2024年05月

DSC046450001
DSC04635
DSC04638
DSC04642
DSC046430001
DSC046440002
DSC046500003
DSC046360001
DSC046460002
DSC04641
DSC04647
DSC04640
DSC04637
DSC04639
DSC04633
DSC04654
DSC046510004






DSC04622
四国八十八ヶ所霊場/掛軸表装
ご依頼主/岡山県

クリック ⇒ 満願の納経軸/岡山県のご依頼主
クリック ⇒ 陰影version
DSC04623
DSC04624
DSC04625
DSC04626
DSC04627
DSC04628
DSC04629
DSC04621
DSC04630
DSC04631
DSC04632
DSC04653
四国八十八ヶ所霊場/掛軸表装
ご依頼主/岡山県

クリック ⇒ 満願の納経軸/岡山県のご依頼主





DSC04613
西国三十三ヶ所霊場/掛軸表装
ご依頼主/岐阜県

クリック ⇒ 満願の納経軸/岐阜県のご依頼主

DSC04614
DSC04615
DSC04616
DSC04617
DSC04618
DSC04619
DSC04620
DSC04612
DSC04656
西国三十三ヶ所霊場/掛軸表装
ご依頼主/岐阜県

クリック ⇒ 満願の納経軸/岐阜県のご依頼主





DSC04604
西国三十三ヶ所霊場/掛軸表装
ご依頼主/三重県

クリック ⇒ 満願の納経軸/三重県のご依頼主

DSC04605
DSC04606
DSC04607
DSC04608
DSC04609
DSC04610
DSC04611
DSC04602
DSC04657
西国三十三ヶ所霊場/掛軸表装
ご依頼主/三重県

クリック ⇒ 満願の納経軸/三重県のご依頼主





DSC04587
DSC04586
DSC04585
DSC04590
DSC04589
DSC04588
DSC04581
DSC04583
DSC04582
DSC04580
DSC04574
DSC04577
DSC04579
DSC04658




DSC04593
京都七福神めぐり/掛軸表装
ご依頼主/三重県

クリック ⇒ 満願の納経軸/三重県のご依頼主

クリック ⇒ 陰影version
DSC04592

DSC04594
DSC04595
DSC04596
DSC04597
DSC04598
DSC04599
DSC04601
DSC04591
DSC04659
京都七福神めぐり/掛軸表装
ご依頼主/三重県

クリック ⇒ 満願の納経軸/三重県のご依頼主





DSC05956
朝日に照らされる、WASHIKAKU

WASHIKAKU・七寸




DSC04547
坂東三十三ヶ所霊場/額表装
ご依頼主/千葉県

クリック ⇒ 満願の納経軸/千葉県のご依頼主

DSC04548
DSC04549
DSC04550
DSC04551
DSC045520001
DSC04553
DSC04554
DSC04556
DSC04557
DSC04559
DSC045550001
坂東三十三ヶ所霊場/額表装
ご依頼主/千葉県




DSC04118
▲日本百観音霊場(西国/坂東/秩父)・納経軸

松月堂へ初来訪されたのが、二年前の夏。
その際に、二巡目の百観音は掛軸にしたいということでご相談して頂いたのがご縁の始まりです。

ご依頼主は、参拝(巡礼)にとても誠実・熱心な方で、作法から心得も真面目に取り組む姿勢は、私にとって非常に学びになります。
お人柄も謙虚で実直な印象で、とにかく色々とお話しさせて頂き、あっという間に時間が過ぎてしまったことを覚えております。




DSC04113
▲坂東三十三ヶ所霊場・納経軸

2022年に松月堂WEBサイトより、納経軸『十一面千手観音』をお求め頂いた方からのご依頼です。

今回の表装納期は特例で、ご依頼主のご親族が受験を控えておられ、その合格祈願として間に合わせたいというご希望でした。
大変長らくお待たせしている多くのご依頼主には、誠に恐縮な事ではございますが、稀に少し早めにお仕立てする場合もございます。

改めてお待たせしている方々へ、私(四代目)は、日々なるべく多くの工程を進める努力をしております。もちろん、良い仕事をすることを大前提として『ゆっくり急いでおります』。
通常納期でお引き渡し出来ないことは、プロとして良くないことであることも重々承知しております。

どうか温かく見守って頂けますと幸いです。




DSC05887
連休最終日は、子供達のデジタルデトックスDAY(モニター断ち)。

午前は、岐阜の根尾へ行き心を浄化。
午後は、皆んなで車の洗車。
夕方の余った時間に、子供達と写経をしました。

初めての写経ということで入門セットを用意しましたが、想像以上に子供達が集中し丁寧に字と向き合う姿勢に親ながら感動しました。

この写経を次回の西国巡礼の地へ納めたいと思います。
DSC05895
DSC05875
みんな真剣です。




DSC05799
僅かな綻び。

999人が気がつかなくても、
たった1人に気づかれてしまうことが、
悔しいと思ってしまう性分。

そして何より、自分自身が納得できるかが一番重要である。




DSC05581
チュン吉と、WASHIKAKU。

外は雨。
家の中から電柱を眺めるチュン吉。

WASHIKAKU・七寸

--------------------------
Living_bird(チュン吉)
詳しはこちら ⇒ 【rewood】Living_bird
--------------------------
DSC05583




↑このページのトップヘ