カテゴリ: 巡礼(額装)
WORKS vol.402(四国八十八ヶ所霊場・額装・御影札)

四国八十八ヶ所霊場/額表装/御影札(カラー)
ご依頼主/神奈川県
クリック ⇒ 満願の納経軸/神奈川県のご依頼主

一枚一枚、丁寧に継ぎ合わせします。













四国八十八ヶ所霊場/額表装/御影札(カラー)
ご依頼主/神奈川県
クリック ⇒ 満願の納経軸/神奈川県のご依頼主
WORKS vol.396(金紙薬宝印・額装)
WORKS vol.383(西国観音曼荼羅・額装)
WORKS vol.382(西国観音曼荼羅/御詠歌・額装)
WORKS vol.375(四国八十八ヶ所霊場・額装・御影札)
WORKS vol.371(四国八十八ヶ所霊場・額装)
WORKS vol.370(西国三十三所・額装)
WORKS vol.369(西国三十三所・額装)
WORKS vol.361(西国三十三所・額装・御詠歌)
WORKS vol.360(四国八十八ヶ所霊場・額装・御影札)
WORKS vol.353(坂東三十三観音・額装)
WORKS vol.346(坂東三十三ヶ所霊場・額装)
WORKS vol.330(坂東三十三ヶ所霊場・額装・御影札)

坂東三十三ヶ所霊場/額表装/御影札/特上仕上げ
ご依頼主/東京都
クリック ⇒ 三十三枚の御影札/東京都のご依頼主

▲before















金茶の豪華筋廻し仕立て

額装の裏面は、最高級の本絓絹を使用
坂東三十三ヶ所霊場/額表装/御影札/特上仕上げ
ご依頼主/東京都
WORKS vol.323(津軽三十三観音霊場・額装)
WORKS vol.320(西国三十三ヶ所霊場・額装・御詠歌)
WORKS vol.319(四国八十八ヶ所霊場・額装・御影札)
WORKS vol.289(四国八十八ヶ所霊場・額装・御影札)
WORKS vol.286(関東三十六不動尊霊場・額装)
WORKS vol.285(西国三十三ヶ所霊場・額装)
WORKS vol.269(四国八十八ヶ所霊場・額装・御影札)
WORKS vol.260(太宰府天満宮・額装・ご朱印帳)
WORKS Vol.257(太宰府天満宮・額装・ご朱印帳)
西国観音曼荼羅(番外編)
WORKS vol.249(西国観音曼荼羅・額装)

「松月堂さんに特注で仕立てて欲しい」
と、遠方にもかかわらずご依頼時・お引取りのいずれも大阪府からお越しくださったご依頼主。
西国観音曼荼羅・額装を掲げるスペースに制限がある中で、ご依頼主がイメージする表具(取り合わせ)にしたいという熱い想いを表具師として出来る限りお答えさせていただきました。
図面もゼロから製作し、デザイン・ディテールも全てオリジナルです。
最も私にとって、特注(オーダー表具)は表具師の基本だと思っております。
思考することは、職人の喜びでもあるのです。
お引き渡し時に、ご依頼主に満足していただけ感無量でした。
改めて御礼申し上げます。
お世話になりました。

墨書きがない!?
そう思われる方もいらっしゃると思います。
御朱印に詳しい方からの受け売りですので定かではありませんが、『御朱印』は朱色の印肉( 朱肉 )を用いて押印した印章のことであり、本来は写真の様に判(朱肉)のみで完結するものだそうです。
梵字や御詠歌も良いですが、シンプルで美しい印象が伝わる朱肉のみも私は好きです。
















西国三十三ヶ所霊場/額表装/西国観音曼荼羅
ご依頼主/大阪府
WORKS vol.239(坂東三十三ヶ所霊場・額装)
WORKS vol.238(西国三十三ヶ所霊場・額装)
WORKS vol.224(西国三十三ヶ所霊場・額装)
WORKS vol.221(西国三十三ヶ所霊場・額装)
WORKS vol.220(秩父三十四ヶ所霊場・額装)
WORKS vol.219(坂東三十三ヶ所霊場・額装)
WORKS vol.218(西国三十三ヶ所霊場・額装)
WORKS Vol.211(水鏡天満宮・額装・ご朱印帳)
WORKS Vol.203(関東三十六不動尊霊場・額装)
WORKS Vol.194(神社仏閣・額装・御朱印帳)
WORKS Vol.193(坂東三十三ヶ所霊場・額装)
WORKS Vol.179(秩父三十四ヶ所霊場・額装)
WORKS Vol.162(西国三十三ヶ所霊場・額装・御詠歌)
WORKS Vol.161(関東三十三観音霊場・額装)
WORKS Vol.158(四国三十六不動霊場・額装)
WORKS Vol.134(関東八十八ヶ所霊場・額装)
WORKS Vol.133(北関東三十六不動尊霊場・額装)
WORKS Vol.120(坂東三十三ヶ所霊場・額装)
WORKS Vol.116(四国八十八ヶ所霊場・額装・御影札)
WORKS Vol.113(役行者霊蹟札所・額装)

皆さん、役行者霊蹟札所をご存知ですか?
ちなみに『えんのぎょうじゃれいせきふだしょ』と読みます。恥ずかしながら、僕も数年前に知りました。
役行者霊蹟札所は、修験道の開祖とされる役小角(役行者)ゆかりの三十六寺の霊場巡礼であり、2001年(平成13年)の役行者1300年遠忌を機にして設立されたようで、通常の霊場巡礼と異なり、札所番号は定められていないそうです。
詳しくは、公式サイト ⇒ 役行者霊蹟札所会 をご覧ください。
※仕立ての構造上、アクリルガラスを入れた状態で撮影しています










役行者霊蹟札所/額表装
ご依頼主/大阪府
WORKS Vol.98(秩父三十四ヶ所霊場・額装)

以前にもご紹介した、神社仏閣巡りをBLOGに綴られているご依頼主から再び額装の依頼をいただきました。
本当に素晴らしいBLOGで何度でも皆さんにご紹介したくなるくらいのクオリティです。
是非旅のお供にどうぞ!
【おすすめBLOG】クリック ⇒ http://xxion504kanda.jp/









秩父三十四ヶ所霊場・額表装
ご依頼主:東京都
WORKS Vol.91(秩父三十四ヶ所霊場・額装)
WORKS Vol.90(西国三十三ヶ所霊場・額装)
坂東三十三ヶ所霊場・額表装
坂東三十三ヶ所霊場の額装です。
額装にするまでには、幾多の工程がありそれを逆算するように仕立てていきます。
下の写真(ご朱印帳)を解体し、一枚一枚サイズを正確に整え(裁断)・裏打ちを施し、それを継ぎ合わせ一枚物にするのです。
坂東三十三ヶ所霊場・ご朱印帳・額表装
ご依頼主:東京都