2023年06月

DSC03195
長野の善光寺近くにある、夏至(gallery&shop)店主の宮田さんから日置路花さんの書を軸装にしたいとご相談を頂いたのは、昨夏のことでした。
所有者と作者の想いを汲み、飾らない表具にしました。
DSC00649 (1)
書/日置路花 ※表装前の状態
DSC03178DSC03180
以下は、この度の軸装に加えて製作動画とキャプションを私なりにまとめたものです。
--------------------------------------

production video full ver.(製作動画)

--------------------------------------

表具

この文字からは、見栄えや華美な装飾といった表層的なことを連想してしまうだろう…。
しかしながら、それは些か安易である。

ここ数年、私は表装美という言葉を意識しているが、ここで言う『美』は、表具の構造美や機能美といった一見では理解しがたいものであり、時間を掛けて説明するに他ならない。

私の求めている表具は、書や絵画を表装技術を持って下支えする事が第一本命で、表具の取り合わせ(デザイン)というものは、不自然でなければ良しであり、超絶技巧とも無縁である。

例えば、軸装することで本紙(作品)の未来は、数百年先まで残すことが可能だが、取り合わせ部分は、修繕の都度潔く新しくするものであり基本的には残らない。
本紙の経年変化に合わせて、やはり不自然でない取り合わせをし、維持させていく。

表具することは、決して大袈裟なことではなく所有者・作者の想いを手助けする、御用聞きのような位置付けとして理解してもらえると幸いである。

--------------------------------------
DSC03192
DSC03190

【日置路花 軸装 -Jikuso-】

寸法 -detail-
・幅:二尺四寸×高さ:三尺二寸/W:727㎜×H:970㎜


素材-material-
・綿/cotton
・麻/linen
・正絹/silk
・和紙(純楮紙)/washi
・檜葉/wood
・銅/copper
・正麩糊(小麦粉澱粉)/japanese paste




DSC01670▲before
DSC02451
▲after




DSC01671
▲before
DSC02453
▲after




DSC01428
▲before
DSC02447
▲after




DSC01239
松月堂で取り扱いしている『本金西陣織の納経軸(御朱印軸)』を豪華本金裂地(西陣織)で表装しております。
DSC01155
DSC01156
DSC01158
DSC01160
DSC01161DSC01167
DSC01162DSC01166
DSC01163
DSC01164DSC01165
DSC01154DSC01172
DSC01171
DSC01176
DSC01168
DSC01169
DSC01173
DSC01179
DSC01182DSC01178
DSC01240
DSC01241
DSC01243
DSC01244
DSC01246
DSC01245
DSC01247
DSC01249
手縫いの風帯です。
一般的に仏表装の風帯裏は紺系の無地ですが、松月堂の風帯は贅沢に外廻しと同じ裂地を使用しています。
風帯の裏を見た時に、良い物だと何となく心に残ることが大事だと思っています。
また、裂地の柄も左右対称になる様に仕上げています。
見えない部分にこそ品質は現れます。
DSC01250
DSC01252
DSC01254
加州塗り・高級二重箱
DSC01255

四国八十八ヶ所霊場/掛軸表装/本金特上仕立て
ご依頼主/滋賀県





DSC01443
百種の福と、
百種の壽。
何とも縁起の良い構図。

この書は、二代目の祖父のもので10年程前に、工房の押入れから見つけ出し近頃まで保管していた。
祖父は、割と器用な人であった為、こういった類いのものは稀ではない。 
決して立派なものではないことは、百も承知ではある。

その中でも百福壽は、私の気に入っている作品で、シンプルな額装に仕立てた。
フレーム(額縁)もマット部(縁取り)も何も飾らないことが、この贅沢な書の内容には丁度良い。

それにしても良く書いてあると感心してしまう。
DSC03427
DSC03426
DSC03428
DSC03429




DSC03304
もう一年以上前のことです。
月日荘さんで華雪さんの作品を求めた時、既に表具のイメージは湧いていました。

裂地は、墨色。
縦に交わる白い二本の細い筋。
軸先は、杉材に墨を塗布し木肌を残す。

自身の表具は後回しにしていた為、最近ようやく仕立てることができました。
魅力的な作品に出会うと、創造性が豊かになります。
DSC03299
DSC03314
DSC03297
DSC03306
DSC03305
DSC03300
DSC03310
DSC03313DSC03309
DSC03295




DSC01606
『賜弘法大師号1100年記念御影札』
DSC00124
DSC00887
表装作業に入る前に、下準備をしている様子です。(内容は企業秘密)

DSC01607
DSC01608
DSC01609
DSC01610
DSC01612
DSC01621
DSC01622
DSC01611
DSC01615
DSC01620
DSC01617
四国八十八ヶ所霊場/額表装/賜弘法大師号1100年記念御影札
ご依頼主/愛知県




DSC02549
古地図の額装

DSC02550
DSC02548
DSC02551




↑このページのトップヘ