2021年10月

BD26F42F-4564-4D04-9A17-FAD073B59A9A

《ニッポン手しごとリレー MIJP×髙島屋》
日時:10月27日(水)~11月9日(火)(ローズパティオ出展者は30日、31日、3日の3日のみ)
会場:名古屋髙島屋 9階リビングフロア
https://www.jr-takashimaya.co.jp/floor/09/

概要:日本のモノづくり、文化を伝えるをキーワードに、つくり手、うり手、つかい手がつながる場をつくりだすNPOメイド・イン・ジャパン・プロジェクトが主催。
各売り場で「日本の良いモノ」を販売します。

《WASHIKAKU》
松月堂栗田表具店は、『ジェイアール名古屋タカシマヤ』さんにてWASHIKAKUを出展いたします。

お気軽にお越しください。
そして、WASHIKAKUに触れてみてください。

10/30、31 、11/3 の3日間です。
2021-10-26-トリミング
C4B93273-6C12-4BF8-A5EA-4EBAE6CC1801
B515FE80-2700-4333-BA6F-AD90FD971688
8F619470-8BEC-423F-82E9-71A739A06A65





DSC06333
DSC05049
DSC063010001
DSC06300
DSC06302
DSC06309
DSC06307
DSC06303
DSC06305
西国三十三ヶ所霊場/額表装
ご依頼主/愛知県




F7EFF0B3-51A8-41A0-93EC-4F076FB7DC7C
影は光と面が存在することで浮かび上がる。
 
和紙が透す光の具合によって時節を教えてくれる。
 
主はただそこに居てくれるだけで様になる。
 
装飾花器(素材:トチ)/市川岳人
WASHIKAKUと花器
767AE5E3-F839-4F54-A3B2-1BDF4C52A81E
1457EA9C-1CBC-4391-891A-FF0015D0D479
AF27EB4F-83D1-4A38-BB60-DCD5DCA61678
FCD21ADE-D526-404D-A732-6CD145D757C0
11FD1915-A054-47F5-BC6F-BFC0CC01D4E6
FD1C75CE-4C32-4E25-A0B4-BF944A0D9F26




4A499106-EF3A-40AE-8056-5A7651EC3953
本紙(作品)を修繕し、
額の下地を作製し、
下地に和紙や裂地で化粧を施し、
本紙を張り込み、

そして、最後に額縁を本体に取り付けていきます。本体・本紙に粗相がないよう進めていく作業に失敗は許されません。

やり直しの効かない『留め』の工程は、緊張しないことが一番です。D68C3B18-565F-4E53-AEE1-18E93C77CCEBE137AE2F-774D-4898-9E4F-C63EC2187826




3-1 before
▲before
3-2 after
▲after




4-1 before
▲before
4-2 after
▲after




5-1 before
▲before
5-2 after
▲after




2-1 before
▲before
2-2 after
▲after




1-2 before
▲before
1-2 after
▲after




CDB5A723-3324-4487-AF23-8C04989DED92
巻子の見返しに使用する金砂子紙は、自ら金砂子を和紙に撒いています。
砂子の割合や形は様々あると思いますが、僕は本金箔と中金箔を敢えて混ぜて作っています。

いつまでも輝き続ける本金の中に、色褪せていく中金の経年変化を愉しんで頂きたいという面白みを含ませています。

いずれ、金金砂子が金銀砂子の様な味わいになれば良いなと。
F9345B8E-FB44-4519-AF6F-1777F815A481




DSC06177DSC060630001
DSC06166
DSC06171
DSC06172
DSC06170
作家/福山締法(曹洞宗管長・永平寺79世貫首)
作品/
清真
ご依頼主/岐阜県




DSC06108
DSC061090001
DSC061100002
DSC061110003
DSC06112
DSC061130004
DSC061140005
DSC061150006
DSC06107
DSC06116
関東三十六不動尊霊場/掛軸表装
ご依頼主/千葉県




DSC05969
DSC059700001
DSC059710002
DSC059720003
DSC05974
DSC059750004
DSC059770005
DSC059780006
DSC05968
DSC05985
四国八十八ヶ所霊場/掛軸表装
ご依頼主/神奈川県




DSC05960
DSC059610001
DSC059620002
DSC059640003
DSC05982
DSC059650004
DSC059660005
DSC05967
DSC05959
DSC05983
四国八十八ヶ所霊場/掛軸表装
ご依頼主/神奈川県




23DBFEC0-A43A-485C-A3F2-3BACD35C41F5
坊主襖とも呼びます。
障子ではありません。

日が落ち作業を終え、工房の照明を消すと現れる日常の風景。

和紙がもたらす温かな灯り。

贅沢な眺めです。




063009FC-F58E-491E-9ECC-62ECDB2A9C39
つゆいと。
風帯の端に施す装飾です。

絹の艶やかな質感が良いのですが、フワフワしているので指先のコンディションが悪いと扱いづらい糸です。

これからの季節は、手の保湿が欠かせません。
C7FBD71E-5D8D-4811-9B69-79C23D6F17E0
51396719-36D7-4EE1-951E-884528E273AF



 

↑このページのトップヘ