2024年04月

本紙(資料)を保存する為の収納にも拘りました。

一般的な寸法の掛軸であれば、印籠蓋式が密閉性もあり良いのですが、厚みのない収納箱の場合は構造上、扱いと仕舞いが悪くなってしまいます。
その為、カブセ蓋式にしていますが、上蓋は包み込むように深くしてあります。そうすることで密閉性を増しています。タトウ箱をセットにすることで、より良好に保存できます。

また、細部にもほんのり意匠性があり、上蓋の両側面にある掘りはデザインだけでなく手を掛けれるように工夫されています。桐箱職人の心配りに嬉しくなってしまいます。

クリック ⇒ 其の一 其の二
DSC04721
DSC04720
DSC04723
DSC04725
DSC04724
DSC04727
DSC04729
DSC04728




前回の続きです。 クリック ⇒ 其の一
DSC04265
▲before
DSC04718
▲after




DSC04266
▲before
DSC04719
▲after




DSC04324
▲before
DSC04691
▲after




DSC04325
▲before
DSC04692
▲after




DSC04326
▲before
DSC04693
▲after




状態の甚だしい冊子(帳面)を修繕させて頂きました。
afterのお写真をご覧になると少々気になる点があるかと思われます。

既存の冊子は、糸で和綴じされていたものでしたので、本来であれば修繕後同じように和綴じすることが常でありますが、それはどちらかというと美術品としての側面に偏っているのかもしれません。
しかしながら、保存という観点で見てみると違和感が生まれてきます。

この冊子はご依頼主と相談の上、美術品としての要素より貴重な資料として重要なものだと理解したため、敢えて和綴じをせず一枚一枚単体であるべきと設定し、修繕を施しました。

もちろん頁は、既存の並び順にしています。
また、今後資料に触れることも考慮し、四方は和紙で余白を設け、既存にはなるべく負担を掛けさせないように工夫しています。
DSC04253
▲before
DSC047070001
▲after




DSC04255
▲before
DSC04708▲after




DSC04256
▲before
DSC04709
▲after




DSC04258
▲before
DSC04712
▲after




DSC04259
▲before
DSC04711
▲after(題箋も同様に施しています)
DSC04717
題箋を剥がすと元々の記載が現れた為、これも資料と判断し敢えて張り直しをせず単体として扱っています。




DSC04260
▲before(裏表紙)
DSC04713
▲after




DSC04261
▲before
DSC04714
▲after




DSC04263
▲before
DSC04715
▲after




DSC04264
▲before
DSC04716
▲after




DSC05790
色々な寸法の組子下地を製作中。

目に見えない下地部分とはいえ、僅かな綻びがあるだけで表面(作品)にまで影響することもあります。

大抵の人は気にならない程度のことかも知れませんが、私にとっては気になって仕方がない。
だから、それを取り払うように手を掛けていきます。
DSC05799




DSC056330001
色合わせは、じっくり納得のいくまで何度も調合し直します。




 

DSC056340002
一枚一枚、丁寧に『裏打ち・裁断』を施し、表装していきます。




DSC04568
作/山川宗玄
書/照用同時
形式/草の行
DSC04571
DSC04570
DSC04572
DSC04569
DSC04573




DSC04792
枕屏風に色紙サイズの小さな絵画を10作品納めています。
DSC04794
DSC04795
DSC04793
DSC04790




DSC04476
DSC04480
DSC04482
DSC04495
DSC04477
DSC04501
DSC04499
DSC04498
DSC04497
DSC04504
DSC04506
DSC04500
DSC04496
DSC04514
DSC04526
DSC04515
DSC04512




DSC04468
日本百観音霊場(西国・坂東・秩父)/掛軸表装/特上仕上げ
ご依頼主/神奈川県

クリック ⇒ 陰影version

DSC04469
DSC04470
DSC04471
DSC04475
DSC04472
DSC04473
DSC04474
DSC04467
DSC04502
DSC04503
DSC04509
風帯の裏は、贅沢に外廻しと同じ表装裂地を使用します
DSC04492
DSC04489
上質な本金鍍金の八双金具と軸先
DSC04484DSC04487
DSC04488
DSC04531
DSC04533
DSC04535
高野山奥の院・箱書き
DSC04536
DSC04537
DSC04525
高級二重箱(塗り箱+上桐箱)セット
DSC04513
DSC04510
DSC04511
日本百観音霊場(西国・坂東・秩父)/掛軸表装/特上仕上げ
ご依頼主/神奈川県




DSC03076
戦前の旧家(川原田家住宅)、襖・四本立の修繕と表具。
case1-2(引手のクリーニング)

本当に良い襖は、引手を見れば一目瞭然である。
今の時代にこの真鍮の引手を職人へ依頼したら、納期と予算を想像するだけで憂鬱になってしまう。
それ程に材料(素材)と精巧な技術が吹き込まれている。
DSC03020
▲before
DSC03032
DSC03034
▲after




DSC03018
▲before
DSC03030
▲after




DSC03019
▲before
DSC03031
▲after




DSC022800001
▲beforeDSC03077
▲after



DSC03066
戦前の旧家(川原田家住宅)、襖・四本立の修繕と表具。
case1-1
DSC03005
DSC03003
作/松﨑青漣
書/故事ことわざ
紙/手漉き・本鳥の子和紙
DSC02278
DSC02285
DSC022800001
DSC02282
DSC02281
DSC022830001
▲before
DSC03067
DSC03069
DSC03072
DSC03075
DSC030710002
DSC030700001
▲after






DSC03052
戦前の旧家(川原田家住宅)、四曲屏風の修繕と表具。
DSC02994
作/松﨑青漣
書/四つの詩
紙/美濃和紙(柿渋染め)
DSC02420DSC02411
DSC02415
DSC02414
▲before
DSC03055
▲after
DSC03058
DSC03059
DSC03060
DSC03111
DSC03113
DSC03114




↑このページのトップヘ