2021年03月

DSC03726
DSC037270001
DSC037280002
DSC03729
DSC03730
DSC037310003
DSC037320004
DSC03733
DSC03725
DSC03737DSC03738
DSC03739
DSC03740
『高野山奥の院』箱書き
DSC03742
DSC03741
四国八十八ヶ所霊場/掛軸表装/御影札
ご依頼主/静岡県




DSC06019
およそ1.5ミリの幅を一定に保ちながら筋を作っています。
手先の器用さも必要ですが、こういう動作は呼吸を意識することが結構大事だったりします。
DSC06017




9941210F-2383-477B-8B81-0B1973581297
このマイクは知っている。
ワクワクする楽しいお話が今日聞けた事を。
 
 〒453-6102
愛知県名古屋市中村区平池町4-60-12
グローバルゲート2F
TEL : 052-485-7791




DSC03746
DSC037470001
DSC037480002
DSC037490003
DSC03750
DSC037510004
DSC037520005
DSC037540006
DSC03744
DSC03755
DSC03756
DSC03757
DSC03758
知多四国八十八ヶ所霊場/掛軸表装
ご依頼主/岐阜県




安田 靫彦(やすだ ゆきひこ)1884年(明治17年) - 1978年(昭和53年)は、大正~昭和期の日本画家、能書家、東京美術学校教授、東京府出身、芸術院会員、文化勲章受章、文化功労者。
靫彦は前田青邨と並ぶ歴史画の大家で、青邨とともに焼損した法隆寺金堂壁画の模写にも携わった。「飛鳥の春の額田王」「黎明富士」「窓」はそれぞれ1981年、1986年、1996年に切手に用いられた。良寛の書の研究家としても知られ、良寛の生地新潟県出雲崎町に良寛堂を設計した。
また靫彦自らも皇居新宮殿千草の間に書、『万葉の秀歌』を揮毫した。※wiki参照
DSC03577
▲before
DSC03877
▲after




DSC03578
▲before
DSC03878
▲after




DSC03579
▲before




DSC03881
▲after




DSC03580
▲before




DSC03885
▲after




DSC03581
▲before
DSC03886
▲after




DSC03582
▲before
DSC03892
▲after




DSC03576
▲before
DSC03876
▲after




DSC03866
DSC03868
DSC03869
DSC03870
DSC03871
DSC03872
DSC03873
DSC03875
DSC03867
作家/安田靫彦 作品/唐美人
ご依頼主/岐阜県



DSC05871
昨年秋に愛知県からロードバイクでお越しくださったご依頼主の期間限定の貴重な御影札です。
お遍路もロードバイクで巡られた生粋のロードバイカー⁉︎です。
道中の旅話はとても面白く勉強になる事ばかりでした。

これを一枚一枚継ぎ合わせ一枚物にし、掛軸へ表装します。
お待たせしておりましたが、ようやく着手です。
 
先ずは、下ごしらえをしています。



 

DSC03692DSC036930001
DSC036950002
DSC03696
DSC03697
DSC036980003
DSC036990004
DSC03700
DSC03691
DSC03701
西国三十三ヶ所霊場/掛軸表装/御詠歌
ご依頼主/三重県




8B33AFF9-826F-473A-AC39-74213FDE8078
お孫さんの初節句のお祝いにおじいちゃんが作った立雛(版画)です。

何ものにも代え難い愛情一杯の立雛です。

贈る人。
贈られる人。

その両方をイメージしながら表装するのが僕の仕事です。

今日が特別な日になっていることを遠くから願っています。56691ABD-B997-42AF-9E3D-2C20D6CF1B63AB27BA75-A7FD-4E78-BCAB-F564A70C2CDC
DB7F10D5-272B-4CE6-8606-A1919ED332CD
22F980B3-73B0-4709-8E39-9151029605CF
AF287F1C-5E93-4A80-ACDB-D309286DEB8C




58B90A3A-46C7-4C04-B569-F25E329534D1
屏風を仕立てるまでが僕の仕事ではなく、梱包・荷造り・配送・設置・取扱と保管のご案内までがワンセットです。

今回の納品先は愛知県でしたが、どこへでも責任を持ってお届けします。

美術品の梱包はとても気を使うので毎度試行錯誤しているうちに、いつしか梱包・荷造りのプロになっていました。

無事に納品が完了し、少しホッとしています。1E19A47C-8742-4948-BCAA-31B31885E1D7DSC05864DSC05866
149E07D9-C83D-4427-AE1D-7F322EF8225E
3E9A9969-CAA7-4592-AF39-1F0BE704ACFA




 

D52843A8-DCD8-4932-8093-CECFA30A7481
表装期間は約3ヶ月間。
 
下地製作・下張り形成・張り込み・仕上げ化粧に至るまで、全工程を僕がやっています。
この経験を積み重ねることで、次なる仕事への自信に繋がってくるのだと思えます。

胡座をかく暇などないです。
日々、一所懸命です。
CF7F1BC3-AD15-492C-9A2E-5F340194ECF7DSC05857
DSC05832
DSC05825




↑このページのトップヘ