カテゴリ:巡礼(額装) > 御影札(お札)
WORKS vol.382 西国観音曼荼羅(御詠歌)・額装
WORKS vol.375(四国八十八ヶ所霊場・額装・御影札)
WORKS vol.360(四国八十八ヶ所霊場・額装・御影札)
WORKS vol.330(坂東三十三ヶ所霊場・額装・御影札)
坂東三十三ヶ所霊場/額表装/御影札/特上仕上げ
ご依頼主/東京都
クリック ⇒ 三十三枚の御影札/東京都のご依頼主
▲before
金茶の豪華筋廻し仕立て
額装の裏面は、最高級の本絓絹を使用
坂東三十三ヶ所霊場/額表装/御影札/特上仕上げ
ご依頼主/東京都
WORKS vol.319(四国八十八ヶ所霊場・額装・御影札)
WORKS vol.289(四国八十八ヶ所霊場・額装・御影札)
WORKS vol.269(四国八十八ヶ所霊場・額装・御影札)
WORKS vol.249 西国観音曼荼羅・額装
「松月堂さんに特注で仕立てて欲しい」
と、遠方にもかかわらずご依頼時・お引取りのいずれも大阪府からお越しくださったご依頼主。
西国観音曼荼羅・額装を掲げるスペースに制限がある中で、ご依頼主がイメージする表具(取り合わせ)にしたいという熱い想いを表具師として出来る限りお答えさせていただきました。
図面もゼロから製作し、デザイン・ディテールも全てオリジナルです。
最も私にとって、特注(オーダー表具)は表具師の基本だと思っております。
思考することは、職人の喜びでもあるのです。
お引き渡し時に、ご依頼主に満足していただけ感無量でした。
改めて御礼申し上げます。
お世話になりました。
墨書きがない!?
そう思われる方もいらっしゃると思います。
御朱印に詳しい方からの受け売りですので定かではありませんが、『御朱印』は朱色の印肉( 朱肉 )を用いて押印した印章のことであり、本来は写真の様に判(朱肉)のみで完結するものだそうです。
梵字や御詠歌も良いですが、シンプルで美しい印象が伝わる朱肉のみも私は好きです。
西国三十三ヶ所霊場/額表装/西国観音曼荼羅
ご依頼主/大阪府
WORKS vol.224(西国三十三ヶ所霊場・額装)
WORKS Vol.116(四国八十八ヶ所霊場・額装・御影札)
四国八十八ヶ所霊場・御影札額装
日本百観音霊場・御影札・額装
巾:1720㎜ × 高さ800㎜の特大サイズの額装です。
西国(33枚)・坂東(33枚)・秩父(34枚)合計100枚ちょうど!
とても豪華で、迫力のある百観音額装に仕立てた自分も圧倒されてしまうほどです。
西国・坂東・秩父のお札(御影札)は、1枚として同じサイズはなく全てバラバラで、紙質(厚み・クセ)もそれぞれ異なり、個性があります。先ずは、お札100枚を一つにまとめるにはどうしたら良いか、ゼロから考えるところからのスタートでした。1を10にすることよりも0(ゼロ)を1にする作業は、本当に難しいものでした。
お札1枚1枚に裏打ちを施し、矩(直角)を取りながら正確に裁断します。
※紙質によって裏打ち紙も変えています
そして、1枚1枚継いで100枚を1枚の本紙に形成していくのです。
この作業を終えて、ようやく表装へ取り掛かることができます。
日本百観音霊場・御影札・額装
ご依頼主・埼玉県