2022年08月

DSC00618
イツモミンナガいて
トテモウレシイ
ソシテウレシカッタカラ
アリガトウ♡☆〇


もうすぐ6才になる娘のメモ書き。
最近、カタナカがすらすらと書けるようになり得意げです。

親バカで恐縮ですが、素晴らしい!
こんなにストレートで温かく、何よりキュート。

こちらこそいつもありがとう!




DSC00617
工房が休みの週末の風景です。
もはや八月の風物詩と化しています。

7月の初旬、父である僕は夏休み工作の企画の段階から、参加させられていました。笑
息子『お父さんは、職人やで手伝ってよ~、何でも作れるんやろ~』(他力本願な息子)
父『まぁ、そうやな』(まんざらでもない父)

という具合で、色々と手伝うというか『父の力』が出てしまうのを抑えつつ『あーだこーだ』言いました。笑

子供と一緒に目的に向かって何かをする時間は、何だかんだで楽しいものです。

本日、無事に納品完了したそうです。
息子よ、お疲れさま。
DSC00622
DSC00624
なかなかイイ感じです。
DSC00613
迷うことなく色を塗りたくっております。
DSC00614
何故か妹もしれっと『アトリエ』に来て、創作活動に勤しんでいました。笑
絵の具の取り合いで、兄妹がピリピリムードになる度、場を和ませるのも父の仕事です。




DSC00423
現代において、この言葉に相応しい人は少ないのかも知れない。

先日、表具の打合せをさせて頂いたご依頼主は正に数寄者である。

もう8,9年のお付き合いになります。とても物腰の柔らかいお方ですが、その拘りにはいつも感心させられます。

茶掛けが好きな理由は、見た目のバランスだと仰います。もちろん、書の意味やストーリーも熟知しておられますが、重要なのはビジュアル。

通りで話しが合うはずです。




DSC08857
三幅並ぶと壮観です。
一同に並べた際に統一感を持たせるため、外廻しを同じ裂地にし、中廻しに少しだけ個性を出しています。
DSC08858
DSC08860
DSC08861
DSC08862
DSC08864
DSC08895
DSC08896
DSC08897
日本百観音霊場/掛軸表装/三幅一対
ご依頼主/三重県




DSC08866
DSC08867
DSC08868
DSC08869
DSC08871
DSC08872
DSC08873
DSC08874
DSC08865
DSC08895
DSC08900
DSC08901
西国三十三ヶ所霊場/掛軸表装
ご依頼主/三重県




DSC08876DSC08877
DSC08880
DSC08881
DSC08882
DSC08883
DSC08884
DSC08885
DSC08875
DSC08896
DSC08902
DSC08903
坂東三十三ヶ所霊場/掛軸表装
ご依頼主/三重県




DSC08887
DSC08888
DSC08889
DSC08890
DSC08891
DSC08893
DSC08892
DSC08894
DSC08886
DSC08898
DSC08899
DSC08897
秩父三十四ヶ所霊場/掛軸表装
ご依頼主/三重県




DSC09236
美しい金屏風は、見えない部分の丁寧な施しにあります。

この施しとは技術だけではなく、さらに奥深い意味を成す事として捉えています。
DSC09241
DSC09242
DSC09244
DSC09243
DSC09245
DSC09247
DSC09248
DSC09249
DSC092510001
DSC09237




↑このページのトップヘ