カテゴリ: 染み抜き

DSC02158
▲before
DSC03135
▲after




DSC021570001
▲before
DSC03133
▲after




DSC02155
▲before
DSC03130
▲after




墨画の様に見えますが、目と牙と髭は胡粉で描かれています。
胡粉が剥落しない様に慎重に染み抜き作業を行います。
DSC018410001
▲before
DSC032650002
▲after




DSC018430001
▲beforeDSC032690002
▲after




DSC01842
▲beforeDSC03267
▲after




DSC01845
▲before
DSC03270
▲after




色紙の染み抜き(シミ抜き)事例です。
DSC00870 (1)
▲before
DSC01597 (1)
▲after




DSC00871▲before
DSC01598
▲after




DSC00873▲before
DSC01599
▲after




DSC00874▲before
DSC01600
▲after




DSC00808
▲before
DSC01407▲after




DSC00810▲before
DSC01409▲after




DSC00809▲before
DSC01408▲after




DSC00812
▲before
DSC01411▲after




DSC00811▲before
DSC01410▲after




DSC00807▲before
DSC01406▲after




DSC00542
▲before
DSC01396▲after




DSC00543▲before
DSC01397▲after




DSC00544▲before
DSC01399
▲after




DSC00545▲before
DSC01400▲after




DSC00541▲before
DSC01395
▲after




DSC00539
▲before
DSC01403
▲after




DSC00540▲before
DSC01405▲after




DSC00538▲before
DSC01401
▲after




DSC04697
▲before
DSC06978
▲after




DSC046930001
▲before
DSC06973
▲after




DSC04696
▲before
DSC06977
▲after




DSC04695
▲before
DSC06976
▲after




DSC06952DSC06955DSC06957
DSC06958
DSC06956
DSC06959
DSC06960
DSC06962
DSC06968
DSC069670001
DSC06965
作/林 雲鳳
絵/観音菩薩
ご依頼主/東京都






3-1 before
▲before
3-2 after
▲after




4-1 before
▲before
4-2 after
▲after




5-1 before
▲before
5-2 after
▲after




2-1 before
▲before
2-2 after
▲after




1-2 before
▲before
1-2 after
▲after




DSC046990001
▲before
DSC05460
▲after




DSC047000002
▲before
DSC05462
▲after




DSC04701
▲before
DSC05464
▲after




DSC04702
▲before
DSC05467
▲after




DSC04703
▲before
DSC05469
▲after




DSC04698
▲before




DSC05459
▲after




DSC05449
DSC054510003
DSC054520004
DSC05453
DSC05455
DSC05456
DSC05457
DSC05458
DSC05448
作品/肖像画
ご依頼主/岐阜県




DSC03784
淡きこと雲の如く
 
『物事に執着しないこと』

僕はダメですね…色んなことに執着してしまっている 汗
DSC03599
▲before
DSC03799
▲after




DSC03600
▲before
DSC03801
▲after




DSC03602
▲before
DSC03804
▲after




DSC03608
▲before
DSC03811
▲after




DSC03607
▲before
DSC03810
▲after




DSC03606
▲before
DSC03805
▲after




DSC03598
▲before
DSC03797
▲after




DSC03782
DSC03785
DSC03796
DSC03792
DSC03793
DSC03794
DSC03795
作家/頭山満 作品/淡如雲
ご依頼主/岐阜県




DSC04085
藤田嗣治は、日本生まれのフランスの画家・彫刻家。フランスに帰化後の洗礼名はレオナール・ツグハル・フジタ。 第一次世界大戦前よりフランスのパリで活動、猫と女を得意な画題とし、日本画の技法を油彩画に取り入れつつ、独自の「乳白色の肌」とよばれた裸婦像などは西洋画壇の絶賛を浴びた。エコール・ド・パリの代表的な画家である。 ※wiki参照
DSC03618
▲before
DSC04091
▲after




DSC03620
▲before
DSC04095
▲after




DSC03619
▲before
DSC04093
▲after




DSC03621
▲before
DSC04096
▲after




DSC04090
DSC04087
DSC04088
作家/藤田嗣治 作品/猫の親子
ご依頼主/岐阜県



DSC02432
▲before
DSC03078
▲after




DSC02433
▲before
DSC030790003
▲after




DSC02434
▲before
DSC03080
▲after




DSC02435
▲before
DSC030810004
▲after




DSC02436
▲before
DSC03082
▲after




DSC02431
▲ before
DSC03077
▲after




DSC03069
DSC030700001
DSC03071
DSC03072
DSC03073
DSC030740002
DSC03075
DSC03076
DSC03068
作家/中井 弘 作品/観音菩薩
ご依頼主/愛知県




DSC02700
▲before
DSC02817
▲after




DSC02702
▲before
DSC02818
▲after




DSC02703
▲before
DSC02819
▲after




DSC02704
▲before
DSC02821
▲after




DSC02705
▲before
DSC02822
▲after




DSC02707
▲before
DSC02824
▲after




DSC02696
▲before
DSC02814
▲after




DSC02803
DSC02805
DSC02806
DSC02810
DSC02808
DSC02812
作品/龍
ご依頼主/岐阜県




日本画家、京都生、名は光三郎。前川文嶺・山元春挙に学び、山水画を得意とする。文展入選後、井口華秋・池田桂仙らと反帝展の自由な制作をめざして日本自由画壇を結成した。中国に数回遊ぶ。昭和41年(1966)没、84才。
DSC01805
▲before
DSC02528
▲after




DSC01806
▲before
DSC02529
▲after




DSC01808
▲before
DSC02530
▲after




DSC01809
▲before
DSC02531
▲after




DSC01810
▲before
DSC02532
▲after




DSC01812
▲before
DSC02533
▲after




DSC01804
▲before
DSC02526
▲after




DSC02502
DSC02504
DSC02505
DSC02506
DSC02507
DSC02508
DSC02509
DSC02510
作家/林 文塘 作品/立雛
ご依頼主/愛知県




2-1
▲before
2-2
▲after




3-1
▲before
3-2
▲after




4-1
▲before
4-2
▲after




7-1
▲before
7-2
▲after




8-1
▲before
8-2
▲after




9-1
▲before
9-2
▲after




10-1
▲before
10-2
▲after




11-1
▲before
11-2
▲after




12-1
▲before
12-2
▲after




13-1
▲before
13-2
▲after




5-1
▲before
5-2
▲after




6-1
▲before
6-2
▲after




1-1
▲before
1-2
▲after




14-1
▲before
14-2
▲after




15-1
▲before
15-2
▲after




DSC09360
DSC09411
DSC09406
DSC09415
DSC09410
DSC09503
作品/八曲屏風
ご依頼主/石川県



DSC01444
▲before
DSC01788
▲after




DSC01446
▲before
DSC01790
▲after




DSC01445
▲before
DSC01789
▲after




DSC01443
▲before
DSC01787
▲after




DSC01794
作品/美人画
ご依頼主/愛知県




池田 蕉園は、明治から大正にかけての女性浮世絵師、日本画家。DSC01424
▲before
DSC01783
▲after




DSC01425
▲before
DSC01784
▲after




DSC01426
▲before
DSC01785
▲after




DSC01427
▲before
DSC01786
▲after




DSC01423
▲before
DSC01782
▲after




DSC01772DSC01773
DSC01774
DSC01775
DSC01776
DSC01777
DSC01778
DSC01780
DSC01779
DSC01771
作家/池田焦園 作品/美人画
ご依頼主/愛知県




DSC00872
▲before
DSC01153
▲after




DSC00874
▲before
DSC01156
▲after




DSC00871
▲before
DSC01152
▲after




DSC01147
DSC01148
DSC01149
DSC01150
DSC01151
DSC01146
作家/竹内栖鳳 作品/早苗にほたる
ご依頼主/愛知県




DSC00883
▲before
DSC01395
▲after




DSC00884
▲before
DSC01398
▲after




DSC00885
▲before
DSC01399
▲after




DSC00886
▲before
DSC01405
▲after




DSC00887
▲before
DSC01404
▲after




DSC00882 (1)
▲before
DSC01394 (1)
▲after




DSC01387
DSC01388
DSC013890001
DSC01390
DSC01391
DSC013920002
DSC01393
DSC01386
作家/高浜虚子 作品/月
ご依頼主/愛知県




DSC00877
▲before
DSC01415
▲after




DSC00881
▲before
DSC01422
▲after




DSC00879
▲before
DSC01419
▲after




DSC00878
▲before
DSC01416
▲after




DSC00880
▲before
DSC01421
▲after




DSC00876
▲before
DSC01413
▲after




DSC01406
DSC01407
DSC01408DSC01409
DSC01410
DSC01411
DSC01412
作家/堂本印象 作品/秋聲
ご依頼主/愛知県




DSC09981
▲before
DSC00208
▲after




DSC09984
▲before
DSC00211
▲after




DSC09985
▲before
DSC00213
▲after




DSC09977
▲before
DSC00207
▲after




DSC00200
DSC00201
DSC00202
DSC00203
DSC00204
DSC00206
DSC00205DSC00214
象牙の軸先は既存の物を再利用しています
DSC00197
作家:森村宜稲/晴海朝暾
ご依頼主:愛知県




DSC05869
▲before
DSC06792
▲after




DSC05866
▲before
DSC06798
▲after




DSC05868
▲before
DSC06788
▲after




DSC05863
▲before
DSC06796
▲after




DSC05871
▲before
DSC06794
▲after




DSC05864
▲before
DSC06791
▲after




DSC05870
▲before
DSC06789
▲after




DSC05867
▲before
DSC06795
▲after




色紙の染み抜きは、色紙を解体することが必須です。
表面から染みを部分的に抜くことは、リスクもあり仕上がりも良くありません。また、古い色紙から表面だけキレイに出来たとしても一時的なもので、古い色紙の悪影響が考えられます。簡単そうにみえますがすごく繊細で手間がかかる仕事です。

大まかな工程は以下の通りです。
①本紙(作品)の調査と撮影
②本紙表面の汚れ落とし
③本紙の剥落止め・滲み止め
④色紙の解体(本紙表面だけを薄く剥がします)
⑤本紙の染み抜き・修繕作業
⑥本紙の裏打ちと仮張り
⑦本紙を新しい色紙へと形成していきます
⑧仕上げに金で縁取りします

DSC05858
▲before
DSC06790
▲after




DSC05859
▲before
DSC06803
▲after




DSC05860
▲before
DSC06804
▲after

染み抜き/色紙
ご依頼主:滋賀県




DSC00172
本紙(作品)の状態は脆く、虫食い・欠損・破れ・横折れに加えて長期に亘って強く付いた特殊な染みがあります。ご依頼主の第一希望は、染み抜きということでしたが、本紙の状態を考慮しながら労わるように作業を進めていきました。様々な条件が重なった場合の修繕・染み抜きには、幾通りもの修繕プランを事前に用意していくことがとても重要です。
DSC00177
▲before
DSC00927
▲after




DSC00170
▲before
DSC00935
▲after




DSC00169
▲before
DSC00934
▲after




DSC00168
▲before
DSC00933
▲after




DSC00176
▲before
DSC00932
▲after




DSC00175
▲before
DSC00931
▲after




DSC00918
DSC00919
DSC00920
DSC00921
DSC00923
DSC00924DSC00925
DSC00917
DSC01008
作家:出口王仁三郎/天祥地瑞
ご依頼主:長野県




DSC09971
▲before
DSC00192
▲after




DSC09974
▲before
DSC00193
▲after




DSC09975
▲before
DSC00194
▲after




DSC09976
▲before
DSC00195
▲after




DSC09970
▲before
DSC00191
▲after




DSC00180
DSC00181
DSC00182
DSC00183
DSC00185
DSC00186
DSC00189
DSC00190DSC00179
画題/野薔薇水鶏
ご依頼主:愛知県




DSC09154
▲before
DSC09780
▲after




DSC09155
▲before
DSC09781
▲after




DSC09156
▲before
DSC09782
▲after




DSC09157
▲before
DSC09783
▲after




DSC09158
▲before
DSC09784
▲after




DSC09159
▲before
DSC09786
▲after




DSC09160
▲before
DSC09787
▲after




DSC09161
▲before
DSC09788
▲after




DSC09162
▲before
DSC09790
▲after




DSC09153
▲before
DSC09778
▲after




DSC09771
DSC09772
DSC09773
DSC09774
DSC09775
DSC09777
DSC09770
DSC09854
作家:出口王仁三郎/観音様
ご依頼主:長野県




DSC08261
▲before
DSC08968
▲after




DSC08263
▲before
DSC08971
▲after




DSC08264
▲before
DSC08978
▲after




DSC08262
▲before
DSC08970
▲after




DSC08265
▲before
DSC08980
▲after




DSC08266
▲before
DSC08981
▲after




DSC08382
▲before
DSC09034
▲after




DSC08259
▲before
DSC08967
▲after




DSC08957
DSC08958
DSC08960
DSC08961
DSC08962
DSC08963
DSC08965DSC08956
DSC08984
DSC09033
DSC09035
作家:出口王仁三郎/達磨
ご依頼主:長野県




染み抜き作業の結果は、ご依頼主のご希望を下回ることもございます。
何故なら、人間のご病気と同じで決して同じ染みは存在しないので、結果にはそれぞれ誤差が生じるからです。
『いつ・どこで・どのような』条件や環境により染みになったかを想像し、見極めなければなりません。
そして、作品を守ることが最優先ですので、無理な染み抜きも控える必要がございます。

その意味で、結果が下回ることは、作品の現状維持としては良好なことであるとご理解いただけると幸いです。
※因みに今回ご依頼のお軸は、最良の染み抜き結果を得ております
DSC07890
▲before
DSC08854
▲after




DSC07891
▲before
DSC08856
▲after




DSC07893
▲before
DSC08860
▲after




DSC07894
▲before
DSC08868
▲after




DSC07895
▲before
DSC08862
▲after




DSC07892
▲before
DSC08858
▲after




DSC07887
▲before
DSC08853
▲after




DSC08845
DSC08846
DSC08847
DSC08848
DSC08850
DSC08851
DSC08852
DSC08859
作家:出口王仁三郎/達磨
ご依頼主:長野県




カビ染み、虫食いになる原因の一つは、収納するタイミングにあります。
掛軸は、和紙、布、木材で成り立っているので、高湿度の時は水分を含み、低湿度の時は水分を放出します。
その為、掛軸を桐箱へ収納する際は、その季節の中でもなるべく低湿度の日(雨ではなく晴れ)に収納することをおすすめします。もちろん、桐箱には調湿機能がありますが、桐箱内の状態をより良好にする意識を持ってあげると、掛軸は喜びます。
DSC05847
▲before
DSC06698
▲after




DSC05849
▲before
DSC06701
▲after




DSC05848
▲before
DSC06699
▲after




DSC05887
▲before
DSC06702
▲after




DSC05846 (1)
▲before
DSC06696 (1)
▲after




DSC06689
DSC06690
DSC06691
DSC06692
DSC06693
DSC06695
DSC06694
作家:大塚洞外/観音菩薩
ご依頼主:滋賀県




色紙の染み抜きは、色紙を解体することが必須です。
表面から染みを部分的に抜くことは、リスクもあり仕上がりも良くありません。また、古い色紙から表面だけキレイに出来たとしても一時的なもので、古い色紙の悪影響が考えられます。簡単そうにみえますがすごく繊細で手間がかかる仕事です。

大まかな工程は以下の通りです。
①本紙(作品)の調査と撮影
②本紙表面の汚れ落とし
③本紙の剥落止め・滲み止め
④色紙の解体(本紙表面だけを薄く剥がします)
⑤本紙の染み抜き・修繕作業
⑥本紙の裏打ちと仮張り
⑦本紙を新しい色紙へと形成していきます
⑧仕上げに金で縁取りします

DSC05872 (1)
▲before
DSC06793 (1)
▲after




今回のご依頼品には、もともと掛軸収納箱(桐箱)があったのですが、その桐箱には無数のカビ染みが斑点状に帯びていました。掛軸と桐箱のいずれから発生したのかは、定かではありませんが、保存・保管の状況が良好ではなかったことは伺えます。
よって、修繕(染み抜き)後の掛軸を収める桐箱は、今後のカビ染みの発生を防ぐことも考慮し、新調することをお勧めしました。

修繕するという行為は、ご依頼品(掛軸)単体だけではなく、それを取り巻く環境全てを整えることがとても大切です。
DSC07166
▲before
DSC08032
▲after




DSC07167
▲before
DSC08033
▲after




DSC07168
▲before
DSC08034
▲after




DSC07169
▲before
DSC08039
▲after




DSC07170
▲before
DSC08040
▲after




DSC07171
▲before
DSC08042
▲after




DSC07172
▲before
DSC08043
▲after




DSC07165
▲before
DSC08031
▲after




DSC08024
DSC08023
DSC08026
DSC08029
DSC08030
DSC08036
DSC08038
表具のトータルバランスから、真新しい煌びやかな本金鍍金金軸ではなく、古びた風合いのある古代色金軸を選びました。
DSC08075
作家:出口王仁三郎/観音様
ご依頼主:長野県




掛軸収納箱(桐箱)には、調湿性能があります。
だからと言って、仕舞いっぱなしは良くありません。
お家と同じで、桐箱の中も掛軸もリフレッシュ(空気の入れ換え)が不可欠です。少なくとも年に一度は、陰干しを兼ねて飾ってあげてください。そうすることで、虫喰いやカビ染み予防になります。
DSC06117 (1)
▲before
DSC06491 (1)
▲after




DSC06118
▲before
DSC06492
▲after




DSC06121
▲before
DSC06496
▲after




DSC06119
▲before
DSC06493
▲before




DSC06122
▲before
DSC06498
▲after




DSC06120
▲before
DSC06495
▲after




DSC06490
DSC06484
DSC06488
DSC06487




絹本(シルク)の染み抜きは、紙本(和紙)と比べてより困難です。
動物性と植物性の違いから、作業工程も全く異なります。
下部写真のように、本紙(作品)自体の状態が甚だしいものは、特にデリケートです。
DSC05933
▲before
DSC06318
▲after




DSC05934
▲before
DSC06320
▲after




DSC05935
▲before
DSC06321
▲after




DSC06313
DSC06314
DSC06315
DSC06316
一文字は、おめでたい『福寿』です。




染み抜きをする上で重要なことは、起こりうる結果をどれだけイメージできるかです。
『 プロセスを逆算する 』とカッコいいことを言ってみる。
DSC05939
▲before
DSC06353
 ▲after




DSC05940
 
▲before
DSC06360
▲after




DSC05943
▲before
DSC06361
 ▲after




DSC05944
 
▲before
DSC06363
▲after



DSC06346
DSC06350
DSC06354




DSC04038
書:神月徹宗(妙心寺派第16代管長)

最も粗悪な額下地(ベニア下地)に張り込んであった書は、ご覧の通りシミだらけです。
おそらくベニア下地からの悪影響で、こうなってしまったと推測されます。
なんとも痛々しい状況です。
できる限りの修繕及び染み抜き処置を行いました。
もちろん、額下地は杉材の本格組子下地で新しく拵えています。
DSC04043
▲before
DSC04664
▲after




DSC04044
▲before
DSC04665
▲after




DSC04042
▲before
DSC04663
▲after




DSC04045
▲before
DSC04666
▲after




DSC04673
※アクリルガラスを入れてある為、反射しています
DSC04674




韓国で仕立てられた屏風と8枚の絵。
ご依頼主のご要望は、本紙(絵画)8枚の修繕及び染み抜きです。

現状の屏風は仕立てが粗悪な為、再利用は不可。おそらく本紙8枚の染みの一番の原因は、屏風下地によるものかと推測されます。
また、然るべき表装がされていない表具(屏風)の剥し(解体)は、容易ではありません。ましてや彩色の染み抜きは、リスクを伴う為、修繕プランの組み立ては困難を要します。

もともと本紙には、補強と保存を兼ね数層の薄い和紙で裏を打つのですが、その仕事も具合が悪い為、古い裏打ち剥し(解体)も長時間かかりました。

ちょっと難しくなってしまいましたが、分かり易く言うと、一番表にくる本紙(絵画)以外を全て取り換えており、修繕前の本紙の環境と、修繕後の本紙の環境の差は、プレハブ小屋と数寄屋建築くらいの格差があるといことです。
本紙(作品)は住む環境によって見映えも保存も変わるのです。
伝えるって難しいですね、、、
DSC03892
▲修繕前
DSC05107
▲修繕後




DSC03890
▲修繕前
DSC05102
▲修繕後




DSC03898
▲染み抜き前
DSC04997
▲染み抜き後




DSC03899
▲染み抜き前
DSC04996
▲染み抜き後




DSC03900
▲染み抜き前
DSC04995
▲染み抜き後




DSC03901
▲染み抜き前
DSC04993
▲染み抜き後




DSC03903
▲染み抜き前
DSC04998
▲染み抜き後




DSC03904
▲染み抜き前
DSC04999
▲染み抜き後




DSC03902
▲修繕前(表具の化粧がうるさい印象があります)
DSC05095
▲修繕後(本紙に合わせた色味の取り合わせをしました)




DSC04826
天地の緞子縁取りの化粧前
DSC04979
天地の緞子縁取りの化粧後
DSC05096
本紙に細い筋廻しを施すことで、絵画を品よく引き立てる効果を出しています。
DSC05103
天地の緞子縁取り(太目部分)と本紙筋廻しの色味(金茶色)を合わせることによってトータルバランスを考えいています。
DSC05105
DSC05085
DSC05110
屏風の保管袋も用意しました。




『無尽蔵』
いくら取ってもなくならないこと。限りがないこと。
この言葉をきくとどうしても、欲・煩悩がちらついてしまいます。
あぁ、無情、、

さて、額装の修繕及びシミ抜きのご依頼です。
修繕(修理修復)をする際には、基本的に額の下地・額縁は新調します。
余程の状態の良い額下地でない限りは、修繕した作品に悪影響が出る恐れがあるからです。
また、状態の良い額下地であった場合でも補修処置を行い新品同様の製品まで仕立て直しします。

そうすることで、作品を良好な環境で保存することができるのです。
※アクリルガラスは必須です
DSC04299
▲before
DSC04808
▲after




DSC04295
▲before
DSC04809
▲after




DSC04293
▲before
DSC04810
▲after
今回のアクリルガラスは、ご依頼主のご希望で反射防止加工されたものを使用しました。
通常のアクリルガラスと比べるとその差が分かります。




修繕の目的は、現状維持が最重要。
シミ抜きは本紙になるべく負担を掛けないように「やんわり」と落とすことが理想です。
その為、ご依頼主には丁寧かつ慎重な説明をしております。
DSC04505
▲before
DSC04970
▲after




DSC04508
▲before
DSC04964
▲after




DSC04510
▲before
DSC04965
▲after




DSC04511
▲before
DSC04966
▲after




DSC04775
ほら、こんなにも汚れが落ちているのです。
※薄茶色は、本紙から出てきた汚れです

ご依頼主・和歌山県和歌山市




本紙は羽二重で、無数の斑点染み・4ヶ所のセロハンテープ痕(染み)、、、、
頭を抱えたくなるような条件は整っています、、
安全かつ的確な染み抜き処置プランを考え、作業に入りました。
DSC02888
▲before
DSC03116
▲after




DSC02889
▲before
DSC03117
▲after




DSC02890
▲before
DSC03118
▲after




DSC03125
DSC03128




彩色画の絹本は、神経を使います。
絹本全体の地色を考慮し、今回は強く染み抜きするのではなく、ふんわりと染みを落とすことを心掛けました。
DSC00854
▲before
DSC01046 (1)
▲after




DSC00853
▲before
DSC01045 (1)
 ▲after




DSC00860DSC00857
▲before
DSC01051
▲after




2012_04160039
▲修繕前
2012_06010045
▲修繕後




2012_06210016
▲修繕前
2012_09120013
▲修繕後




2012_10220036
▲修繕前
2012_12270023
▲修繕後




2013_01210031
▲修繕前
2013_04040013
▲修繕後




掛軸を桐箱へ収納する際には、
表具用(美術品用)の防虫香を使用することをお勧めします。
カビ・染みや虫喰いを防ぐ方法の一つです。
2014_09250013
▲before
2014_12220004
▲after




2014_09250014
 ▲before
2014_12220005
 ▲after




2014_09250015
 ▲before
2014_12220010
▲after




2014_09250008
▲before
2014_12220002
▲after




いつかの続きですが、どれだけ高価な桐箱でも収納期間には限界がございます。
一年中桐箱にしまいっぱなしは良くないのです。
もちろん、年中掛けっぱなしもよくありませんよ。
DSC00888 (1)
▲before
DSC01177 (1)
▲after



DSC00889
▲before
DSC01178 (1)
▲after



 

染み抜きのご案内をする際には、
期待値の5割程しか染み抜きの改善は見込めないとお伝えしています。
それは、正直やってみないと本紙の特徴を細部まで把握することができないからです。
机上の空論とはよく言ったものです。
DSC02194
▲before
DSC02564
▲after




DSC02195
▲before
DSC02568
▲after




DSC02196
▲before
DSC02571
▲after




どうですか?
期待値の5割は超えているでしょうか?




色紙の染み抜きには色紙なりの手法がある、、、
高度な技術が必要ですが、逆算するような思考で修繕プランを立てればリスクなく
染み抜き処置を行うことができるのです。
DSC00192
▲before
DSC00336
▲after




DSC00191
▲before
DSC00332
▲after




掛軸の保管には、調湿性能のある桐箱・タトウ箱へ収納することを強くおすすめします。
しかしながら、桐箱へ入れっぱなしも良くないのです。
定期的な風通しが不可欠です。
この続きは次回、、、
DSC00513
▲before
DSC00636 (1)
▲after




DSC00514
▲before
DSC00637 (1)
 ▲after




DSC00511 (1)
▲before
DSC00635 (1)
▲after



 

いちばん理想的な染み抜きは、自然にふんわりと汚れを除去する感じ。
あまり強く染み抜きすることは、本紙に負担を掛けるため好ましくない、、、
DSC00861
▲before
DSC01040
▲after




DSC00862
▲before
DSC01041
▲after




DSC00863
▲before
DSC01042
▲after




古い染みと新しい染み、当たり前のことですが
新しい染みの方が除去し易いです。
2014_09250003
▲before
2014_12220014
 ▲after




染みの種類は条件によって様々です。
本紙(作品)の時代、保存環境、どんな染みなのか、染みになってからどれだけ経過しているか・・・
それをどこまで理解することができるか本紙と何度も会議します。2015_02230039
▲before
2015_03200002
▲after




2015_02230038
▲before
2015_03200005
▲after




2015_02230040
▲before
2015_03200007
▲after




2015_02230041
▲before
2015_03200009
▲after




↑このページのトップヘ