2024年02月
空海/浮 掛軸修繕(修理修復)
Hiroe Saeki 四曲屏風-Folding Screens-
本美濃紙 障子張り

美濃竹紙工房の鈴木さんの漉いた本美濃紙です。
鈴木さんの和紙は、なかなか手に触れることのできない貴重な品ですが、縁あって障子張りに使用させていただきました。
その貴重さのせいもあってか、現代では障子張りに用いるのはとても贅沢なことになってしまっています。しかしながら、これが最も適した使用方法だと理解しています。
もちろん、表具する上で掛軸の裏打ちや屏風の下張り等々多岐にわたって使用しますが、それは表具の構造や機能面において和紙の働きが良いからであって、手漉き和紙本来の美しさや温もりは、一見では感じられません。
陽の光を絶妙な具合に調節して透かす和紙の明かりは、障子でしか味わえないのです。
光の調節以外にも、夏は暑さを抑え、冬は冷気から守り、一年を通して湿度をコントロールし、通気性も備えています。純楮の手漉き和紙なので、丈夫で長持ちします。
良いことを挙げたらキリがないですが、やはり現実的には高価な物なので手に取りづらいと思います。
私は表具師として、和紙に限らず様々な材料を作ってくださる職人さんへ一つでも多く依頼をし、その関係性を継続できればと常に危機感を持ちながら仕事をしています。
WORKS vol.334(西国三十三ヶ所霊場・掛軸)
WORKS vol.333(四国八十八ヶ所霊場・掛軸)
WORKS vol.332(畫龍點睛/墨蹟)
畫龍點睛(画竜点睛) 額装修繕
文殊菩薩/仏画 掛軸修繕(修理修復)
WORKS vol.331(六字名号・掛軸)
冥利に尽きる

本日、ご依頼主からお礼のお手紙を頂きました。※プライバシーを考慮して裏面の写真です
とても有難いことです。
胸がいっぱいでございます。
それと同時に表具師としての使命感を再認識させて頂いております。
これまでにもお手紙はもちろん、お電話やメールでのお礼のお言葉は数え切れないほどございます。
その都度、心が温かくなります。
お引き渡しの際は、「どうかな?大丈夫かな?喜んでくれるかな?」いつも少し不安なのです。
だから本当に嬉しい。
妻や子供に「お客さんに、喜んでもらえたよっ!」と毎回報告しています。笑
この仕事を始めてから頂いたお手紙は、全て残してあります。私の財産です。
よしっ、明日も一所懸命、表具師として精進してまいります。

これまでに頂いたお手紙の一部です。
WORKS vol.330(坂東三十三ヶ所霊場・額装・御影札)

坂東三十三ヶ所霊場/額表装/御影札/特上仕上げ
ご依頼主/東京都
クリック ⇒ 三十三枚の御影札/東京都のご依頼主

▲before















金茶の豪華筋廻し仕立て

額装の裏面は、最高級の本絓絹を使用
坂東三十三ヶ所霊場/額表装/御影札/特上仕上げ
ご依頼主/東京都