




DSC07451
作者/千宗旦
題目/自画賛
形式/行の行(和紙風帯)

天地は、和紙
中廻しは、裂地
一文字は、金襴
軸先は、象牙
表具の取り合わせ、寸法の割付も依頼主の意のままに
私が用意したものは、和紙風帯くらい
もう十数年のお付き合い
阿吽の呼吸である
DSC07452
DSC07458
DSC07453
DSC07456
DSC07457




DSC06829
▲before
DSC07524
▲after




DSC068300001▲before
DSC075260002
▲after




DSC06826
▲before
DSC07522
▲after




DSC06825
▲before
DSC07520
▲after




DSC06827
▲before
DSC07523
▲after




DSC07083
作者/中野五葉
題目/徳不孤必有隣
形式/草の行(茶掛け/横物)

「徳は孤ならず、必ず隣有り」
徳のある人の周囲には、必ず理解者や共感者が現れる。日々鍛錬を積み重ね、立派な振る舞いを怠らなければ、孤立した存在には決してならない。 
DSC06809
DSC06810
▲表装前




DSC07082
DSC07085
DSC07086
DSC07092
DSC07091
DSC07090




DSC08436
皆様に、幸福と長寿が訪れますように。




DSC07093
作者/中野五葉
題目/関
形式/草の行(茶掛け)

関は、『関南北東西活路通』という禅語の一文字であり、関所や関門のこと。
人生の岐路や目標を達成する上で、いくつもの関があり、突破していかなかれば道は開けないのである。
DSC06813
DSC06814
DSC06815
▲表装前




DSC07108
DSC07100
DSC07101
DSC07099




DSC06812
▲表装前
DSC071030001




DSC06709
書/六字名号(南無阿弥陀仏)
形式/真の草
DSC06710
DSC06713
DSC06716
DSC06725
DSC06718
DSC06720
DSC06724
DSC06708




DSC064570001
絵(仏画)/厳如上人
形式/真の行(一文字無)
DSC064600004DSC064660009
DSC064590003
DSC064580002
DSC064670010
DSC064620005
DSC064640007
DSC064700012




DSC05564
▲before
DSC064510001
▲after




DSC05556
▲before
DSC06440
▲after




DSC05557
▲before
DSC06441
▲after




DSC05558
▲before
DSC06442
▲after




DSC05560
▲before
DSC06445
▲after




DSC05561
▲before
DSC06447
▲after




DSC05562
▲before
DSC06448
▲after




DSC05559
▲before
DSC06443
▲after




DSC05565
▲before(裏面)
DSC06454
▲after(裏面)




DSC05567
▲before(裏面)
DSC06455
▲after(裏面)




DSC06449




DSC06426
作/清澤満之
書/諸法無我
形式/行の行(三段表具)

『諸法無我』
この世に存在するものは因縁によって生じたものであり、永遠不変の実体ではないこと。
DSC06428
DSC06430
DSC06432
DSC06427
DSC06434
DSC06433
DSC06436
DSC064380001




DSC05547
▲before
DSC06419
▲after




DSC05548▲before
DSC06420
▲after




DSC05551
▲before
DSC06425
▲after




DSC055500001
▲before
DSC064240002
▲after




DSC05549
▲before
DSC06423
▲after




DSC06414
DSC06416
DSC064150001




DSC055430001
▲before
DSC064090002
▲after




DSC05539
▲before
DSC06401
▲after




DSC05540
▲before
DSC06402
▲after




DSC05541
▲before
DSC06403
▲after




DSC05544
▲before
DSC06410
▲after




DSC05545
▲before
DSC06411
▲after




DSC05546
▲before
DSC064130001
▲after




DSC05542
▲before
DSC06404
▲after




DSC070490001
月日荘さんのプロデュースでお仕立てさせて頂いた短冊掛けが、宮下さんの短冊と共に海を渡り韓国で展示されております。

モノは、素材の力によって形成されます。
その感性に国境はないと信じています。
DSC07054
DSC07053
DSC07052
DSC07051
DSC07050



DSC05804
書/天照皇大御神
形式/行の行(筋割表具)

主題は、茶褐色と黄土色。
元来、『天照皇大御神』の表具は潔白を表す『白い裂地』を用いますが、白では風合いが逸脱してしまう為、本紙の経年変化に調和した表具にしています。
DSC05807
DSC05808
DSC05806
DSC05811
DSC05805
DSC05809




DSC05724
作/石川英鳳
書/水辺の鳥(シギ)
形式/行の行
DSC05725
DSC05728
DSC05727
DSC05730




DSC05732
書/玉兎埃開碧落之門
形式/草の行(茶掛け)
DSC05734
DSC05735
DSC05739
DSC05736
DSC05738




DSC05715
作/群英
書/孔子曰 有朋自遠方来 不亦楽乎
形式/デザイン表具
DSC05713
DSC05714
DSC05723
DSC05718
DSC05717
DSC05722




DSC04787
DSC04775DSC04782
DSC04776
DSC04780
DSC04779
DSC04781
DSC04778
DSC04777
DSC04784
DSC04785




既存の風帯も同様に修繕し、仕立て直ししました。
DSC04210
▲before
DSC04735
▲after




DSC04211
▲before
DSC04736
▲after




DSC04214
▲before
DSC04741
▲after




DSC04212
▲beforeDSC04737
▲after




DSC04213
▲before
DSC04740
▲after




DSC04215
▲before
DSC04742
▲after



DSC04206
▲before
DSC04772
▲after




DSC04208
▲before
DSC04789
▲after




DSC042090003
▲before
DSC047510002
▲after




DSC047310001
★仮張り中の様子です




この度の修繕(修理修復)は、少し特殊な事例です。

掛軸の修繕の主は、本紙(絵画)部分でありその他の部分は、新しいものに取り換えることが一般的ですが、今回はご依頼主の要望に合わせて裂地(生地)部分も同様に修繕し、再表装しました。

表具とは、作品(本紙)を守ることが大前提ですので、既存の状態の甚だしい裂地を再使用することは保存の意味では、あまりお勧めはいたしかねます。

その為、気弱な裂地を少しでも体力のある裂地へ補強することを念頭に置きながら修繕を施しました。

思考に思考を重ねた末の仕事となったお陰で、自分自身の学びや再発見を得ることが出来ました。
DSC042020001
▲before
DSC047670003
▲after




DSC04195
▲before
DSC04755
▲after




DSC04196
▲before
DSC04756
▲after




DSC04197
▲before
DSC04759
▲after




DSC04201
▲before
DSC04764
▲after




DSC04198
▲before
DSC04760
▲after




DSC04199
▲before
DSC04761
▲after




DSC04200
▲before
DSC04762
▲after




DSC042040002
▲before
DSC047680004
▲after




DSC04587
DSC04586
DSC04585
DSC04590
DSC04589
DSC04588
DSC04581
DSC04583
DSC04582
DSC04580
DSC04574
DSC04577
DSC04579
DSC04658




DSC04593
京都七福神めぐり/掛軸表装
ご依頼主/三重県

クリック ⇒ 満願の納経軸/三重県のご依頼主

クリック ⇒ 陰影version
DSC04592

DSC04594
DSC04595
DSC04596
DSC04597
DSC04598
DSC04599
DSC04601
DSC04591
DSC04659
京都七福神めぐり/掛軸表装
ご依頼主/三重県

クリック ⇒ 満願の納経軸/三重県のご依頼主





DSC04568
作/山川宗玄
書/照用同時
形式/草の行
DSC04571
DSC04570
DSC04572
DSC04569
DSC04573




DSC04323
親鸞聖人御絵伝・四幅一対を修繕いたしました。
DSC04322
DSC04301
DSC04318
DSC04312
DSC04316
DSC04319
DSC04320
DSC04302
DSC04297




DSC04267
DSC04275
DSC04288
DSC04289
DSC04291
DSC04284
DSC04287
DSC04292
DSC04285
DSC04277
DSC04279
DSC042860001
DSC04290
DSC04293
DSC04294




下記事例は、四幅一対の内の一幅です。
DSC03939

▲before
DSC04280
▲after




DSC03941
▲before
DSC04282
▲after




DSC04283
スペースに限りがあり、二幅のみの写真です。




DSC04219
書/無事閑座
形式/草の行(茶掛け)

垂れ風帯ではなく、付け風帯にしています。
意図としては、二つあります。
一つは、茶掛けなので簡素な仕立てにする意匠です。
一つは、小ぶり寸法の掛軸なので風帯を省くことで仕舞いが容易になります。
DSC04228DSC04233
DSC04224
DSC04225
DSC04222




DSC04083
空海/浮
形式/行の行

中廻しの裂地は、より深みのある青にしたかった為、柿渋で手染めしています。
そのお陰もあり、本紙(作品)の馴染みが良いような気がします。
DSC04089
DSC04084
DSC04090
DSC04091
DSC04092
DSC04093
既存の軸先を再使用しています。
DSC04085
DSC04087
DSC04103
本紙の良好な保存を考慮して、太巻き芯を採用しています。
DSC04097
美しい柾目の桐箱。
DSC04102
DSC04101




DSC03522
▲before
DSC04082
▲after




DSC03521
▲before
DSC04079
▲after




DSC03519
▲before
DSC04078
▲after





DSC035130002
▲before
DSC040550004
▲after




DSC03515

▲before
DSC04058
▲after




DSC03514
▲before
DSC04057
▲after




DSC03516
▲before
DSC04059
▲after




DSC03518
▲before
DSC04061
▲after




DSC03517
▲before
DSC04060
▲after




DSC04019
書/六字名号(南無阿弥陀仏)
形式/真の草

DSC04023
DSC04024
DSC04025
DSC04030
DSC04027
DSC04028
DSC04029
DSC04022




DSC05180
イメージは、銀世界。
だから、表具に色素は要らない。

表具に使用した素材も裂地(布)ではなく、紙表具(和紙)にすることで和紙でしか表現できない簡素な表情が、より雪国の寒々しい印象を演出してくれています。
DSC05184
DSC05178
DSC05179
DSC05176
DSC05189
DSC05187




DSC03696
絵/達磨図
形式/行の行
DSC03698
DSC03699
DSC03700DSC03703
DSC037020001
DSC03706
DSC03705
DSC03707




DSC03153
▲before
強い横折れの甚だしい状態の本紙。
自然な優しい修繕の為、染み抜き等は行っておりません。
DSC03710
▲after




DSC03160
▲before
DSC03697 (1)
▲after




DSC03154
▲before
DSC03711
▲after




DSC03155
▲before
DSC03712
▲after




DSC03156
▲before
DSC03714
▲after




DSC031570001
▲before
DSC037180001
▲after




DSC031590001
▲before
DSC03696 (1)
▲after




DSC03783
作/一条兼良
書/懐紙
形式/行の行

一文字と中廻しと軸先は、ご依頼主所有の裂地。
天地の裂地(焦げ茶)は、それに合わせて
弊店で仕入れた裂地。
中央の二種の金襴をグッと引き立てるようなイメージで表装しました。
DSC03790
DSC03784
DSC03787
DSC037920001
DSC03794
DSC03788
DSC03789
DSC03785
DSC03782




DSC03151
▲before
状態の甚だしい本紙(作品)部分のみでお預かりしたものを修繕しました。
厚みのある本紙でしたので、丁寧に裏打ち剥がし、掛軸として適正な裏打ちの厚みに調整し、表装しました。
目立っていた縦シワもなくなり、健康的な本紙になっています。
DSC03801
▲after




DSC03147
本紙は強い巻癖が付いており、それによって縦シワが強く入っていました。
DSC03150

DSC03148
DSC03152
▲before
本紙の裏面です。




DSC03802
DSC037920001
▲after




DSC03240
絵/骸骨画賛(水墨画)
形式/明朝表具

骸骨画賛に調和する、色味(黒・白・灰色)と風合いの裂地を取り合わせ、
柱・筋の幅や軸先といった細部にも配慮しています。
DSC03241
DSC03239DSC03247
DSC03243
骸骨を模した軸先(陶器)
DSC03244
DSC03245




DSC01649
▲before
ご依頼主のご意向で、染み抜きは行っておりません。
そのお陰か作風に染みの具合が妙に似合っているように思えます。
DSC032490001
▲after




DSC01651
▲before
DSC03251
▲after




DSC01650
▲before
DSC03250
▲after




DSC01652
▲before
DSC03252
▲after




↑このページのトップヘ