2021年09月

DSC05893
DSC05894
DSC05895
DSC058960002
DSC05897
DSC058980001
DSC05899
DSC05900
DSC05892
DSC05901
DSC05902
DSC05903
DSC05904
高野山奥の院・箱書き
DSC05906
坂東三十三ヶ所霊場/掛軸表装
ご依頼主/埼玉県




DSC05545
▲before
DSC05716
▲after




DSC05546
▲before
DSC05717
▲after




DSC05547
▲before




DSC05718
▲after




DSC05544
▲before
DSC05714
▲after




DSC05707
DSC057080001
DSC057090002
DSC057100003
DSC05713
DSC05711
DSC05712DSC05706




DSC05471
DSC054720001
DSC054790002
DSC05477
DSC05481
DSC05482
DSC05483
DSC05484




D11DDE83-DCB4-4A22-9E2B-1C68F2960D72
表具師のあるべき姿。

月日荘さんで展示されている13組の作家さんの素晴らしい「短冊」の数々を拝見し、掛軸を表装することの本質を改めて教えて頂くことが出来ました。

創造すること
想像すること

この二つの違いを理解しつつ、バランスを絶妙にとっていく作業こそが表具師の仕事であると思うのです。

「短冊」
9月18日(土) - 26日(日)
11:00 - 19:00
※ご予約制です

月日荘
愛知県名古屋市瑞穂区松月町4-9-2

 【13組の作家さん】
浅岡千里
朝倉世界一
内田剛一
華雪
新保慶太
新保美沙子
中神敬子
中澤希水
ハタノワタル
三原佳子
山口信博
山田英幸
湯浅景子 
E22CAE56-FCBD-4B6F-B7A0-A4B7A5078428
ADDF2770-CBBF-4D3E-9161-90579BB8B6BB
CF260C1F-FCDC-49A6-8CFE-C630DAE7E9FE
78AE2E8B-7674-4100-8A71-FC14A04E807A
F9458467-F316-467A-BA1A-D925AA809AC6
31D6570C-EB7B-44B6-AFD8-C9DBE0003878
A2D7A99E-F811-40B1-90A7-EE5F6C939D68
52830693-2E13-4B12-B263-86E163797642
EF9231A4-F088-4D78-A1DC-506BFCE122BD
C47CE21D-CFEB-46B4-85F4-D63C57BD99E9
4E861D42-7C12-4CDB-ACC5-674712A77485
E337C2E1-256C-4E05-B97B-95CE995226CE
EBA5452C-7F7A-43A2-8865-0260C41FF931
10E5C146-2686-4BC9-BC7A-FE47BDA80FDC





EBC760CC-43E5-47C5-8DA4-F2BDD7B45826
屏風に施す「受け張り」と言う作業に使用する和紙を刃物ではなく、手で食い裂いた断面です。数枚重なった和紙の毛羽立ち具合が実に気持ち良い。

この食い裂き部分を利用することで精度の高い屏風へと仕上がります。

ちなみに和紙は手漉きの5匁。
9337F58A-6A98-42A9-8952-9DC565456260




DSC05504
思い出や思い入れのある特別なご朱印、それは一つであっても丁寧に表具致します。
DSC05434
DSC05507
DSC05509
DSC05511
DSC05510
DSC05512
DSC05513
 神社仏閣/額表装/ご朱印帳(納経帳)
ご依頼主/熊本県




D8AB972C-F3A0-4CE5-B93B-B1FB8E42866F
『包み』
8A97D365-D1D1-44B0-A3E0-B77929805EC7
『square  box』
325427DD-00C1-4FA3-9770-21EBD4FC8E6A
『former  box』



 

FF0C679F-0988-4FF4-9768-E26714C87AC7
修繕作業前に行う事。

・ご依頼主との打ち合わせ
・検査と写真撮影
・修繕プラン計画
・作品表面のチリ落とし等
・剥落止め

その他、作品の状態によって必要なことは全て備えます。




4A478996-91A9-4D31-B249-1B88A47106E7
左から四分用、五分用、九分用(通常サイズ)の本金鍍金金具です。
年々価格は高騰し、四分・五分用は手に入りづらくなってきています、、、
D492F72F-7E01-4D9C-AEC7-5A748EF8F7FA
791B60FB-9DF7-4092-902B-0929E5823F83



 

E4D9D073-A5BF-41E4-959B-78EE7B0722E3少し大きな屏風を製作中です。
48D00AFF-D345-4504-96FC-6E4F3A823CAD




9F074794-B6CD-4214-9C45-294D22A50D67
傷んでいたお店玄関の柱のシュロ縄を新たに巻き直していたら、
娘が手伝ってくれました。涙

上手に出来るかなと心配していたのですが、手際も精度も良し!
僕の作業を背中越しにしっかりと観察していた様です。

以前、僕が一人で作業した時は、君はまだ赤ちゃんだったね。
感慨深い、父は嬉しいよ。
820ADD47-86F6-491F-96F8-21F1713E011C
▲before
A37A9F25-63F0-4148-86D0-5DA1A2462F90
 ▲after




DSC05515DSC05016
ご朱印帳を解体し、一枚一枚丁寧に裏打ちを施しています。
そしてサイズに合わせて裁断をし、屏風へ正確に張り付けいています。
もちろん、屏風も一から表具師が仕立てる本格屏風です。
作品を守るためには、屏風の下地を高品質に製作することが不可欠です。
DSC05519
DSC05524
DSC05526
DSC05529
DSC05538
DSC05530
神社仏閣/屏風表装/ご朱印帳(納経帳)
ご依頼主/熊本県




47F917B8-677C-4D21-883C-5AAE5928FD2B
仕事柄、墨を使うことがあるのですが、筆を洗う際に墨が水に浸透していく様子を見ていると、自分にも何か出来るんじゃないかと錯覚してしまいます。




FBAFA822-B5F3-4128-B8D0-4F055F1FC50C
作家/野原桜州
作品/松茸

香りを嗅ぐだけで、秋を感じられます。




DSC053760002
DSC053770003
DSC053780004
DSC053790005
DSC053800006
DSC053810007
DSC053820008
DSC053830009
DSC053860011
DSC053870012
DSC053850010
DSC053890013
DSC053740001
DSC053920014
DSC053930015
DSC053940016
DSC053970018
高野山奥の院・箱書き
DSC053980019
DSC053990020
DSC054000021
DSC054010022
DSC054020023
DSC053960017
DSC054040024
加州塗り・高級二重箱
DSC054050025
DSC054070026
日本百観音霊場/掛軸表装/特上仕上げ
ご依頼主/東京都




785A8920-3B36-4473-96E4-A92ED9E4882B
WASHIKAKUは、月の光がよく似合う。
 
この写真は、とある素敵なお店をイメージして撮りました。
 
十五夜が楽しみです。




2226FEBB-0047-4F30-A1F0-361E768968F6
いつ頃からだろう
そう感じる様になったのは

気がつけば、もう九月。そしてあっという間に年の瀬。

だから今のうちから気を引き締めておこう。




↑このページのトップヘ