カテゴリ: 修繕(その他)

DSC07400
▲before

専門家ではないので、ぼんやりとした説明になってしまいますが、
神事に用いられる御幣束(紙垂)というものを修理できないかとご相談を受け、
先ずは、御幣束を丁寧に解体をし、そして構造と材料を調査し、明確な修繕方法を導き出しました。

紙垂は、金箔紙と赤い裂地を特殊な方法で裏打ちをし、法則に基づいて紙垂になるようにカッティングを施しました。最終的には、イメージ以上の仕上がりになり安堵しております。
DSC07401
▲after(当時のボリューム感を再現しております)




DSC07395
▲before
DSC07397
▲after




DSC07394
▲before
DSC07396
▲after




DSC07399
写真上が▲before 写真下が▲after




DSC06115
▲before
DSC06976
▲after




DSC06116
▲before
DSC06977
▲after




DSC06117
▲before
DSC06978
▲after




DSC06119
▲before
DSC06979
▲after




DSC06120
▲before
DSC06980
▲after




DSC06122
▲before
DSC06981
▲after




DSC06128
▲before
DSC06984
▲after




DSC04931
この写真をご覧いただくと、もう不可能かと思ってしまいます。

しかしながら、私にとってこれは日常であり、可能だというイメージが湧いてきます。
表具の基本的な技法である『裏打ち』を施すことで、情報が継続していく可能性が高くなっていくのです。
DSC04930
▲before
DSC04932
▲途中段階
DSC05311
▲after(※途中段階は裏向きで、この写真は表向きです)




DSC06655
▲before

修繕最中の蛇腹式の過去帳です。

中央に強く折れがあり、よく見ると白いもので修理(補強)されているのがお分かりでしょうか。
これは白いビニールテープで、応急処置でやりがちですが、決してやってはいけないランキング1位です。
その理由を話すと長くなるので割愛しますが、本紙(作品)に多大なる悪影響を及ぼし修繕が困難になる可能性が高くなります。
幸い今回は、上手く除去する(剥がす)ことが出来ましたが、状況・条件によっては手の施しようがないこともありますので、応急処置を行う前にご相談されることをお勧めします。
DSC06657
▲after




DSC06658
これが除去した白いビニールテープです。




本紙(資料)を保存する為の収納にも拘りました。

一般的な寸法の掛軸であれば、印籠蓋式が密閉性もあり良いのですが、厚みのない収納箱の場合は構造上、扱いと仕舞いが悪くなってしまいます。
その為、カブセ蓋式にしていますが、上蓋は包み込むように深くしてあります。そうすることで密閉性を増しています。タトウ箱をセットにすることで、より良好に保存できます。

また、細部にもほんのり意匠性があり、上蓋の両側面にある掘りはデザインだけでなく手を掛けれるように工夫されています。桐箱職人の心配りに嬉しくなってしまいます。

クリック ⇒ 其の一 其の二
DSC04721
DSC04720
DSC04723
DSC04725
DSC04724
DSC04727
DSC04729
DSC04728




前回の続きです。 クリック ⇒ 其の一
DSC04265
▲before
DSC04718
▲after




DSC04266
▲before
DSC04719
▲after




DSC04324
▲before
DSC04691
▲after




DSC04325
▲before
DSC04692
▲after




DSC04326
▲before
DSC04693
▲after




状態の甚だしい冊子(帳面)を修繕させて頂きました。
afterのお写真をご覧になると少々気になる点があるかと思われます。

既存の冊子は、糸で和綴じされていたものでしたので、本来であれば修繕後同じように和綴じすることが常でありますが、それはどちらかというと美術品としての側面に偏っているのかもしれません。
しかしながら、保存という観点で見てみると違和感が生まれてきます。

この冊子はご依頼主と相談の上、美術品としての要素より貴重な資料として重要なものだと理解したため、敢えて和綴じをせず一枚一枚単体であるべきと設定し、修繕を施しました。

もちろん頁は、既存の並び順にしています。
また、今後資料に触れることも考慮し、四方は和紙で余白を設け、既存にはなるべく負担を掛けさせないように工夫しています。
DSC04253
▲before
DSC047070001
▲after




DSC04255
▲before
DSC04708▲after




DSC04256
▲before
DSC04709
▲after




DSC04258
▲before
DSC04712
▲after




DSC04259
▲before
DSC04711
▲after(題箋も同様に施しています)
DSC04717
題箋を剥がすと元々の記載が現れた為、これも資料と判断し敢えて張り直しをせず単体として扱っています。




DSC04260
▲before(裏表紙)
DSC04713
▲after




DSC04261
▲before
DSC04714
▲after




DSC04263
▲before
DSC04715
▲after




DSC04264
▲before
DSC04716
▲after




DSC03076
戦前の旧家(川原田家住宅)、襖・四本立の修繕と表具。
case1-2(引手のクリーニング)

本当に良い襖は、引手を見れば一目瞭然である。
今の時代にこの真鍮の引手を職人へ依頼したら、納期と予算を想像するだけで憂鬱になってしまう。
それ程に材料(素材)と精巧な技術が吹き込まれている。
DSC03020
▲before
DSC03032
DSC03034
▲after




DSC03018
▲before
DSC03030
▲after




DSC03019
▲before
DSC03031
▲after




DSC022800001
▲beforeDSC03077
▲after



DSC03066
戦前の旧家(川原田家住宅)、襖・四本立の修繕と表具。
case1-1
DSC03005
DSC03003
作/松﨑青漣
書/故事ことわざ
紙/手漉き・本鳥の子和紙
DSC02278
DSC02285
DSC022800001
DSC02282
DSC02281
DSC022830001
▲before
DSC03067
DSC03069
DSC03072
DSC03075
DSC030710002
DSC030700001
▲after




DSC03089
戦前の旧家(川原田家住宅)の小襖(地袋)の修繕と表具。
DSC02999
作/松﨑青漣
書/和
紙/小原和紙
DSC03091
DSC03090
DSC03092
DSC022980001
▲before
DSC03094
▲after
DSC03093




DSC00529
▲before
DSC01338
▲after




DSC00530
DSC00531▲before




DSC01337
DSC01339▲after





破れ、欠損、虫食い、無数の折れとシワ…状態の甚だしい古文書である。

モノはいずれ朽ちていく。

その速度を抑える作用が修繕であると考えています。

この写真のbefore→afterは、決して蘇っているわけではなく、既存の可能性を高めているに過ぎない。

私は、その既存の未来を少しだけ変えてあげられる仕事をしているのかも知れない。DSC005340001
▲before
DSC00733
▲after




DSC00536
▲before
DSC00736
▲after




DSC00535
▲before
DSC00735
▲after




DSC01374
数十年間に亘り、安易な修理が繰り返しされており、収まりの悪い状態の経本でした。
修理に使用してある紙(和紙でない粗悪なもの)や糊も適切ではない為、先ずはその部分の剥がしと手当てを状態を把握しながら除去していきました。
数日間の修繕作業は、コツコツと着実に進めていく連続で、モチベーションは少しずつ成果が見えてくることです。
DSC00867
▲before
DSC01388
▲after




DSC00855
▲before
DSC01380
▲after




DSC00856
▲before
DSC01382
▲after




DSC00857
▲before
DSC01383
▲after




DSC00863
▲before
DSC01386
▲after




DSC00858
▲before
DSC01384
▲after




DSC00859
▲before
DSC01385
▲after




DSC00851
▲before
DSC01376
▲after




DSC00852
▲before
DSC01377
▲after




DSC00854
▲before
DSC01378
▲after




DSC00582
▲before
DSC01357
▲after




DSC00575
▲before
DSC01346
▲after




DSC00579
▲before
DSC01352
▲after




DSC00581
▲before
DSC01356
▲after




DSC00580
▲before
DSC01353
▲after




DSC00583
▲beforeDSC01358
▲after




DSC00584
▲before
DSC01359
▲after




DSC00585
▲before
DSC01360
▲after




DSC00586
▲before
DSC01362
▲after




DSC00588
▲before
DSC01364
▲after




DSC00587
▲before
DSC01363▲after




DSC01368
ご依頼時は、過去帳の本体だけでしたので、大切に保管して頂く為、帙(ケース)を特注で作製しました。
これも表具師の仕事の一つです。
DSC01367
DSC01370
DSC01372




DSC04229
金細工の御所車。
金の輝きに職人の粋を感じます。

古くなり破損も甚だしい衝立の修理と張り替えをしております。
DSC04231




【修繕前】
DSC04132
DSC04134
DSC04133
DSC04135




2006_08230004
家系図(巻子)の資料となる過去帳(ジャバラ式の帳面)を修繕し残す(継承)ことは大切なことです。
状態が甚だしいからといって諦めないでください。
どんな状態でも私は諦めません。
2006_08230002
2006_08230003
2006_08230001-1DSC00176
▲修繕前
2006_08310004
2006_08310005
2006_08310007
2006_08310003
▲修繕後
長期保存を考慮し、帙ケースもご用意しました




今回の過去帳の形態は、いわゆる和綴じです。
状態は、破れ・欠損・虫食い・経年汚れ・経年劣化・etc...
果たしてこんな状態のものは治るのか?
それこそ、どこへお願いすればよいのか?皆無なんじゃないでしょうか!?

私にお任せあれ!そんな悩みをガッテン解決!
2014_02030033
▲修繕前
2014_03240001
▲修繕後




2014_02030037
▲修繕前
2014_03240006
▲修繕後




2014_02030038
▲修繕前
2014_03240007
▲修繕後




2014_02030040
▲修繕前
2014_03240009
▲修繕後




2014_02030034
▲修繕前
2014_03240002
▲修繕後




2014_02030036
▲修繕前
2014_03240004
▲修繕後




2014_03240014
2014_03240015
 ご依頼品の保護・保存の為に帙(和綴じ)ケースを特注で製作しました。




修繕技術を応用して、もうダメかと思ってしまいそうな写真もこの通り!
DSC02350
▲修繕前
image
▲修繕後

 
保育園でもらった息子の貴重な写真も息を吹き返しました。

↑このページのトップヘ