カテゴリ: ◆巡礼ラボ◆
満願の納経軸/三重県のご依頼主
満願の納経軸/岐阜県のご依頼主

▲西国三十三所・納経軸
県内の弊店から比較的近いところからのご依頼です。
近いとはいえ、インスタグラムからDMでお問い合わせ頂きました。
ここ数年は、DMからのお問い合わせ(ご依頼)が大変多くなってきました。
ご依頼主は、お若い方なのにも関わらず神社仏閣などに造詣が深く、表装に関してもとても興味を持ってくださっております。
そのお陰で、私の表具に対する講釈もついつい出てしまい、少々長話の打ち合わせになりました。
掛軸の取り合わせは、モノトーンな印象の観音様に合わせて柔らかい色味の裂地でお仕立てします。

八十八枚の御影札/神奈川県のご依頼主
満願の納経軸/岐阜県のご依頼主
満願の納経軸/和歌山県のご依頼主
八十八枚の御影札/愛知県のご依頼主
満願の納経軸(二幅)/滋賀県のご依頼主
満願の納経帳/岐阜県のご依頼主
満願の納経帳/埼玉県のご依頼主
満願の納経軸/三重県のご依頼主

▲西国三十三所・納経軸
ご夫婦とそのお母様のお三人で、三重県からお越しいただきました。
ご依頼主は、西国三十三所を納経軸で巡り掛軸へと表具にし、家宝として大切にしていきたいと仰っていました。その想いは、私が最も大事にしているところです。
というのも、この仕事を始める前に私はお遍路(四国遍路)を満願(成満)しており、その時に仕立てたお軸は、私の家宝であり巡礼表装する上での指針となっています。
その意味で、ご依頼主の想いは人並み以上に深いところで理解しているのではないかと憚りながら存じております。
お打ち合わせも巡礼の思い出や具体的な表装のお話まで、色々とさせて頂きました。


満願の納経軸/東京都のご依頼主
朱肉の除去
満願の納経軸/岐阜県(東京都)のご依頼主
満願の納経軸/三重県のご依頼主

▲西国三十三所・納経軸
2021年により、納経軸をお求め頂いた方からのご依頼です。
以前に西国巡礼を結願されており、二巡目のタイミングで表装をしてみたいときっかけになったのが、松月堂のInstagramで、お問い合わせもDMからでした。
とても嬉しいことです。
三重県からご夫婦でご来店(納経軸は里帰り)いただき、工房でどんな表具(取り合わせ)にするか楽しくお打ち合わせ出来たことは、私にとっても良い思い出となりました。
満願の納経軸/静岡県のご依頼主

▲西国三十三所・納経軸
松月堂WEBサイトをご覧いただき、新規のご依頼です。
「今回、初めて表装を依頼するので、何が一番良いのか分かりません。」
「他の依頼主の方は、どんな感じでしょうか?」
と、お問い合わせをいただきました。
遠方の為、どのように進めていけば良いのかもご不安のようでした。
お気持ちよく分かります。
でも安心してください、ご依頼主がやるべきことは、お問い合わせすることくらいです。
あとは、私(表具師)にすべてお任せください。
分からないことは、どんな些細なことでも、じっくり丁寧にご説明いたします。
満願の納経軸/茨城県のご依頼主
西国巡礼・家族5人旅! Vol.16

▲第六番・南法華寺(壷阪寺)・奈良県高市郡高取町壺阪 2024年6月吉日
我が家は5人中3人眼鏡。
南法華寺は、眼病封じの観音様とも言われているので、少し意識をしながら参拝しました。笑
境内は、日印友好の証しを感じさせる石像や納骨堂がありオリエンタルな雰囲気もあります。
さて、西国巡礼は2日間で4ヶ寺巡ったのですが、今回から4ヶ寺全てに写経を納めました。
まだ幼い子供たちとの巡礼なので、毎度予定通り(お手本となる参拝)に進めることができないことも多いです。ですが、少しずつ家族で成長していく一歩として写経を始めたことは、とても意味がありました。
というのも、写経は私が1人でやっていたら息子と娘が、一緒にやりたいと言い出したのです。なので、先ずは作法と心得を教えて眺めていると、そのまま最後までやりきり、また写経したいという言葉が出てきました。
どんな理由であれ、集中してやりきることは感心します。
親バカですが、良い子に育っております。笑
次男は、鬼が苦手(笑)
今回は、長女の出番です
今回も無事帰ることができました。
ありがとうございました。
西国巡礼・家族5人旅! Vol.15
西国巡礼・家族5人旅! Vol.14

▲番外・法起院・奈良県桜井市初瀬 2024年6月吉日
続いて、長谷寺から5分ほど歩いたところにある法起院へ。
法起院は、西国巡礼を開基された徳道上人と深い関わりのあるお寺で、巡礼の故郷とも言えます。
京都山科にある番外・元慶寺と同様にひっそりと佇む景観と趣が私の好みです。
この頃には、雨上がりの曇天が嘘のように熱い日差しが照っており、気持ちが良い参拝が出来ました。
うまく写真に収めることが出来ませんでしたが、境内の左奥へ行くと西国三十三所観音霊場『お砂踏み』がありました。
もちろん、家族皆で一ヶ寺ずつ数えながら巡りました。
西国三十三所観音霊場『お砂踏み』
長男も成長し、納経軸のケア(乾かし)も慣れてきました。
予定していた二ヶ寺の参拝を終え、参道にあったお店で美味しい草餅を食べました。
子供たちよ、早朝からお疲れ様でした。
西国巡礼・家族5人旅! Vol.13

▲第八番・長谷寺・奈良県桜井市初瀬 2024年6月吉日
昨年3月以来の西国巡礼です。
それまでに何度か巡礼を予定していたのですが、いずれも何かしらの事情で1年以上空いてしまいました。
この日は明け方から岐阜は大雨で、奈良県桜井市に入っても雨は続いており長谷寺付近も雨が強く、小さい子供もいるため、どうしようか悩みながら駐車場へ止めていた矢先、、、
突然雨が上がり、少し日が差してきました!
こんなことは、私たち家族にとって珍しく一気に足取りは軽くなりました。
長谷寺は小学生の時以来で、その時の印象は『カッコいい登廊がある・何か洒落ている・山の中にある』でしたが、その印象はそのままで境内の配置・デザインが面白く子供も大人もワクワクするお寺でした。
ちなみに妻や子供たちは初めてでしたが、とても興味深く楽しんでいました。
『カッコいい登廊』子供たちが大人になった時に思い出してくれたら嬉しいです。

門前で早々に階段で遊び出す兄弟




登廊の途中にあるベンチで休憩する三兄弟(残念ながら逆光です)

本堂裏から何かを覗いています


何やらスタンプラリーを始めております





参拝後、山道にあった蕎麦屋で昼休憩
長男は、蕎麦が大好物です

WORKS vol.347(京都七福神めぐり・掛軸)

京都七福神めぐり/掛軸表装
ご依頼主/三重県
クリック ⇒ 満願の納経軸/三重県のご依頼主
クリック ⇒ 陰影version










京都七福神めぐり/掛軸表装
ご依頼主/三重県
クリック ⇒ 満願の納経軸/三重県のご依頼主
満願の納経軸/東京都のご依頼主
満願の納経軸/千葉県のご依頼主

▲坂東三十三ヶ所霊場・納経軸
2022年により、納経軸『十一面千手観音』をお求め頂いた方からのご依頼です。
今回の表装納期は特例で、ご依頼主のご親族が受験を控えておられ、その合格祈願として間に合わせたいというご希望でした。
大変長らくお待たせしている多くのご依頼主には、誠に恐縮な事ではございますが、稀に少し早めにお仕立てする場合もございます。
改めてお待たせしている方々へ、私(四代目)は、日々なるべく多くの工程を進める努力をしております。もちろん、良い仕事をすることを大前提として『ゆっくり急いでおります』。
通常納期でお引き渡し出来ないことは、プロとして良くないことであることも重々承知しております。
どうか温かく見守って頂けますと幸いです。
初めての写経
四国八十八ヶ所霊場・御影札
満願の納経軸/兵庫県のご依頼主
満願の納経軸/岡山県のご依頼主
満願の納経軸/東京都のご依頼主
満願の納経軸/三重県のご依頼主
満願の納経軸/岐阜県のご依頼主
満願の納経軸/三重県のご依頼主

▲西国三十三ヶ所霊場・納経軸
2015年に松月堂WEBサイトより、納経軸『本金西陣織』をお求め頂いたご依頼主が、三重県よりご夫婦でご来店されました。
ご夫婦は、40数年京都に住んでおられたのですが、ご主人の退職をきっかけに三重県に移住されたそうです。(お話をしていた時に京都にお詳しくて納得です)
巡礼は、基本的には一日一ヶ寺とし、寺院やその周辺をゆっくりマイペースで楽しむことを心掛けたこともあり、満願(結願)には8年間掛かったと仰られていました。
また、一ヶ寺毎に写経を納めることも欠かさず。
写経を始められた頃は、何度も練習をし写経セット一式も用意され納得のいくものをお寺へ納められるというお心掛けには感服いたしました。
正に納経です。
ご夫婦の心の余白には学ぶことが多くありました。
寒糊炊き
西国三十三ヶ所霊場・納経帳 三冊を三幅へ 其の三
西国三十三ヶ所霊場・納経帳 三冊を三幅へ 其の二
西国三十三ヶ所霊場・納経帳 三冊を三幅へ 其の一

三冊の納経帳(朱印帳)をそれぞれ掛軸へ表装した事例です。
元々、掛軸にする予定はなかったご依頼主でしたが、松月堂のWEBサイトをご覧いただき掛軸へすることをお知りになられ、奈良県よりお越し頂きましたのは昨年初夏でした。
納経帳を掛軸にすることは、本来とても困難で良い仕上りにはなりませんが、松月堂独自の技術によりしなやかで優美な掛軸へと仕立てることが可能です。

先ずは、一枚ずつ検品をし滲み止めを丁寧に行います。

この最初の下拵えがとても重要です。

▲重要な工程は公開できませんので、かなり工程は進んでいますが納経帳を解体し、
①一枚一枚裏打ちをして、
② 〃 型に合わせて裁断し、
③ 〃 正確に継ぎ合わせて一枚ものにし、
④一枚物を増し裏打ちを施し、
⑤乾燥させ、
⑥その後、仮張りに張り付け
▼をした状態です。

▼裂地を継ぎ合わせ仮張りで乾燥させています


夫婦で二幅一対
満願の納経軸/兵庫県のご依頼主

▲西国三十三ヶ所霊場・納経軸
5年前に松月堂WEBサイトより、納経軸『本金西陣織』をお求め頂いたご依頼主が、兵庫県よりご家族4人でご来店されました。
2018年にあることが切っ掛けで西国巡礼を始められており、巡礼と納経軸にとても思入れがあるということで弊店を選んでくださったそうです。
表装裂地の取り合わせもご家族4人で熟考した末の打ち合わせでしたので、気が付けば2時間を超えていました。
表具師の私にとっては、表装で悩んでくださることは冥利につきます。
最終的には、第一印象に落ち着きました。

ドライブお遍路 改訂版

この度、KG情報さま発行の『ドライブお遍路』〜四国八十八ヶ所 クルマ巡礼〜(改訂版)に掲載していただきました。
10年程前にも、『ドライブお遍路2』の掲載でお世話になったことがあるのですが、実はそのもっと以前の初シリーズだと記憶しているのですが『ドライブお遍路』を個人的に愛読していました。
私(四代目表具師)は、几帳面で物事に対して狭く深く追求するタイプの性格なので、中途半端なものにはあまり興味がいきません。
この書籍を愛読する理由は、明確です。
初めての手にした書籍の頃から、内容が濃く現地調査や情報収集が丁寧になされていたことが伺えます。
そしてなりより、「読みやすい・見やすい・分かりやすい」ことに尽きます。
こういった旅本は、さっと開いて頭に情報をインプットできないと意味がありません。
また、読みやすいからと言って内容が気薄なわけではなく初心者にも私の様にお遍路に関わっている仕事をしている身でも学ぶところが多くあります。
ドライブお遍路という自動車で参ることに特化しているところも良しです。とは言え、お車でない方にも十分満足できる内容だと思います。
もちろん、シリーズを増す毎にアップデートしており、自信を持ってお勧めする御本(書籍)だと言い切れます。
気になってきている皆様、どうぞ手に取ってご一読いただければ幸いです。
☆Amazon(アマゾン)にてお求めいただけます


▲1300キロの道のりです

▲参拝の仕方は大切です

▲山門から本堂までの順路

▲松月堂の広告です

▲情報が細かく丁寧です

▲一目でわかる情報マップ

▲松月堂のお遍路コラムページです

▲取材協力させていただきました ※納経(御朱印)のテクニックは必見です

▲日帰りを繰り返してお遍路を巡る案内

▲1泊2日を繰り返してお遍路を巡る案内

三十三枚の御影札/東京都のご依頼主

▲坂東三十三ヶ所霊場・御影札
前回投稿→満願の納経軸/東京都のご依頼主 追加のご依頼は、御影札の額装です。
四国八十八ヶ所霊場の御影札は、有名で所有されていたり見たことがある方も多いのではないでしょうか。お四国同様に坂東三十三ヶ所霊場をはじめ、西国や秩父その他霊場に御影札は存在します。
お写真をよくご覧になってください、、一枚一枚サイズも紙質・厚みも異なるのです。
このままでは表装(額装)出来ない為、先ずは、全ての御影札を同じサイズ・同じ厚みに加工することが必要です。
どんな仕上がりになるかどうぞご期待ください。

※一枚一枚サイズも紙質・厚みも異なる坂東三十三ヶ所霊場の御影札
満願の納経軸/東京都のご依頼主

▲坂東三十三ヶ所霊場・納経軸
松月堂のWEBサイトをご覧になり、納経軸『瑞照観音』をお求め頂き、約2年掛けて満願になられました。
弊店は、現在納期が通常よりもかなりお待たせしている状況が続いております。
有難いと思う反面、職人としては、長らくお待たせしてしまう事への申し訳なさとの葛藤と日々戦っています。
そんな日々の中で私は、一日の仕事、目の前の仕事、を確実に積み上げていくことに全てを注いでいます。『一生懸命』ではなく『一所懸命』です。
今回のご依頼主も、とても寛容な方で「急がないので、ゆっくりやってください。」とお言葉を頂きました。有難いです、しかしながら、そのお言葉に胡坐をかくことのないよう『一所懸命』お仕事させて頂きますね。
お待たせしている皆様、もうしばらくお待ちくださいませ。
満願の納経軸/神奈川県のご依頼主
満願の納経軸と御影札/愛知県のご依頼主
満願の納経軸/三重県のご依頼主

▲西国三十三ヶ所霊場・納経軸
コロナ禍になる前の2019年に松月堂online storeにて納経軸をお求め頂き、西国巡礼を開始したもののコロナが流行し始めたことをキッカケに、巡礼を一旦お休みを決断されたご依頼主。
満願の納経軸/大阪府のご依頼主

▲西国三十三ヶ所霊場・納経軸
松月堂栗田表具店Instagram(巡礼表装)のとある投稿記事(仕上がり事例)に一目惚れいただき、そこからDMのご縁でご依頼いただきました。
私(四代目)は、職人作業と同じく仕上がった表具(掛軸・額装・屏風)の写真撮影にも一枚一枚時間を掛けて丁寧に記録しています。
理由は、シンプルです。
手塩にかけた表具を格好良く撮影し、ご依頼主とそうでない方々にもご覧いただき表具の魅力を感じてもらいたいからです。
なので、写真だからと言って一切の妥協は許しません。
そんな私の思いが、Instagramを通じて伝わることは嬉しくてなりません。
また、大阪府から華厳寺の帰りにお越しくださり、直接お会いすることもでき有難い限りです。
改めて感謝申し上げます。
完全別注の納経帳(西国三十三ヶ所霊場)
満願の納経軸/神奈川県のご依頼主

少し遡った記事ですが、、、
今年(2023年)の仕事始め、一番最初のご依頼主は神奈川県からお越し頂いたご夫婦でした。
『人気のお店は立地条件が良いから』という言い訳はしないと10年前に誓い、アクセス(交通機関)の悪い岐阜(中濃地方)という田舎ではありますが、表具師という仕事で日本全国から頼られる職人になりたいと藻掻いていた頃を思い出しました。
あの時から、いつしか日本全国(少し海外も)からのご来店・ご依頼を頂くようになり、ついに仕事始めに関東のお客様とご縁を頂けるようになり、こんなに縁起の良いスタートはありません。
ご依頼主のご夫婦は、2019年のコロナ前に発願し、気を配りながらの少しづつ進めていく巡礼をされていました。その為、一度は来店時期を延ばすお心遣いもございました。
また、とあるお寺様で御朱印間違いの珍事もあったそうなのですが、ご主人が「これは、プレミアだ!」とポジティブに笑い話をしてくださりました。
『心が温かいな』そして何より、
『仲睦まじいご夫婦だな』と心が和みました。
手前味噌になってしまうのですが、松月堂へお越し下さるご依頼主の方は、皆さん本当に寛容で懐の深い方ばかりで、いつも学ぶことが多くあります。旅の思い出話もとても楽しく拝聴しています。
私は、ずっと岐阜にいるのですが、全国へ飛び回っているように錯覚することがしばしばございます。笑
この場を借りて、皆様に感謝申し上げます。
追記
ご来店後、ご夫婦は関で刃物をご覧になられ、その後、名古屋⇒伊勢と東海三県を巡られたそうです。
ちなみにメインは、松月堂だそうです!嬉しい!
西国巡礼・家族5人旅! Vol.12

▲第五番・葛井寺・大阪府藤井寺市 2023年3月5日








末っ子の次男は、山門の仁王像にビビッてしまい、参拝中はサンシェードを自分で下ろし終始隠れていました。お陰でゆっくり参拝できました。笑



まだ隠れています。笑


今回も無事帰ることができました。
ありがとうございました。