カテゴリ: ひとりごと

DSC08788 (1)
四年前に、小川糸さんの本に初めて出合いました。
それまでエッセイというものに少し距離を置いていた私でしたが、大切な人から頂いた「真夜中の栗」を読んでみたら、自分の想像していた世界とはまるで違うものでした。

月並みな言葉ですが、知らないことは損でしかない、、、
糸さんの紡ぐ言葉は、私の懐にすんなり入り込み心地良いのです。
そして、私の心の視界と見る視点を広く鮮明にしてくれました。
もしかすると、糸さんだったから良かったのかも知れません。

とにかく、「今夜はジビエ」を少しずつゆっくり読むことが近々の私の楽しみです。




DSC06806
ご依頼主のお母様が描いた七福神です。

もともと絵を描くことをされていたわけではなく、人生キャリアの一段落した際に始められたそうですが、そうは思えないほどの完成度です。
美しい彩色と細やかな線に、うっとりしてしまいます。

この七福神を軸装にさせていただきます。
DSC068050002
DSC06807




DSC084610001
仕事始めは、組子制作から。
年末年始に色んなことを構想し、うずうずしていたので、今日は楽しくて仕方がありません。

早く明日が来てほしい。




DSC08436
皆様に、幸福と長寿が訪れますように。




DSC08439
あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます




DSC08425
仕事始め、年越しをどのような自分で迎えることができるのか、期待と不安が入り混じります。

結果として、充実した一年を過ごすことになるのですが、
今年ほど、新しいご縁に恵まれた年はないように思います。
そして、その一つ一つに豊かな色があり、私の知らない彩りを教えていただきました。

来年も精進して参ります。




DSC05802
状態の甚だしい仏画に付いていた古い金軸です。

現代の新しい金軸と比べると、昔のものは工芸的要素が非常に高いと常々感じています。
贅沢な原料と手仕事、そして手に持った際の重量感、、、挙げればきりがない。
この金軸を現代で再現し、使用するのであれば全く採算が合わなくなってしまいます。

アンティークそのものである。
この価値を理解してもらえる世界を、私は微力ながら表具師として尽力していきたい。
DSC05800
DSC05801




DSC07058
五箇山の悠久紙と綿を其々紡いで織られた布。
染織家の伊村夕子さんの作品です。

おそらく作品と言ってしまうと伊村さんは、そうではないと謙遜されるかも知れません。
それほどに、彼女の意識はアーティストというより職人気質であると私は感じております。

この一つ一つの細やかな仕立てに対して私に出来ることは、抗うことなく身を委ねることのような気がしております。
DSC07062
DSC07058DSC07056
DSC07059




DSC07213
表具師が和紙を切断する際は、刃物で断つだけではなく、和紙の繊維が毛羽立つように『喰い裂き』という技法を用います。
このふんわりとした和紙の毛羽を見ていると、材料として扱うことに躊躇ってしまう自分がいます。




DSC07066
初めて市松模様を深く意識したのは、18年前のことです。
当時、桂離宮に魅了されていた私は衝動のままに京都へ通っていた頃がありました。とにかく日本の建築物に飢えていました。(今思えば、未熟な考えでしたが、、)

松琴亭に納めてあった市松模様の襖の衝撃は、今も色濃く覚えています。
その時から市松模様への特別な思いと、表具師として襖への向き合い方も一変しました。

この襖紙を戦前の建築物に納めます。
DSC07067
DSC070650001




DSC04743
▲日本百観音霊場(西国/坂東/秩父)・納経軸

表具師の仕事をしていて、初めて拝見する納経軸です。

御宝印・三宝印のみで拝受された非常に貴重なものですが、起源を辿るとこれこそが本来の姿であると
、ご依頼主より教わりました。
また、このお軸の実現に至るまでには大変なご苦労があったこと常々伺っておりました。

ご依頼主の真っ直ぐな想いには、花山院菩提寺の山本住職のお言葉(教え)にもあります。これにつきましては、私も共感することが多くございます。

未熟な私が講釈を述べることは控えますが、
山本住職のご著書『巡礼の鑑』に巡礼の心得が凝縮されております。

結びに、今回この納経軸とご依頼主のご縁に感謝申し上げます。
DSC04749
DSC047480002
DSC047440001
DSC04745




DSC07032
本日、良き人とのご縁がありました。
物事を始めたり、それを広く伝えるためには、積極的に行動することが良いとされているような気がします。

しかしながら、私はそれがどうも似合わないタイプの人間でして、少しずつ着実に物事を進めたがってしまいます。

そんな私を必要としてくださる方がいることに、心が弾みます。
日々精進です。
DSC07031
vida con mielさんのはちみつ、とても美味しいです。




DSC06797
素材感が持つ力に、職人は生かされている様に思います。
これを仮張りに張ることで、シワやヨレがなくなり優美な掛軸に成っていきます。
DSC067990002




DSC05827
裏打ちには、基本的に3サイズの打ち刷毛を使用します。
写真の打ち刷毛は、中サイズのもので重くなく、軽くなく使い勝手の良さが気に入っています。
ちなみにこの刷毛は40年ものですが、未だに良い仕事をしてくれるバリバリ現役です。
良い道具は、メンテナンスをし大事に扱えば時代を超えて長く愛用することができます。




DSC06322
室生寺の続きになってしまいますが、このお寺の回遊の具合が絶妙で飽きさせない。

適度にいくつかの石階段があり、登った先も右へ左へ振り分けられており、元々の地形の恩恵が、境内に降り注いでいるようにさえ思えてしまいます。

また、各所に雲水(定かではありません)のような方が境内の手入れをされている様子が伺えました。

やはり、なんとなく良いなと感じられるのは、様々なプロセスの賜物の様な気がしています。

DSC06318
DSC06332




DSC06336

この仕事をしているせいか、神社仏閣は私の日常に溶け込んだ存在である。

境内を参拝する際に注視しているポイントのひとつは手水舎で、山門から歩いてきて手と口を清め、ようやく心が切り替わっていく段階だと思っています。

先日訪れた奈良県にある室生寺の手水舎は、別格の存在でした。

先ず目を引いたのは、無駄なものが一切ないこと。手水舎によくあるのがどっしりとした屋根で、そこにぶら下がっている手拭いや柄杓に書かれている提供名。
これ以上のコメントは控えますが、参拝をする上で最低限の設えがあればそれで十分で、それこそが日本の美であり魅力だと私は考えいます。

この手水舎が特質しているところは、ただシンプルなだけでなく、デザイン性に長けているところにあります。デザインに関してはプロではないので専門的に述べることはできませんが、囲いはシャープな直線で、水盤はほんのり丸みがあり、そのコントラストと普遍的なデザインが生み出す陰翳が実に格好が良い。

マニアックな目線で恐縮ではありますが、室生寺の手水舎は必見です。

ちなみにお恥ずかしいことに、あまりに魅了されてしまい、貴重品を手水舎の脇に置き忘れてしまったことは、不覚でした。笑

後日、お寺の方がとても丁寧に対応してくださり、無地帰還しております。

DSC06335
DSC06338
DSC06339
DSC06340DSC06337




DSC06560
我が家の恒例行事として、氏神様へ。

本日で一年の半分が過ぎ、明日から年の瀬に向け下半期がスタートします。
商売人とって、折り返しは一つの節目の時期です。

皆が健康で、年を終えられることを願うばかりです。




DSC05790
色々な寸法の組子下地を製作中。

目に見えない下地部分とはいえ、僅かな綻びがあるだけで表面(作品)にまで影響することもあります。

大抵の人は気にならない程度のことかも知れませんが、私にとっては気になって仕方がない。
だから、それを取り払うように手を掛けていきます。
DSC05799




DSC056330001
色合わせは、じっくり納得のいくまで何度も調合し直します。




 

DSC056340002
一枚一枚、丁寧に『裏打ち・裁断』を施し、表装していきます。




DSC05338
本日、ご依頼主からお礼のお手紙を頂きました。※プライバシーを考慮して裏面の写真です
とても有難いことです。
胸がいっぱいでございます。
それと同時に表具師としての使命感を再認識させて頂いております。

これまでにもお手紙はもちろん、お電話やメールでのお礼のお言葉は数え切れないほどございます。
その都度、心が温かくなります。

お引き渡しの際は、「どうかな?大丈夫かな?喜んでくれるかな?」いつも少し不安なのです。
だから本当に嬉しい。
妻や子供に「お客さんに、喜んでもらえたよっ!」と毎回報告しています。笑

この仕事を始めてから頂いたお手紙は、全て残してあります。私の財産です。

よしっ、明日も一所懸命、表具師として精進してまいります。
DSC05340
これまでに頂いたお手紙の一部です。




DSC05203

福田刃物工業株式会社さんへ伺いました。

今日ご一緒させて頂いたお二人は、
強い矛と盾を持ち合わせているような理想的な方でした。
どちらが矛なのか盾なのかという単純なことでは決してありません。

お二人の目指すものは、とてもシンプルですが
その内部構造は、複雑で繊細で熱い。

そういう企業の製品は、当たり前だが信用できる。

良い学びを頂きました。ありがとうございました。

クリック→ KISEKI :(超硬合金包丁)

DSC05210DSC05204
整然としたとても綺麗な仕事場です。
DSC05207
DSC05209

DSC05206
クラブチームのような社員さんロッカールーム。
DSC05212
嬉しいお心配り。
DSC05214
ボスの部屋には、JORDANのユニホーム。
同じ物を僕の事務所にも掲げてあります。サインはありませんが、、笑




IMG_4568

このお線香は、奈良県のご依頼主からの頂きもので、三本が一本になった珍しいお線香です。何より香りがとても良く、心が落ち着きます。
 

昨年、最初のご依頼主は神奈川県からのご来訪。
今年、最初のご依頼主は奈良県からのご来訪。
 

何年も前からイメージしていたことは、自分の理想としている表具師のスタイルで、岐阜までわざわざ私に会いに来てもらえる人になることでした。
 

今年も嬉しく有難い年始です。
 

岐阜の田舎で、しかも表具師という知名度も需要も乏しい仕事で高い目標を持ち続けることは、私の様に気づきの遅かった人間にとっては、簡単ではありません。
 

2024年も気合い入れます。
DSC04870
DSC04869




DSC04827
あけましておめでとうございます
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

松月堂栗田表具店 四代目
IMG_4518
元旦は、恒例の氏神様へ新年のご挨拶に伺うのですが、そこで珍しい出来事が。
家族五人でおみくじ【吉】をコンプリートしました!!
左から『末吉・小吉・中吉・吉・大吉』という引きの強さ。

一人ずつおみくじを開いていくのが我が家のスタイルなのですが、三人目まではいつもと変わらずでしたが、四人目が異なるくじを引いた時からもしかしてこれは、、、という雰囲気に。
皆で息を呑みながら、開いてみると『小吉!!!』神社の境内でささやかながら歓声があがりました。
こんなに嬉しい『小吉』は、初めてです。笑

ポジティブな私は、今年は例年以上に何か良い事が起こりそうで ワクワクしております。




DSC04811
この度、神棚を新しく迎えることにしました。
本来なら7年半前に工房をリノベーションしたタイミングで、、、
と思いながら、元々あった神棚をどうすれば良いのかしばらく悩んでいましたが『GIRIDO(ギリ戸)』と出会い、7年半の霧が晴れました。

GIRIDOを創られた、woodpeckerの福井さんに神棚への想いを伺い、自分の理想としていたものに明確な奥行や輪郭が付いたような気がしています。

12月の中旬に、直接お店(woodpeckerさん)へ頂戴に上がった際には、GIRIDOを製作している宮師(唐箕屋本店さん)のお弟子さんとお会いする機会にも恵まれ、三人で長らく立ち話が出来たことは運が良かったです。

モノを創る人、モノを作る人、モノを求める人が一堂に会する。
モノを手に入れる時は、こうでなくてはならない。

良い新年が迎えられそうです。
DSC04812
DSC04813
DSC04816
DSC04818
DSC04821
DSC04825
良い具合に収まりました。




DSC04806
例年であれば我が家で実った南天を拝借したものを妻が手作りしていましたが、
今回は、ユーカリさんというお店でしめ縄を迎えることにしました。
大切な物は、なるべく直接手に取れる距離であることと、以前から妻のお気に入りのお店であることも肝要です。

黒米と紙垂のモノトーン具合とシンプルな仕立てがとても気に入っています。
DSC04799
DSC04800
DSC04803
DSC04808
DSC04809





DSC04407
一度目は今春で、今回で二度目です。
もう何も言うことはありません、素晴らしい空間です。

後藤昭夫藝術館の管理者である後藤黄太郎さんと、初めてお会いしたのも今春でしたが、
何故だか初めての様な気がしない不思議な感情を抱きました。
後藤さんとお話をさせて頂くと時を忘れてしまう程です。
もちろん、私より大先輩であり博識のあるお方ですので、身近な存在という意味ではございません。

この空間(建物)は、可能性に満ちています。
私に出来ることを考えさせられるひと時でした。
後藤さん、ありがとうございました。
DSC04391
DSC04393
DSC04397
DSC04398
DSC04399
DSC04406
DSC04405
DSC04404
DSC04410
DSC04402




DSC01443
百種の福と、
百種の壽。
何とも縁起の良い構図。

この書は、二代目の祖父のもので10年程前に、工房の押入れから見つけ出し近頃まで保管していた。
祖父は、割と器用な人であった為、こういった類いのものは稀ではない。 
決して立派なものではないことは、百も承知ではある。

その中でも百福壽は、私の気に入っている作品で、シンプルな額装に仕立てた。
フレーム(額縁)もマット部(縁取り)も何も飾らないことが、この贅沢な書の内容には丁度良い。

それにしても良く書いてあると感心してしまう。
DSC03427
DSC03426
DSC03428
DSC03429




DSC02329
ボリュームがあるので、二部構成にしています。
この住宅の素晴らしさは家の外にも溢れています。
とても丁寧に手入れされている庭を見て、大切なのは今も尚、暮らしがこの住宅にあることです。

ここに住まわれている川原田ご夫妻の家に対する愛情や日常が見えてくることが、建築を維持していく上で一番の栄養であると思うのです。
DSC02303
DSC02350
DSC02348
DSC02342DSC02332
DSC02338
DSC02356 (1)
DSC02354
DSC02322
DSC02321




DSC02293
先日、愛知県名古屋市にある『川原田家住宅』へ仕事の打ち合わせを兼ねて伺いました。

昭和12年に建築された二階建て木造建築で、至る所に職人の粋を感じられる豊かな住宅でした。

私は表具師なので、襖や障子を見ればその建築の質やポテンシャルもある程度、測ることが出来ます。
ポイントとしては、

・築年数に対しての建付けの良さと納め方
・襖や障子に使用されている材料と仕立ての良さ

何故かと言えば、建築において襖や障子はあまり意識の届かない部分であることが多く、そこに予算を掛けない傾向にあるからです。

しかしながら、名建築であれば逆にその細部にこそ意識を配る為、自ずとそれ以外の部分も相乗効果で、質の高い建築物になってくるのです。もちろん、職人の質も高いものが求められていきます。

この住宅は、正にそれである。

川原田家住宅主屋 文化遺産オンライン (nii.ac.jp)

オンラインあいたて博 川原田家住宅 - YouTube
DSC02295
DSC02291
DSC02292
DSC02286
DSC02311DSC02313
DSC02304
DSC02305
DSC02307
DSC02310
DSC02316




DSC02400
先日、リスペクトしている方から本を頂きました。
この本を拝読し、私は既に開化堂さんの「推し」 であったことに気づきました。
開化堂さんのような企業やお店が、恐らく文化を継承し未来へ導いていくのだと思います。
茶筒は、5年前にKaikado Cafeで手に入れたものです。 

開化堂 → https://www.kaikado.jp/




DSC02229
先日、名古屋で写真家の長山一樹さんの講演会をプロデュース(リーダーとして)しました。


とは言っても、名古屋伝統産業協会様、NPOメイド・イン・ジャパン・プロジェクトの多大なるサポートによるものです。


結果から申し上げると、大成功であったと理解しております。


この講演会の事は、私の目線から書きたいことがあり過ぎるので、それは『note』に綴っています。


note → https://note.com/kuritahyogu/n/ncb089c3f052d
LINE_ALBUM_MIJP0309_230311_13
LINE_ALBUM_MIJP0309_230311_21
LINE_ALBUM_MIJP0309_230311_6
LINE_ALBUM_MIJP0309_230311
 長山さん、「とことんアナログ!」刺さりました。当日は丸一日お疲れ様でした。

@mr_nagayama 

@kazuki_nagayama 


名古屋伝統産業協会様、昨年の10月から運営をサポートくださり、感謝いたします。


MIJP代表理事の淺野さんを始めとするメンバーの皆さん、私の我儘に付き合って頂き、恐縮です。

@mijp_madeinjapanproject 

@ippeichan0404 


丹羽さん(布団職人)、長山さんの名古屋アテンドをプランニングし、同行までして頂き、頭が上がりません。

@niwatakuya 


そして、お忙しい中、ご参加頂いた全ての皆さまへ心より「熱く!」御礼申し上げます。


 


DSC01893
『椅子と時間』
もうすぐ小学一年生になる長女へ入学祝いとして、シューメーカーチェア(WERNER/SHOEMAKER CHAIR)をプレゼントした。 


↑という冒頭からはじまる、私の個人的な思いや趣味趣向をblogやInstagramとは別の伝え方で綴っています。

どうぞ表具師栗田浩次の『note』宜しくお願いします。
↓クリック↓
https://note.com/kuritahyogu



DSC01895
SHOEMAKER CHAIR NO.49
DSC01891 




DSC01872

表具の仕事は、新しい試みの繰り返しである。

思考する時間と生産性が見合っていないことも多々あるが、それでも向上の為ならと、つい職人の性が出てしまう。





20230127074500
表具師をしていて良かったことの一つが、独特の視点や解釈を持てたことです。

建築やデザインを見る際も人と違った愉しみ方ができることは、とても幸運だと思っています。

この独自の目線を伝えられる人になりたいものです。

#日本民藝館




DSC01074
この仕事を始める時に、祖父から譲り受けた小出刃包丁を新調しました。
どちらも際立って高価なモノではなく、普及品ですが切れ味は抜群です。

私が仕事道具を選ぶ基準は、先ずプロダクトであることです。
安定した生産性のある道具は、職人にとって生命線でもあります。
良い道具は、価格・機能・デザイン性のバランスが絶妙であることが重要です。

ちなみに古い方もまだ用途はあるので、最期まで大切に使います。
DSC01075




FullSizeRender
横須賀からのお土産。
とっても美味しいバニラボーロ。
プリンも有名なお店のようなので、次回お取り寄せしてみます。




DSC01478
あけましておめでとうございます。

本年も宜しくお願い申し上げます。





DSC01705
工房の障子を外し掃除をしていると、いつの間にか日の傾きと外の縦格子が良い具合に。
畳の目と影がピタリと合っていて気持ちが良いです。
こういうの好きです。

黙々と作業をしている時のいい箸休めになりました。




DSC01694
お仕事がご縁で親しくさせて頂いているご夫婦から、とっても美味しいミニトマトを頂きました。
我が家はトマト好き。『ナカセ農園』要チェックです!

贈り物やプレゼントは、何であっても本当に嬉しいものです。
たまに贈り物にケチを付ける人もいますが、大切なのはモノではなく心です。

美味しい贈り物、ありがとうございました。
DSC01693
ミニトマトのナカセ農園 (nakasenouen.com)




DSC00330
総裏打ちに使用する刷毛です。
多いと思われるかもしれませんが、適材適所にこの七種の刷毛は必須になります。
私の年齢に近い刷毛も日々の手入れで、未だに現役で活躍してくれます。

さぁ、明日から年内最後の総裏打ちが始まります。
気合入れます。




DSC01392
この時期がやって参りました。
日々鍛錬。




DSC00149
現在、屏風や額装の下地を黙々と製作中。
木工作業も表具師として重要な仕事の一つです。
DSC00156DSC00159
DSC00157
DSC00158




DSC01124
伺ったご寺院の境内脇に西国三十三ヶ所霊場の各札所の御本尊、観世音菩薩三十三体が祀られていました。
薄明かりでもなお輝く金色の御本尊をみて、照明の無い時代の光の尊さを仏さまが教えてくれているようでした。
合掌。
DSC01126
DSC01125
DSC01129
DSC01122




DSC01140
仕事でお世話になった京都のご寺院へ。

商店街から路地を抜けると、さっきまでの賑わいが嘘のような静けさに心が和らぎました。

穏やかな自然光が差し込む本堂内で、貴重なお話しと資料を拝見する事ができ、感無量でした。

感謝申し上げます。
DSC01139
DSC01135




DSC01696
いわゆる椅子好きではないのですが、我が家には何故だかそこそこ椅子がある。
職人をしていると、愛着という言葉はやはり好きである。
せっかく使うのであれば、やっぱり良いものを好んでしまいます。
このスツール60もちょっとした記念に購入したものです。
DSC01698




DSC00423
現代において、この言葉に相応しい人は少ないのかも知れない。

先日、表具の打合せをさせて頂いたご依頼主は正に数寄者である。

もう8,9年のお付き合いになります。とても物腰の柔らかいお方ですが、その拘りにはいつも感心させられます。

茶掛けが好きな理由は、見た目のバランスだと仰います。もちろん、書の意味やストーリーも熟知しておられますが、重要なのはビジュアル。

通りで話しが合うはずです。




DSC09981
表具師は、帙(ケース)や貼り箱も仕立てます。

もちろん、ご依頼品を収納することを目的とした特注の場合に限りますが。

今回は、ご依頼主のオーダーに合わせて古裂を使用しました。

和紙・裂(布)・糊・糸で仕立てられるものは恐らくどんなものでも可能です。

例えば、和綴じ・御朱印帳も特別な時にだけ仕立てます。

全て表装技術が成せる技です。
DSC09980
DSC09977
DSC09975
プラスチック製ではなく、骨
小鉤を使用しています。

DSC09985
DSC09986
上蓋の裏は、金銀砂子紙で化粧しています。



DSC09841
▲特別な場所
旅の最終日は、因島からの絶景でスタートです。

様々な人と出会う旅でしたが、ラストは再会を約束していた方の地元でもある尾道で一番の場所を案内してもらいました。
新尾道駅まで迎えに来て頂き、その足で先ずこの景色。
普通の観光では見られない所を限られた時間の中で色々と教えてくれました。

彼とは同世代ではありますが、生まれも育ちも全く異なる間柄で、三年前にあるご縁がきっかけで出会う事となり今回で三度目です。

会って間もなく古くからの友人の様な関係性が自然と構築され、近況報告に始まり家族や仕事の話を永遠と語らいました。

遠い地でしかも大人になってからこんなに仲良くなれる人はそうはいない。
有難いことです。


今回の旅で、尾道・倉敷・岡山・牛窓と普段見ている景色とは違った日本の良さや暮らしを知ることができ、『羨ましいな』『瀬戸内は良いな』と思うと同時に自分の住む街の魅力をもっと探求したいという思いに改めて気付くことが出来ました。一人旅は良いものですね。笑

そして今度は、私が辿ったルートを家族と一緒に旅しようと思います。
妻よ、子供たちよ、ありがとう。
DSC09835
DSC09836
DSC09837
DSC09840
DSC09842DSC098380001
DSC098490004
DSC09854
DSC09859
またいつの日か必ず。




DSC09810
▲牛窓の海
海なし県に住む私にとって、瀬戸内の海は無いものねだり。
岡山駅から在来線・ローカルバス・徒歩で辿り着いた牛窓は、空腹の末に頂ける御馳走と同じである。

『浄化されていく』 そんな心境になった。

ずるい、三割増しでよく見えてしまうが、そうではない。
その土地の素材自体が良いから、言い訳はできない。
DSC09812
DSC09813
DSC09798DSC09805
DSC09815
DSC09801
▲御茶屋跡(牛窓随一の立地に佇むお店)
DSC09818DSC09816
DSC09819
DSC09820
DSC09821DSC09830
DSC09823
DSC09824




良い所です。




↑このページのトップヘ