カテゴリ: ひとりごと

DSC09677
▲尾道の海

先日、仕事とプライベートを兼ねて一人旅に行ってきました。
家庭があり自営をしながらの生活の中でまとまった休みを取り一人で行動するのは、十数年ぶりのことです。

家族に後ろめたい気持ちとワクワクが混同する中、節目となる年齢に差し掛かり今自分に足りない何かを見つけに行く事が最大の目的でした。

旅先に選んだ場所は、広島(尾道)・岡山(岡山市、倉敷、牛窓)の四ヶ所で、交通手段は電車・バス・徒歩と決め、瀬戸内の景色や風土をゆっくり味わうことが重要です。

細かなルールとしては、なるべく携帯を触らない・音楽を聴かない・一冊だけ本を持っていく・色んな人に話しかけるといった具合です。

DSC09678
▲U2




DSC09689
▲LOGDSC09691
DSC09695
DSC09696
DSC09700
▲Cafe & Bar Atmosphere(ジンジャエール&チーズサンドお勧めです)




DSC09702

▲千光寺からの眺め
DSC09705
▲おっ!こんなところに三十三ヶ所観音堂が! 合掌




DSC097060001
▲ジブリの世界




DSC09710
▲水尾之路(カルボナーラ旨かった)DSC09717
DSC09724
DSC09726




DSC09735
▲おのみち歴史博物館(近くに無数にある飲み屋街が気になる)




DSC097360002
▲阿智神社(倉敷の守り神)
DSC097370001




DSC09739
▲美観地区(倉敷市倉敷公民館)
DSC09738
DSC09741
DSC09744
DSC09796
DSC09786
DSC09771




493CE9CF-4CA2-407C-9D88-EBB196E2102D
本日、お引き渡しでお越しになられたご依頼主がお代を一筆を添えた和紙に包んでご用意して頂いておりました。

人の心を動かす人は、一つ一つの所作や気配りの積み重ねなんだなぁと実感する出来事で、月曜から良い日になりました。

ありがとうございました。




310633B6-25B4-4393-840B-FAA298F1451E
表具師の仕事は、影である。

影である事で光(作品)が引き立つ。

そうでなければならないと思っていました。

でも、ほんの少しだけ変えてみようと思います。




DSC08788
本日【2月8日㈫ ~ 13日㈰】より、岐阜県美術館(県民ギャラリーA)にて【第52回 萠土展】が開催されています。
仲良くさせて頂いている、中村淳子先生の作品も出品されています。

中村先生は、彫刻・墨象・書・日本画等とても幅広い分野でご活躍されており、私もファンの一人です。先生のお人柄はとても物腰が柔らかく、私の様な若輩者にも同じ目線でお話をしてくれます。

『良い作品を創るには、魅力的な人でなければならない』

それを背中で教えてくれる格好良いお方です。

是非、お時間がございましたら岐阜県美術館へ行ってみてください。
DSC08783
DSC08782
DSC08785
会場 岐阜県美術館(県民ギャラリーA)
会期 令和4年2月8日㈫ ~ 13日㈰ 10:00~18:00 最終日17:00まで





85
先日、愛知県名古屋市の中学校で半日ではありますが『ものづくり』をテーマに授業をしてきました。

全てが初めてのことで、不安とワクワクが入り混じる中での『挑戦』でした。
対象の生徒さんは、21名の中学一年生。

僕は、表具師という世間に馴染みのない仕事をしているので普通の職種と比べると、よりハードルは高くなります。製作を体験してもらいながら、表具の構造や機能をどうやったら子供たちに楽しく理解してもらえるのだろうか、資料作りも含めてとても悩みました。

表具師は、マイナーな仕事故に道具や材料・教材も揃っていないのが現実です。だから、無いものは自分で何とかする『工夫する』ことが常なのです。

その意味で、授業のテーマは『少ない情報の中から想像(創造)し、手を動かしてみる』にしました。
現代では、情報はどこにでもあり多様化しています。良い事かもしれませんが、本質を見極める力がないと薄っぺらな人になりがちです。何かを成し遂げていくためには、物事を深堀りしていくことが重要です。

そこで、表具の基礎である『和紙・糊・裏打ち・下地』を手を巧みに使いながら知ってもらうために、小さな障子の様なモノを一から製作してもらいました。プロダクトとしては、チープな見た目なので些か恐縮ではありましたが、構造を理解するための『ものづくり』に焦点を絞りました。

にも関わらず、生徒の皆さんは意欲的に色々考えながら、そして理解しながら丁寧に手を動かし製作してくれました。凄く嬉しい、こんな気持ちになれたのは初めてでした。

月並みな言葉になってしまいますが、生徒に教えるつもりが自分が教わる授業になっていました。
後日、21名の生徒さんからお礼のお手紙まで頂き、感無量です。

正に表具師冥利につきる体験となりました。

最後にこのような場を設けてくださった、中学校・運営をしてくださった方・そして生徒の皆さん、ありがとうございました。
8281
84
83
86
87
89
88
縺昴・莉・142
※写真撮影時のみマスクを外しています




55527463-20BF-4317-9B99-E4B8A70EE8BF
寒空の下
暖色の灯りは、心まで温かくしてくれます
05418500-A9ED-4547-A98D-FD22CB63B597
1D35115E-EA0B-4CBD-9978-711E17BB02B2
DSC08667
20220122050624




A6D354F2-41E0-4E49-8A0F-D44938D67D86
本来であれば、2020年夏にお参りする予定が公私ともに色んな事があり2022年のお正月休みになってしまいました。
やっとこさ、念願のお伊勢参りです。

まだ幼い子供三人を引き連れての参拝は、とても大変でしたが無事お礼をご報告する事ができ良き日になりました。

小雪が舞うほどの寒い日でしたが、身も心も引き締まりました。DSC08631




DEBA18B0-9D0C-49A8-93CD-32E3F09051FE
あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます

『Action』を今年のテーマにしようと思います。

さぁ、お餅を食べましょう。
E50EBD67-0239-4AB0-A86A-1D026D4084B5
WASHIKAKU 鏡餅




6CFA9786-2085-45B7-BF2A-3676D92F9464
小さな苗を植えたのが三年前。

今年、ようやく我が家の南天に実が成りました。石の上にも三年、実を付け始めた秋に妻と喜びました。
成長する過程を楽しむのが我が家の植栽です。

しめ縄は、小さい方が自宅用で大きい方がお店用です。

何年前からか、妻がしめ縄を作ってくれています。シンプルですが、手作りは良いものです。
7FB4EF0F-0825-45CD-9F0E-F886D078FFD1
442294DF-75D3-4DE4-921A-8A42E4E17ED6




D70585C3-DA79-466C-87C7-A496E998BECD
後は、大掃除を残すのみです。

毎年この時期になると思いますが、色々と詰め込み過ぎてしまう性分をそろそろ変えなくてはと。

来年は、自分や家族の時間をもっと大事にしようと思います。




D11DDE83-DCB4-4A22-9E2B-1C68F2960D72
表具師のあるべき姿。

月日荘さんで展示されている13組の作家さんの素晴らしい「短冊」の数々を拝見し、掛軸を表装することの本質を改めて教えて頂くことが出来ました。

創造すること
想像すること

この二つの違いを理解しつつ、バランスを絶妙にとっていく作業こそが表具師の仕事であると思うのです。

「短冊」
9月18日(土) - 26日(日)
11:00 - 19:00
※ご予約制です

月日荘
愛知県名古屋市瑞穂区松月町4-9-2

 【13組の作家さん】
浅岡千里
朝倉世界一
内田剛一
華雪
新保慶太
新保美沙子
中神敬子
中澤希水
ハタノワタル
三原佳子
山口信博
山田英幸
湯浅景子 
E22CAE56-FCBD-4B6F-B7A0-A4B7A5078428
ADDF2770-CBBF-4D3E-9161-90579BB8B6BB
CF260C1F-FCDC-49A6-8CFE-C630DAE7E9FE
78AE2E8B-7674-4100-8A71-FC14A04E807A
F9458467-F316-467A-BA1A-D925AA809AC6
31D6570C-EB7B-44B6-AFD8-C9DBE0003878
A2D7A99E-F811-40B1-90A7-EE5F6C939D68
52830693-2E13-4B12-B263-86E163797642
EF9231A4-F088-4D78-A1DC-506BFCE122BD
C47CE21D-CFEB-46B4-85F4-D63C57BD99E9
4E861D42-7C12-4CDB-ACC5-674712A77485
E337C2E1-256C-4E05-B97B-95CE995226CE
EBA5452C-7F7A-43A2-8865-0260C41FF931
10E5C146-2686-4BC9-BC7A-FE47BDA80FDC





4A478996-91A9-4D31-B249-1B88A47106E7
左から四分用、五分用、九分用(通常サイズ)の本金鍍金金具です。
年々価格は高騰し、四分・五分用は手に入りづらくなってきています、、、
D492F72F-7E01-4D9C-AEC7-5A748EF8F7FA
791B60FB-9DF7-4092-902B-0929E5823F83



 

47F917B8-677C-4D21-883C-5AAE5928FD2B
仕事柄、墨を使うことがあるのですが、筆を洗う際に墨が水に浸透していく様子を見ていると、自分にも何か出来るんじゃないかと錯覚してしまいます。




FBAFA822-B5F3-4128-B8D0-4F055F1FC50C
作家/野原桜州
作品/松茸

香りを嗅ぐだけで、秋を感じられます。




2226FEBB-0047-4F30-A1F0-361E768968F6
いつ頃からだろう
そう感じる様になったのは

気がつけば、もう九月。そしてあっという間に年の瀬。

だから今のうちから気を引き締めておこう。




04C3C2A4-990B-407A-992E-78A3307018E3
黒は、無条件に格好良い
故に、使いどころが難しい




803DAE18-2A2D-4181-9026-A0B67B2A2F66
年始からのシワ寄せで7月から息つく暇もない状態でしたが、何とかお盆を迎えられそうです。
お盆前最終のお引き渡しは、西国三十三ヶ所霊場の掛軸でした。




AB119601-4D6C-41D3-A883-C3FB3CA70C22
思い掛けない出来事が起きました。

先日お越しいただいたご依頼主が、以前postした記事をご覧になり僕が所有しているものと同じ『京の座敷』を持参してくださいました。

なんでも、30年ほど前にご自宅を建てる際の参考資料として入手され、僕のpostでその時の事を思い出し、ご縁を感じてくださったそうです。

この書物は贅沢な装丁を裏切らない、とても素晴らしい内容で当時の販売価格は48,000円と所有する人を選ぶ、強気な想いすら感じさせられます。

あまり非科学的なことは好きではありませんが、
ご依頼主は関西圏のお方で、生まれも世代も全く異なる二人を引き寄せる不思議な力を持つこの書物。作者は当時こんな奇跡を予想していただろうか。

慌てて二冊並べたところを撮らせて頂いたので、あまり良い写真ではありませんが僕にとっては、かけがえのない大切な思い出となりました。

ご依頼主には感謝しかありません。
F08DB25E-9C24-4A7F-B1D2-FBDF83C7C432
5A498A80-7C9E-4B0E-A28F-032E1641F233




DSC06214
僕にしか出来ないことは何か、、、
色々考えてみる。




805914BA-7916-4AAA-8698-49480EABF01A
ここは部屋ではなく空間だと思っています。何も無いミニマルなところが重要で、絵を描く前の真っ白なキャンバスの様な感覚です。

表具師の仕事は作品(書・絵画)が主役なので、作品の邪魔にならない演出をすることも大切です。

ちなみに正面と右側の襖は、僕が作った組子下地の正式な襖です。茶室に用いられる襖で引き手が塵落とし仕立てになっているところが、簡素かつ秀逸で実に格好良いと思っています。
4AE06813-DDC5-4419-A3F5-C925DCF396F7




A83048EE-A12F-4FAA-976C-5B71D8A4E41A
目に焼き付けることと同じ感じです。

これまでに手漉き和紙・機械漉き和紙・洋紙・その他...ありとあらゆる紙に触れてきました。
紙に触れる際に必ずやることは、手にあるパーツ全てを使い、その感触や質感を手に記憶させることです。

何度も何度も手で確かめることで適材適所に紙を使い分けられるようになっていくのです。
この本薄美濃紙(二匁)の手触りは極上でした。
3B795C7C-4B91-4BD5-BB11-250FD996AC0D
315094F0-06E0-4D43-A93A-4AEDD8A5C492



 

4BFE60CB-AA53-4B69-A21B-746F067500D2
僕の仕事にとって避けては通れぬ重要なものである。
和紙の存在を最も身近に感じているのは、もしかすると表具師かもしれません。

だからこそ和紙へのリスペクトは計り知れません。

この工房・空間に足を踏み入れることも心中穏やかではいられません。
今日ここに来れたことに感謝です。
A6C71BD2-DA69-4F0E-8F0A-F7F00F8B4D85
C510196C-79B0-4E9C-941E-00AE3CE3BEDE
40FE6F6E-745D-463F-902D-6F600CC0B5AB
AD200507-CC7B-4664-9D80-643C7BC2AE0A
371A553E-76C9-4F3F-93A0-776D7A542355




9941210F-2383-477B-8B81-0B1973581297
このマイクは知っている。
ワクワクする楽しいお話が今日聞けた事を。
 
 〒453-6102
愛知県名古屋市中村区平池町4-60-12
グローバルゲート2F
TEL : 052-485-7791




274CFFBA-1100-44B9-8E58-2E4F020B0702
金屏風に使用する縁です。

如何なる作業の時も材料や部品は、綺麗に並べないと気が済みません。



 

06AA6B87-280D-4029-B290-A90C6CA14573
ここ数ヶ間、金屏風の製作に追われていましたが、金箔に包まれた生活も終盤を迎えました。

長い緊張感からようやく解放されます。表具師の仕事は、緊張感と集中力のコントロールが必須で、これを習得するにはやはり真剣勝負をした経験の数だと思います。

一つ一つの積み重ねに勝るものはないですね。





D498354A-3A03-41AA-8A6D-3E34EEDF72EF
以前から気になっていた和紙のお店へ。
面白いイメージが湧いてきました。
BC07D78B-82E7-4DA4-9571-11AEDD007212
 



8D26EBAD-080A-4A54-B0BC-B0F9F9DC0740
15年前、この本に出会えた事が全ての始まり。
そう思える程この本は僕に色んなことを教えてくれた。

ど真ん中ストレートを投げられるような職人になりたいと思い、今日まで走り抜けてきました。

何か大きな出来事が来たときにだけ、
数年に一度、確かめるように手に取る大切な本です。




DSC05442
仕立てには幾つもの工程があります。
そしてその工程作業には職人独自の呼び名が存在します。

僕はその呼び名の意味を自分なりに解釈しながら作業しています。




DSC05678
僕は関市民。
仕事・家庭で使う刃物は、全て自分で手入れしています。




490B6D2A-4E7B-426C-9131-0C15EFDF6BC2
あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます

昨年も日本全国から多くのお客様にご贔屓を賜り、誠にありがとうございました。
大変な時世にも関わらず、温かいご配慮を頂けたことにも心より感謝申し上げます。

松月堂は、2021年も一つ一つ丁寧に一所懸命ご依頼(お仕事)に向き合って参ります。

皆様も良い一年をお過ごしになられることお祈り申し上げます。




 

BA3F48E1-686E-4740-A34C-9DAE0966F0DB
まもなく2020年も終わります。
去年より今年、今年より来年、それを一番意識する日が僕にとっては12月31日です。

さぁ、2021年も楽しむぞ




DSC04536
今日は、軸装にする本紙や裂地の肌裏打ち準備で工房内は賑わっています。
基本的に一度に7~8幅の掛軸を同時進行で行います。

この数は、集中力と体力が良好に保てる数で、どんなに急ぎでもこれ以上は増やさないようにしています。
職人作業は、無理をすると良い結果が得られないこともあるからです。




0716404F-4DDC-4C02-86BC-84C3C284446A
この仕事を始めてから今でもしばしば言われることが、「障子や襖、掛軸はオワコンだから大変でしょう?」
僕が本気でそう思っていたら、表具師という仕事は当の昔に辞めています。
そもそも始めたキッカケが『表具は面白い・可能性しか感じない』と思っていたからです。

モノの見方は結構単純なもので、見る角度や考え方で、まるで別のモノになったりするもので、大きく変える必要がない場合もよくあります。
その意味では、表具の魅力を上手に伝えることが大変であるのは事実です。

しかしながら、気をつけなければならないのは、安易に媚びないことです。
僕は、表具師として在るべきスタンスの中で、現代と勝負しています。



 

DSC04307
今日は、9月1日。
まだまだ強い日差しに押し負けそうな日々は続いていますが、着実に年の瀬へと向かっています。

「今年やり残したことはない」と言えるように過ごしていかなければ、、、




DSC01313
僕がデザインしたアイアンのモニュメントです。
杉山製作所さんでフルオーダーで製作していただき、早一年が経ちました。

今年で創業100年を迎えるにあたり、感謝の意を込めて何か記念になるものを残したいとずっと思っていました。

...『経年変化』だ。

そう閃いた瞬間に鉄(アイアン)のプロフェッショナルである杉山製作所さんへお願いすることは自然な流れでした。特殊な表面加工を施したこのアイアンは、脚の部分は雨にも強い錆止めがされており、メインの部分は長い年月を掛けて表情が不規則に変化するように工夫されています。
僕のオーダーを全て叶えてくれました。
※文字をくり抜くことで夜の存在感を引き出すアイディアは杉山製作所の職人さんです

決して看板ではなく松月堂のシンボルとなるようなモノをイメージしてデザインしたこのモニュメントには、いくつかの想いが込められています。

皆さん、弊店へご来店の際には是非気に掛けてやってください。
DSC01317
DSC01316DSC02657
DSC02656
DSC02655



 

DSC03408
今日でBLOGを始めて1460日です。
一年前は、まさかこんなご時世になっているとは思いもしませんでした。
6才と3才の我が子は、毎日家にいます、、、
長い休みが続いております、、、

松月堂の駐車場の掃除を手伝ってもらう際に、6才の息子にメモリアルな日を庭の石で作ってもらいました。

1825日は、いつもの日常が戻っていることを願っています。




DSC03386
こんなご時世で、旅(巡礼)を控えているお話をしばしば伺います。
もどかしいですね、、、僕も早く旅を再開したいところです。

先日、大切な方から新茶の贈り物を頂き、毎日新茶を煎れることが楽しみになっています。
こんな時だからこそより一層、贈り物の有難みを実感しています。
そして贈り物を確実に届けてくださる『物流』の方々に心から感謝申し上げます。

さぁ、明日も新茶を頂いて元気に過ごしてまいります。




DSC00757
大矢峻嶺作の『雀と椿』です。
古く状態の悪かった色紙を修繕し、掛軸へと仕立て直ししております。




DSC02778
掛軸は格好良い。




DSC02671
そろそろ注連縄のお役目を終える今日この頃です。
本日は、明日からの職人作業に向けて様々な仕事の準備をしています。
工程の下準備や道具の手入れと、徐々に心を整えています。

納品をお待たせしている皆々様、もうしばらくお待ちくださいませ。




DBBA348F-498C-4786-A787-8BB17BB7106F
あけましておめでとうございます
年初めはこの曲から。
幸運なことに松月堂は今年で100周年を迎えることができました。
松月堂とご縁をいただいた全ての方々へ心より感謝申し上げます。
次なるGet Luckyを求めて松月堂は突き進んでいきます。
Like the legend of the phoenix




DSC02655
まもなく、大きな節目を迎えようとしています。
一歩一歩踏みしめた軌跡が、2020年へ続いていきます。
これからの松月堂が楽しみで仕方ない。




DSC01720 (1)

《pilgrimTシャツ》
 

PILGRIM(巡礼)

Return safely for you(あなたの為に、無事に帰る)



巡礼を楽しく、オシャレに、皆で巡る

動きやすい、汚れてもいい

だから、白衣の代わりに白いTシャツを



着心地や素材感にもこだわった、綿100%の上質な白Tシャツ。

巡礼はもちろん、タウンユースでもオシャレに着ることを意識してデザインしたTシャツです。

サイズは4展開(SS~L)ございます。

キッズサイズもオーダーにて承ります。(90cm~160cm)

我が家の子どもも100と120サイズを着て西国巡礼しています!


まだまだ日中は暑い日が続いています。

今夏は、家族で行ったキャンプでも大活躍のpilgrimTシャツでした。

巡礼以外でも着ていただけるのがpilgrimTシャツのいいところです。

PILGRIM・T-shirt ⇐ クリック

¥2,700(税込)

〇商品番号:PT-1(SSサイズ)

〇商品番号:PT-2(Sサイズ)

〇商品番号:PT-3(Mサイズ)

〇商品番号:PT-4(Lサイズ)

●素材:綿100%

●首リブは、ダブルステッチ

●サイズなどの詳細はwebをご覧ください



商品は、松月堂onlineショップよりご購入頂けます。

お電話・メールでのお問合せもお気軽に。

TEL:0575-22-3615

Email: info@shogetsudo-hyoso.jp





DSC00324
2019年5月27日投稿の巡礼WORKS(坂東三十三ヶ所霊場・額表装)のご依頼主が公開しているBLOGのご案内です。
これから巡礼を始められる方も現在巡礼されている方も必見です!
関東地区を中心に全国の神社仏閣を紹介されております。
①写真、②住所、③連絡先、④最寄り駅、⑤ご朱印 ⑥その他有益な情報、と圧倒的な情報量は感涙ものです。
僕も早速このBLOGの大ファンになってしまいました。

このBLOGを拝見していると、ご依頼主の寺社巡りへの熱い想いがとても伝わります。
是非、旅のお供にご覧いただければ幸いです。

【おすすめBLOG】クリック ⇒ http://xxion504kanda.jp/




95A6E0D6-A2AC-4FE9-9826-FC0A627BF9A6
マッチ棒の火薬の臭いが好きだ。
ライターと違い、あの刹那に燃えてしまう儚さも好きだ。
ロウソクや火を起こす時、僕は今でもマッチ棒を使います。
メモリアルな数字を表す時もマッチ棒を使います。おっと、都合が良すぎますね。
そう、今日はBLOGを始めて1095日。石の上にも三年というやつです。
待ってろよ!1460日!




IMG_7860
花冷えの春もようやく終わりを告げ、本格的な春が訪れようとしています。
昨年発売を開始した、PILGRIM・T-shirt & PILGRIM・bagは、巡礼でも、アウトドアでも、どんなシチュエーションでもお洒落に活躍します!
IMG_7870
PILGRIM・T-shirt
 ↓ ↓

https://www.shogetsudo-hyoso.jp/pilgrim-circle/pilgrim-t-shirt/




IMG_7854
PILGRIM・bag
 ↓ ↓

https://www.shogetsudo-hyoso.jp/pilgrim-circle/pilgrim-bag/





FullSizeRender

新年明けましておめでとうございます

年初めの恒例としていくつかの神社仏閣を参拝しますが、最初は歩いて1分のところにある貴船さんから。そこで、およそ10年ぶりに大吉を引きました!僕がプラス思考というのもあってか、今年の抱負が全て叶う運勢でした。
 

昨年は、想定をかなり上回る事態となってしまい、有難いことではあるのですが自然体ではなかったので、今年は運勢通りに身を任せたいと思います。

本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。




61CB8E20-F82D-4106-999E-69DFC492408C
おいしいケーキは山ほどある。
感動するケーキもまぁまぁある。
思い出に残るケーキも少しある。
でも、毎回心が温かくなるケーキはそんなにはない。
このケーキはそんなケーキだ。

多分、作る人の顔が分かるからだろう、、
多分、作る人の人柄が生み出す笑顔の隠し味が入っているからだろう、、、

だからこのケーキはとってもおいしい。




DSC09733
これは、掛軸表装の切り継ぎ工程中の一コマです。
現在ご依頼中の掛軸で、3年前にもお世話になったご依頼主所有のものです。前回はメールとお電話のやり取りのみだったのですが、今回はご依頼品の進行状況の確認と、工房見学と僕に会いたいというリクエストをいただきました。なんとも有難く、嬉しいお願いです。

ご依頼主と直接お会いして、表装のご説明をさせていただきながら工房をご紹介できることは、職人としてこの上ない喜びなのです。

当日は、興味深いお話を伺うこともでき話に花が咲きすぎて、まだまだお話がしたいくらい楽しい時間でした。はるばる岐阜へお越しになられた理由も「松月堂さんを訪ねるためだけだよ」と仰っていただき、感無量です。
埼玉に来ることがあるなら、どこでも案内してくださるそうです。

僕は、なんて幸せ者なのだ。




DSC09723
仕事先で立ち寄った海岸通り。
内陸県に住む僕にとっては、ないものねだりの景色である。

忙しない日々の中、夕暮れ前のこの景色は、聊か心に染みました。




↑このページのトップヘ