2021年06月

DSC04381
DSC043820001
DSC043830002
DSC04384
DSC04385
DSC043860003
DSC043870004
DSC04388
DSC04380
四国八十八ヶ所霊場/掛軸表装
ご依頼主/岐阜県




BD7B39B5-690B-4958-A4E6-C018F01F090A
額装・屏風・襖に用いる下地の製作過程の一コマです。

見た目から鎧掛けとも言い、一寸毎に重ねていき簑掛けだけで五層(五重)になっています。と言っても何が何だか分からないと思います。

要するにとても複雑で手が込んでいるという事です。

下地に張り込む和紙は、異なる特徴を持った和紙で構成されています。

【下地の構造】
①骨下地(組子下地)
②骨縛り
③胴張り
④蓑掛け(五重)
⑤蓑押さえ
⑥中受け
⑦上受け
⑧上張り(化粧張り)

全ての工程に意味があり、表装する上でこの下地の役割は数十年に亘り大いなる機能を果たしていきます。
380319C1-82FA-455C-87FB-764EB5263043
89B5DDD6-06A9-4907-BD7E-ADE3DC8F4421
C5B5ECFB-4FB2-4F28-95EC-62A6F63EF6E4




55E9DC1C-037D-46E6-A986-A4BBEDAEE3BA
本日、打ち合わせで月日荘さんへ。

伺う道中、突然の雷雨に見舞われましたが、到着する頃には嘘の様な晴やかな天気。

艶やかな庭木が歓迎してくれました。

とても素敵な空間でした。
96004FA4-5A4A-4378-8DD8-C8914A54653F
53EE60C7-FBC0-4702-B6F4-7DEBC5294927
D5497E91-DF4D-4E74-BAC1-06D78E487414
6D7DF5D5-7B91-415B-857C-636BD56C3C2A
E2AFAF41-5FC3-4A95-A03C-5C85BE499DF8
FF94E9CC-E839-4E71-97F6-C315B551623E
 



DSC04122
蛇腹式の御朱印帳(納経帳)を解体して、一枚一枚裏打ちを施し、正確に裁断後、
丁寧に継ぎ合わせて一枚物にしております。
DSC03953
DSC03955DSC04123
DSC04124
DSC04126
DSC04129
DSC04130
DSC04131
神社仏閣/額表装/ご朱印帳(納経帳)
ご依頼主/静岡県




86917469-562A-4AA9-8D5E-75E698137070
数ヶ月前にお越しいただいたご依頼主の西国三十三ヶ所霊場の御詠歌の納経軸です。

僕よりもお若い方で、二度も結願しておられます。僕は現在、一巡目の途中なのですが、二度三度巡りたくなる気持ちはとても共感できます。
それほどに西国巡礼は魅力があるのです。

巡礼を始めるきっかけは様々ですが、今は少し弊害がある世の中。
それでも変わることなく巡礼の文化は続いています。

ご依頼の一点一点は僕にとって貴重なお品です。

今回は、これを額装にします。
長らくお時間を頂き恐縮ですが、もうしばらくお待ちください。
FCAD555F-EDD6-44F8-B412-F4C928DC9AFBB9F02D8D-0AAB-4544-857E-B8DF4AFF037C





3CC637FA-762B-4329-A96C-B9F26ADA234B
茶道・華道をやられている方なら馴染みのある真行草のことです。
行の行は通称三段表具と呼び、字の如く三種の裂地を使用して仕立てる掛軸のことです。

表具師は、この三種の取り合わせと本紙(作品)のバランスに是非が問われているのです。5AD60158-7550-4D4A-BDE1-7AF12E4B33B8




DSC04102
DSC04103
DSC04108
DSC04106
DSC04107
坂東三十三ヶ所霊場/額表装
ご依頼主/茨城県





3820D872-8741-4ABF-BC54-7C61EB1C5A58
紙漉き職人(保木成敏さん)によって漉かれた和紙です。
この質感と表情は和紙でしか成し得ません。

この貴重な和紙を使い掛軸を仕立てます。
B1B9BA6C-E2B1-44C6-9BBC-E8B2BE8A1895



 

DSC04097
DSC04098
DSC04099
DSC04101




▼修繕(修理修復)前

DSC03964
DSC03965
DSC03967
DSC03966




69DCD3C5-6C09-4ADB-96C8-0B0AC4F4219E
修繕に取り掛かる前に入念に行います。
お仏壇の中に掲げる三幅一対の仏壇軸です。




0E8D451F-A101-4276-8401-8A06CA679E76
五寸・六寸・七寸の3サイズのWASHIKAKUを製作中です。
BFF2964F-1113-4FAE-8757-70FF961F0107




掛軸の本紙(作品)に損傷が無く、表具部分に傷みや破損がある場合は部分修理することが可能です。
通常の修繕・仕立て直しと比べると予算もかなり抑えることができます。
気になっている方は、お気軽にご連絡ください。
DSC03969
▲before
DSC03972
▲after




DSC03971
▲before
DSC03974
▲after
DSC03975




D83249DB-BC81-43BA-945E-A1150C2F585C
WASHIKAKUとcogunomori




874AD777-7B99-4E86-970F-A9B722CDA61A
WASHIKAKUとやすらぎ地蔵/中村淳子




69963378-3DC6-4CD1-A20E-42397C67150A
ムルチコーレ/鳥本雄介
ED8BC4AB-CD36-4037-88ED-1A9AB76BA923




↑このページのトップヘ