カテゴリ:巡礼(額装) > 御影札(お札)

DSC06506
DSC06535
西国三十三所/額表装/西国観音曼荼羅
ご依頼主/大阪府

既製の台紙や額装ではなく、全て松月堂オリジナルのデザイン・手仕事で表具(制作)しています。
DSC06500
DSC06498
DSC06506
▲表装前のイメージ配置の様子




DSC06534
DSC06536
DSC06537
DSC065380001
DSC06541
DSC06539
DSC06540
DSC06542
DSC06543
西国三十三所/額表装/西国観音曼荼羅
ご依頼主/大阪府




DSC06525
西国三十三所/額表装/西国観音曼荼羅(御詠歌)
ご依頼主/大阪府

既製の台紙や額装ではなく、全て松月堂オリジナルのデザイン・手仕事で表具(制作)しています。
DSC06502
DSC06501
DSC06510
▲表装前のイメージ配置の様子




DSC06524
DSC06526
DSC06527
DSC06530
DSC06528
DSC06529
DSC06531
DSC06533
西国三十三所/額表装/西国観音曼荼羅(御詠歌)
ご依頼主/大阪府




DSC06086
四国八十八ヶ所霊場/額表装/御影札(カラー)
ご依頼主/茨城県
DSC05520
一枚一枚、丁寧に
DSC059570001
八十八枚のお札を継ぎ合わせた状態です
DSC06087
DSC06089
DSC06088
DSC06095
DSC06096
DSC06097
DSC060900001
DSC06098
DSC06101
DSC06103
DSC06104
DSC06105
四国八十八ヶ所霊場/額表装/御影札(カラー)
ご依頼主/茨城県




DSC05613
四国八十八ヶ所霊場/額表装/御影札(カラー)
ご依頼主/岡山県
DSC05518
DSC05521
表装(額装)する前の下準備がとても大切です
DSC05614
DSC05615
DSC05620
DSC056180002
DSC056160001
DSC05628
DSC056240001
DSC05625
DSC056260002
DSC05627
DSC05629
DSC05631
DSC05630
四国八十八ヶ所霊場/額表装/御影札(カラー)
ご依頼主/岡山県




DSC03811
坂東三十三ヶ所霊場/額表装/御影札/特上仕上げ
ご依頼主/東京都

クリック ⇒ 三十三枚の御影札/東京都のご依頼主
DSC03144
▲before



DSC03814
DSC03815
DSC03816
DSC03817
DSC03818
DSC03819
DSC03820
DSC03821
DSC03822
DSC03823
DSC03824
DSC03825
DSC03826
DSC03829
DSC03830
金茶の豪華筋廻し仕立て
DSC03833

額装の裏面は、最高級の
本絓絹を使用

坂東三十三ヶ所霊場/額表装/御影札/特上仕上げ
ご依頼主/東京都




DSC03614
四国八十八ヶ所霊場/額表装/御影札
ご依頼主/愛知県

クリック ⇒ 88枚の御影札/愛知県のご依頼主
DSC03140
DSC03141
表装前に下拵えします
DSC035470001
88枚の御影札を継ぎ合わせた状態です
DSC03615
DSC03617DSC036160001
DSC03621
DSC03620
DSC03622
DSC036190003
DSC036180002
DSC03613
四国八十八ヶ所霊場/額表装/御影札
ご依頼主/愛知県




DSC01606
『賜弘法大師号1100年記念御影札』
DSC00124
DSC00887
表装作業に入る前に、下準備をしている様子です。(内容は企業秘密)

DSC01607
DSC01608
DSC01609
DSC01610
DSC01612
DSC01621
DSC01622
DSC01611
DSC01615
DSC01620
DSC01617
四国八十八ヶ所霊場/額表装/賜弘法大師号1100年記念御影札
ご依頼主/愛知県




DSC00460
『賜弘法大師号1100年記念御影札』
一枚一枚丁寧に裏打ちし、
一枚一枚正確に裁断し、
一枚一枚お札に筋廻しを施しています。
淡く柔らかい色味の記念の御影札なので、あまり華美にすると調和が崩れてしまいます。
お札の筋廻しも薄利休色(淡い緑)にし、品のある仕立てにしております。
それに合わせ額縁も黒系ではなく、和みのある印象の女桑(茶系)を選定しました。
DSC09963
DSC00462
DSC00464
DSC00466
DSC00468
DSC00473
DSC00475
DSC00477
DSC00478
DSC00480
DSC00481
DSC00483
DSC00486
DSC00488
四国八十八ヶ所霊場/額表装/賜弘法大師号1100年記念御影札
ご依頼主/福岡県

DSC08793
「松月堂さんに特注で仕立てて欲しい」
と、遠方にもかかわらずご依頼時・お引取りのいずれも大阪府からお越しくださったご依頼主。

西国観音曼荼羅・額装を掲げるスペースに制限がある中で、ご依頼主がイメージする表具(取り合わせ)にしたいという熱い想いを表具師として出来る限りお答えさせていただきました。

図面もゼロから製作し、デザイン・ディテールも全てオリジナルです。
最も私にとって、特注(オーダー表具)は表具師の基本だと思っております。
思考することは、職人の喜びでもあるのです。

お引き渡し時に、ご依頼主に満足していただけ感無量でした。
改めて御礼申し上げます。
お世話になりました。
DSC08762
墨書きがない!?
そう思われる方もいらっしゃると思います。
御朱印に詳しい方からの受け売りですので定かではありませんが、『御朱印』は朱色の印肉( 朱肉 )を用いて押印した印章のことであり、本来は写真の様に判(朱肉)のみで完結するものだそうです。

梵字や御詠歌も良いですが、シンプルで美しい印象が伝わる朱肉のみも私は好きです。
DSC08761
DSC08790
DSC08795
DSC08797
DSC08798
DSC08799
DSC08800
DSC08802
DSC08804
DSC08806
DSC08810
DSC08811
DSC08813
DSC08814
DSC08815
DSC08816
西国三十三ヶ所霊場/額表装/西国観音曼荼羅
ご依頼主/大阪府




DSC06812
散華は、一枚一枚丁寧に正確に張っています。(貼るではなく張ることが大切です)
DSC06728
DSC06735
DSC06755
台紙は、第21番札所の穴太寺様お手製のものです。
一点一点手書きで押し花も随所に施してあり、作る人の想い・温かみを感じるとても素敵な台紙です。
十数年前にこの台紙を初めて見た時の感動は今でも鮮明に覚えております。
私は、表具師としてこの素敵な散華台紙の良さをより引き立てられるよう心掛けました。
DSC06803
DSC06795
DSC06793
DSC06807
DSC06808
DSC06810
DSC06813
金箔紙で散華を豪華に縁取りしています
DSC06814
DSC06798
DSC06797
西国三十三ヶ所霊場/額表装/散華
ご依頼主/愛知県




DSC01035DSC01041
DSC01043
DSC01037
DSC01045
DSC01038
DSC01047
DSC01040
DSC01025
DSC01028
DSC01027
DSC01033
DSC01026
DSC01036
四国八十八ヶ所霊場/額表装/カラー御影札
ご依頼主/徳島県




DSC08413
88枚のお札を一枚一枚裏打ちを施し、それを継ぎ合わせて大きな一枚ものにしています。
時間も手間も掛かりますが、この地味な職人作業が好きなんです。
プチお遍路をしているようで、懐かしい気持ちになります。
DSC08414
DSC08415
DSC08417
DSC08422
DSC08423
DSC08427
DSC08439
御影札(作品)を保護するためにアクリルガラスをはめています。
アクリルガラスは、ガラスと違い軽くて安全です。

四国八十八ヶ所霊場・御影札額装
ご依頼主・岡山県




DSC06011
巾:1720㎜ × 高さ800㎜の特大サイズの額装です。
西国(33枚)・坂東(33枚)・秩父(34枚)合計100枚ちょうど!
とても豪華で、迫力のある百観音額装に仕立てた自分も圧倒されてしまうほどです。
DSC05724
DSC05725
西国・坂東・秩父のお札(御影札)は、1枚として同じサイズはなく全てバラバラで、紙質(厚み・クセ)もそれぞれ異なり、個性があります。先ずは、お札100枚を一つにまとめるにはどうしたら良いか、ゼロから考えるところからのスタートでした。1を10にすることよりも0(ゼロ)を1にする作業は、本当に難しいものでした。
DSC06005
お札1枚1枚に裏打ちを施し、矩(直角)を取りながら正確に裁断します。
※紙質によって裏打ち紙も変えています
そして、1枚1枚継いで100枚を1枚の本紙に形成していくのです。
この作業を終えて、ようやく表装へ取り掛かることができます。
DSC06018
DSC06019DSC06027

DSC06023
DSC06020
DSC06029
日本百観音霊場・御影札・額装
ご依頼主・埼玉県




DSC04972DSC04978
DSC04975
DSC04977
DSC04967
DSC04968 (1)
DSC04974
四国八十八ヶ所霊場・御影札・横額装
ご依頼主・長野県伊那市




DSC03500DSC03503
DSC03501
DSC03499
DSC03498
四国八十八ヶ所霊場・御影札・横額装
ご依頼主・岐阜県美濃加茂市




DSC03123
DSC03496
DSC03497
DSC03519
DSC03521
DSC03522
DSC03523
秩父三十四ヶ所・御影札・額装
ご依頼主・栃木県小山市




DSC03122DSC03494
DSC03495
DSC03524
DSC03526
DSC03525
DSC03528
西国三十三ヶ所・カラー御影札・額装
ご依頼主・栃木県小山市




2013_090700012013_09070005
2013_09070004
2013_09070008
四国八十八ヶ所霊場/カラー御影札/横額装
ご依頼主/愛知県丹羽郡




DSC00122 (1)DSC00125
DSC00126
四国八十八ヶ所霊場/カラー御影札/横額装
ご依頼主/愛知県名古屋市




DSC00111DSC00116
DSC00114
四国八十八ヶ所霊場・御影札・横額装
ご依頼主・ 愛知県名古屋市



 

↑このページのトップヘ