2025年03月

DSC07474
DSC07477
DSC07478
DSC07476
DSC07541




DSC07479
四国八十八ヶ所霊場/掛軸表装
ご依頼主/三重県

クリック ⇒ 満願の納経軸/三重県のご依頼主
クリック ⇒ 陰影version

DSC07481
DSC07482
DSC07483
DSC07484
DSC07485
DSC07486
DSC07487
DSC07480
DSC07541
四国八十八ヶ所霊場/掛軸表装
ご依頼主/三重県

クリック ⇒ 満願の納経軸/三重県のご依頼主
クリック ⇒ 陰影version





DSC07416
作者/雲山(円泰寺)
題目/松無古今色 竹有上下節
形式/茶掛け

読み/まつにここんのいろなし たけにじょうげのふしあり
意味/松の葉は常に青々としていることから、時代を経ても普遍的なものであり、また竹に上下の節があるように、区別や違いはあったとしても平等であり、そこに差別はあってはいけない。
DSC07411
DSC07412
DSC07643
DSC07645
DSC07644
DSC07414
DSC07642




DSC07825




DSC07136
▲before




DSC07824
DSC07826
DSC07823




DSC07583
戦前に建てられた老舗料亭の客室の腰張りをしました。
どこを見てもうっとりしてしまう程の建築物の中で仕事が出来ることは、幸せなことです。
DSC07554
DSC07552




DSC07549
▲before
DSC07569
▲after




DSC07551
▲before
DSC07570
▲after




DSC07557
▲before
DSC07571
▲after




DSC07559 - コピー
▲before
DSC07572
▲after




DSC07561
▲before
DSC07573
▲after




DSC06925
四国八十八ヶ所霊場/掛軸表装
ご依頼主/兵庫県
DSC06927
DSC06928
DSC06929
DSC06930
DSC06931
DSC06933
DSC06934
DSC06926
四国八十八ヶ所霊場/掛軸表装
ご依頼主/兵庫県




DSC07668
DSC07670
DSC07671
DSC07669
DSC07673
DSC07672
DSC076670001




DSC06818
▲before
DSC07652
▲after




DSC06816
▲before
DSC07650
▲after




DSC06817
▲before
DSC07651
▲after




DSC06820
▲before
DSC07656
▲after




DSC06821 (1)
▲before
DSC076480001
▲after




DSC06821
▲before
DSC07647
▲after




DSC06575
西国四十九薬師霊場/額表装/金紙薬宝印
ご依頼主/愛知県

既製の台紙や額装ではなく、全て松月堂オリジナルのデザイン・手仕事で表具(制作)しています。
DSC06565
DSC06564
DSC06562
▲▼表装前の金砂子紙です

DSC06563



DSC06573
DSC06576
DSC06581
DSC06582
DSC065780001
DSC065800002
DSC06586
DSC06584
DSC06585
DSC06590
DSC06591DSC06593
DSC06587
DSC06588
DSC06589
DSC06592
DSC06594




DSC07497
クリック ⇒ 手書きの七福神
DSC07499
DSC07500
DSC07501
DSC07502
DSC07503
DSC07504
DSC07505
DSC07498




DSC069020001
DSC06901
DSC069030002
DSC06899
DSC06894
DSC06895
DSC06897
DSC06898
DSC06896
DSC06893
DSC06915




DSC06904
四国八十八ヶ所霊場/掛軸表装
ご依頼主/和歌山県

クリック ⇒ 満願の納経軸/和歌山県のご依頼主
クリック ⇒ 陰影version

DSC06906
DSC06907
DSC06908
DSC06909
DSC06910
DSC06911
DSC06912
DSC06905
DSC06913
四国八十八ヶ所霊場/掛軸表装
ご依頼主/和歌山県

クリック ⇒ 満願の納経軸/和歌山県のご依頼主
クリック ⇒ 陰影version





DSC07459
DSC07461
DSC07462
DSC07464




DSC08858
手漉きの湊紙で、掛軸を収納する張り箱を作りました。
よくあるベタ貼りの『貼り箱』ではなく、『張り箱』です。

箱に空気の層が入るようにすることで、和紙の良さを残しつつ、何となく柔らかでふっくらした質感が特徴です。

表具師らしい箱になりました。

ゼロから制作するので、どんなサイズでも可能です。
DSC08856
DSC08855
DSC08860




DSC08854
題目/時々是好時
形式/表創(台表具)
--------------------------------------
読み/ときどきこれこうどき
意味/ひとときが良きものであること(日々是好日の概念を短縮した粋な言い回しです)
--------------------------------------
使用裂地(天地)/綿 ムラ経古代パー(西陣織)
  〃 (中廻し)/綿 玉入り古代パー(西陣織)
  〃 (一文字)/正絹 竹屋町(西陣織)
軸先/本紫檀
軸棒/吉野杉
収納/張り箱(湊紙) ※松月堂栗田表具店 謹製
DSC08843
DSC08852
DSC08851
DSC08846
DSC08848
DSC08849
DSC08850
DSC088450002
DSC088440001
DSC08855
松月堂栗田表具店 謹製の張り箱
DSC08856
DSC08859
DSC08861




DSC06878
DSC06883
DSC06880
DSC06879
DSC06890
DSC06889
DSC06887DSC06891
DSC06884
DSC06886
DSC06892
DSC06953
DSC06954
DSC06955




DSC06864
西国三十三所/掛軸表装/特上仕上げ
ご依頼主/三重県

クリック ⇒ 満願の納経軸/三重県のご依頼主
クリック ⇒ 陰影version
DSC06867
DSC06868
DSC06872
DSC06873
DSC06874
DSC06875
DSC06876
DSC06877
DSC06865
DSC06951
DSC06952
DSC06956
西国三十三所/掛軸表装/特上仕上げ
ご依頼主/三重県

クリック ⇒ 満願の納経軸/三重県のご依頼主
クリック ⇒ 陰影version





↑このページのトップヘ