カテゴリ:巡礼(掛軸) > 本金特上

DSC08127
秩父札所三十四観音霊場/掛軸表装(御詠歌)/本金特上仕立て
ご依頼主/神奈川県
DSC08128
DSC08129
DSC08130
DSC08131
DSC08132
DSC08133
DSC08134
DSC08126
DSC08020
DSC08023
DSC08150
秩父札所三十四観音霊場/掛軸表装(御詠歌)/本金特上仕立て
ご依頼主/神奈川県




DSC08079
秩父札所三十四観音霊場/掛軸表装/本金特上仕立て
ご依頼主/神奈川県
DSC08080
DSC08082
DSC08083
DSC08084
DSC08085
DSC08086
DSC08087
DSC08078
DSC08020
DSC08021
DSC08148
DSC08149
二重箱(塗り箱+上桐箱)セット ※特上オプション
DSC08148
秩父札所三十四観音霊場/掛軸表装/本金特上仕立て
ご依頼主/神奈川県




DSC08115
坂東三十三観音/掛軸表装(御詠歌)/本金特上仕立て
ご依頼主/神奈川県
DSC08116
DSC08118
DSC08121DSC08125
DSC08122
DSC08123
DSC08124
DSC08114
DSC08136
DSC08147
坂東三十三観音/掛軸表装(御詠歌)/本金特上仕立て
ご依頼主/神奈川県




DSC08070
坂東三十三観音/掛軸表装/本金特上仕立て
ご依頼主/神奈川県
DSC08071
DSC08072
DSC08073
DSC08074
DSC08075
DSC08076
DSC08077
DSC08069
DSC08135
DSC08146
坂東三十三観音/掛軸表装/本金特上仕立て
ご依頼主/神奈川県




DSC08089
西国三十三所/掛軸表装(御詠歌)/本金特上仕立て
ご依頼主/神奈川県
DSC08090
DSC08091
DSC08092
DSC08093
DSC08094
DSC08095
DSC08096
DSC08088
DSC08017
DSC08142
高級二重箱(塗り箱+上桐箱)セット ※特上オプション
DSC08143
西国三十三所/掛軸表装(御詠歌)/本金特上仕立て
ご依頼主/神奈川県




DSC08048
西国三十三所/掛軸表装/本金特上仕立て
ご依頼主/神奈川県
DSC08049
DSC08050
DSC08051
DSC08052
DSC08053
DSC08054
DSC08055DSC08047
DSC08016
DSC08025
一般的に仏表装の風帯裏は紺系の無地ですが、松月堂の風帯は贅沢に外廻しと同じ裂地を使用しています。
風帯の裏を見た時に、良い物だと何となく心に残ることが大事だと思っています。
また、裂地の柄も左右対称になる様に仕上げています。
見えない部分にこそ品質は現れます。
DSC08137DSC08024DSC08022
本金鍍金の高級透かし金軸
DSC08023
DSC08141
二重箱(塗り箱+上桐箱)セット ※特上オプション

DSC08143
西国三十三所/掛軸表装/本金特上仕立て
ご依頼主/神奈川県




DSC01239
松月堂で取り扱いしている『本金西陣織の納経軸(御朱印軸)』を豪華本金裂地(西陣織)で表装しております。
DSC01155
DSC01156
DSC01158
DSC01160
DSC01161DSC01167
DSC01162DSC01166
DSC01163
DSC01164DSC01165
DSC01154DSC01172
DSC01171
DSC01176
DSC01168
DSC01169
DSC01173
DSC01179
DSC01182DSC01178
DSC01240
DSC01241
DSC01243
DSC01244
DSC01246
DSC01245
DSC01247
DSC01249
手縫いの風帯です。
一般的に仏表装の風帯裏は紺系の無地ですが、松月堂の風帯は贅沢に外廻しと同じ裂地を使用しています。
風帯の裏を見た時に、良い物だと何となく心に残ることが大事だと思っています。
また、裂地の柄も左右対称になる様に仕上げています。
見えない部分にこそ品質は現れます。
DSC01250
DSC01252
DSC01254
加州塗り・高級二重箱
DSC01255

四国八十八ヶ所霊場/掛軸表装/本金特上仕立て
ご依頼主/滋賀県





DSC00748
DSC00740
松月堂で独自にセレクトした、豪華本金正絹裂地(西陣織)です。
煌びやかでありながら、非常に落ち着きのある優美な裂地です。
DSC00741
DSC00742
DSC00743
DSC00744
DSC00745
DSC00746
DSC00747
DSC00739
DSC00749DSC00754
DSC00751DSC00755
空間の光度や照明の当たり方によって、様々な表情を魅せてくれます。
DSC00758

DSC00759
DSC00760
DSC00762
DSC00763
DSC00767
DSC00768
DSC00771
DSC00772
DSC00774
DSC00782
手縫いの風帯です。
一般的に仏表装の風帯裏は紺系の無地ですが、松月堂の風帯は贅沢に外廻しと同じ裂地を使用しています。
風帯の裏を見た時に、良い物だと何となく心に残ることが大事だと思っています。
また、裂地の柄も左右対称になる様に仕上げています。
見えない部分にこそ品質は現れます。
DSC00792
DSC00793
高野山奥の院・箱書きDSC00795
DSC00784
加州塗り・高級二重箱DSC00785
四国八十八ヶ所霊場/掛軸表装/本金特上仕立て
ご依頼主/徳島県




DSC06433
松月堂で扱う最高級の表装裂地です。
 
表具師の私が厳選してセレクトした、この本金正絹裂地(西陣織)は、華やかで豪華な黄金色に見えますが、実際の裂地はとても品があり落ち着きのある表情をしています。
DSC06432
DSC06434
DSC064350001
DSC06436
DSC064380002
DSC064390003
DSC06440
DSC06437
DSC064410004DSC06442DSC06443
DSC06446
美しい意匠の本金鍍金の透かし金軸
DSC06447
DSC06449
DSC06450
DSC06451
光の当たり方によって、美しい光沢感が出るのが本金正絹裂地の特徴です。
DSC06448DSC06458DSC06459
DSC06454
表装形式:真の真(最も格式のある仏表装)
下から外柱・中柱・一文字廻し、そしてその間に2本の5厘筋、正確な直線が掛軸の美しさを引き立てています。
DSC06453
DSC064630006
手縫いの風帯です。
一般的に仏表装の風帯裏は紺系の無地ですが、松月堂の風帯は贅沢に外廻しと同じ裂地を使用しています。
風帯の裏を見た時に、良い物だと何となく心に残ることが大事だと思っています。
また、裂地の柄も左右対称になる様に仕上げています。
見えない部分にこそ品質は現れます。
DSC06464
DSC06465
高野山奥の院・箱書き
DSC06466
DSC06467
加州塗り・高級二重箱
DSC06468
DSC06470
西国三十三ヶ所霊場/掛軸表装/本金特上仕立て
ご依頼主/山口県




DSC08286
松月堂の最高級仕様の豪華な本金掛軸です。
DSC08285
DSC08287
DSC08288
DSC08289
DSC08291
DSC08296
DSC08295
DSC08294
DSC08302
右から外柱・中柱・一文字廻し、そしてその間に2本の5厘筋、正確な直線が掛軸の美しさを引き立てています。
DSC08301
八双:本金鍍金・高級透かし金具
DSC08303
軸先:本金鍍金・高級透かし金具
DSC08269
光の当たり方によって、美しい光沢感が出るのが本金正絹裂地の特徴です。
DSC08316
表装形式:真の真(最も格式のある仏表装)
DSC08314
美しい意匠の本金鍍金の透かし金軸
DSC08308
拘りの手縫い風袋です。一般的に仏表装の風袋裏は紺系の無地ですが、松月堂の風袋は贅沢に外廻しと同じ裂地を使用します。しかも裂地の柄も左右対称になる様に仕上げています。見えない細部に気を使うことが良い表具だと思っています。
DSC08317
松月堂には、妥協という言葉はありません。
DSC08324
加州塗り・高級二重箱
DSC08322
高野山奥の院・箱書き
DSC08321
DSC08319
四国八十八ヶ所霊場/掛軸表装/本金特上
ご依頼主/北海道




DSC06470
本金仏表装は、贅の限りを尽くした仕様の掛軸です。
本金の色味は、ギラギラしていないので豪華さの中に『品』があります。
ゆえに、表具師の僕でもその見栄えに毎度うっとりしてしまいます、、

さて、ここからが本題ですが、みなさんにとって『良い掛軸』とは何だと思いますか、、、
上質な材料・素材を使用した高価な掛軸のことでしょうか、
とにかく安価で、納期の早い掛軸のことでしょうか、
カタログ見本のイメージ通りの掛軸のことでしょうか、

僕にはどれもピンと来ないですね。
では、『良い掛軸』とは何かと言うと、並の材料でも高価な材料でも、然るべき技術で、扱う人(ご依頼主)のこと想い、丁寧に仕立てたものこそが『良い掛軸』なのです。
だから、僕が仕立てる掛軸はすべて『良い掛軸』なのです。

おそらく物を大事にする方なら、伝わると思います。
DSC06462
表装裂地:豪華本金・特上正絹(西陣織)
DSC06463
DSC06464
DSC06465
DSC064730001

表装形式:真の真(最も格式のある仏表装)
DSC06468
DSC06469
DSC06474
DSC06476
DSC06477
軸先&八双:本金鍍金・高級透かし金軸
DSC06546
加州塗り・高級二重【上】桐箱
高野山奥の院・箱書き
DSC06545
四国八十八ヶ所霊場/掛軸表装/本金特上
ご依頼主/東京都




DSC04948
『百観音の奇跡』

百観音霊場に限ったことではないのですが、やっぱり百観音霊場のパワーは凄い!
百ヶ寺を超えるご朱印を目の当たりにすると、それだけでご利益をいただいているような気がしてしまいます。
東日本~西日本に渡って霊場(西国・坂東・秩父)を巡ることはとても大変なことで、それを満願し無事に終えられたことは実は、ものすごく貴重なことなのです。

もともと巡礼とは、険しい道のりや様々な困難を乗り越えて『自分や誰かのために』命がけで巡ることなのです。死ぬ覚悟で臨むから白衣を纏う(まとう)のです。

現代では色々と便利になってしまった為、少々大げさに聞こえてしまうかもしれませんが、
僕は、巡礼を無事に満願出来ることは、とても幸運なことであり奇跡だと思っています。

全国に様々な霊場がある奇跡
それを守る人がいる奇跡
巡礼を知った奇跡
巡礼を始めようと思った奇跡
自分や誰かの為にと思った奇跡
参拝をしてご朱印をいただいた奇跡
大切な人が達成できなかった巡礼を継承した奇跡
無事に満願成就できた奇跡
そして、僕の所へ依頼してくださった奇跡

奇跡の賜物なのです。
巡礼にはそれぞれの奇跡のドラマがあるのです。

だから、その奇跡を背負い受け止める表具師の仕事は、とても重大なのです。
僕の仕事はそういう仕事なのです。

世の中の何人の表具師さんが、それを理解しているだろうか、、、
時々違和感を感じます、、、
DSC04479

IMG_0403
DSC04953
本金特上正絹(西陣織)使用
DSC048460001
DSC04847
表装形式:真の真(最も格式のある仏表装)
DSC04845

DSC04949
DSC04856
本金鍍金・高級透かし八双金具
DSC04858
本金鍍金・高級透かし金軸
DSC04957
加州塗り・高級二重桐箱
高野山奥の院・箱書き

日本百観音霊場/掛軸表装/本金特上
ご依頼主/東京都




DSC04925
手前味噌ですが、松月堂の本金表装(掛軸)は品が良い。
ただ豪華で派手でコテコテしないように計算しているからです。
品良く洗練された掛軸は頭の先から足の先まで美しい。
自分で仕立てながら、うっとりしてしまう程です。

もちろん、見た目だけでなく作業工程・材料・品質にもとことん拘っています。
細部まで一切妥協は許しません。
※これは全ての表具に共通します。
だから、仕上がりも優美でしなやかなのです。

ちなみに私は、表具オタクでもある、、 
DSC04926
DSC04928
DSC04929
DSC04931DSC04930
DSC04932
DSC04955
DSC04958
真言宗十八本山/掛軸表装/本金特上
ご依頼主/東京都




DSC01764
四国八十八ヶ所霊場【本金西陣織】掛軸表装
まさに黄金色(こがねいろ)ですね。
DSC01763
滋賀県からお越しのお客様のご依頼品です。
雨の中、遠方よりお引き取りに来られ誠にありがとうございました。




DSC00758
やっぱり、百観音霊場はスゴイです。
迫力が違います。

西国三十三ヶ所を巡るだけでも貴重で素晴らしいことなのですが・・・
心を奪われてぼうっとしてしまいます。




↑このページのトップヘ