2019年12月

DSC02655
まもなく、大きな節目を迎えようとしています。
一歩一歩踏みしめた軌跡が、2020年へ続いていきます。
これからの松月堂が楽しみで仕方ない。




DSC00027
2019年最後のお客様は、静岡県からご来店のご夫婦。

2020年からご朱印軸(納経軸)で百観音霊場を始められるそうで、その前に掛軸を仕立てる職人さんに会って、話して、心の準備をしたかったとご主人。
色々とお話をしていくと、ご主人は何をするにも拘るお方で大切なご朱印軸を誰に預けるか決めてからスタートしたいと仰っていました。

ご主人は、「あなたに会えて巡礼へのモチベーションがグッと上がりました」「これで安心して巡礼が始められます」

仕事納めの日にとても嬉しいお言葉をいただき、心はホクホクです。
表具師としてこんなに有難い締めくくりはございません。

次回お会いできることを楽しみにしています。
満願目指して、どうぞお気を付けていってらっしゃいませ。





DSC00883
▲before
DSC01395
▲after




DSC00884
▲before
DSC01398
▲after




DSC00885
▲before
DSC01399
▲after




DSC00886
▲before
DSC01405
▲after




DSC00887
▲before
DSC01404
▲after




DSC00882 (1)
▲before
DSC01394 (1)
▲after




DSC01387
DSC01388
DSC013890001
DSC01390
DSC01391
DSC013920002
DSC01393
DSC01386
作家/高浜虚子 作品/月
ご依頼主/愛知県




DSC00998
高野山奥の院の箱書きです。
百観音(西国・坂東・秩父)が揃うと迫力があります。

松月堂で代参も承っておりますが、いつも丁寧で細やかな配慮をしてくださり、心から安心してお願いしております。
DSC00999
DSC01000
DSC01001




DSC00851
この作業は、掛軸の軸先を取り付けるために軸棒を削っている様子です。

昔(20年位前まで)は、機械ではなくノコギリ・出刃包丁をメインに数種類の道具で手作業のみで行っていました。
ちなみに僕は根っからの職人気質ですが、『手作業のみで』とか『伝統技法』に拘りはありません。それよりもっと先にある『良い物』ができるのであれば、手段は択ばないと思いながら日々仕事をしています。

表具師の様に伝統ある職というものは、『旨味のある歌い文句』に流されがちですが、その技法を発案した当時の職人は、おそらく伝統技法になると思っていたわけではなく、ただ『良い物』を作りたかったに過ぎないと思います。

だから僕は、良い仕事をする為であれば、文明の利器は惜しみなく使います。
その中で、どうしても手仕事ではないと不可能なものもあります。
手仕事とは、手作業ではなく手でしか成し得ない技術だと思っています。

現代を生きる職人として、『古典』と『新しい』を深く追及していくことが大切なのではないかといつも考えています。
DSC00852
▲before(1ミリの段差を正確に削っています)
DSC00853
▲after(軸先を取り付けた状態です)




DSC01109DSC01110
DSC01111
DSC01112
DSC01113
DSC01114
DSC01117
DSC01115
DSC01108
DSC01118
西国三十三ヶ所霊場/掛軸表装
ご依頼主/愛知県




DSC01120DSC01121
DSC01122
DSC01123
DSC01124DSC01125
DSC01128
DSC01126
DSC01127
DSC01129
DSC01119
DSC01130
DSC01132
秩父三十四ヶ所霊場/掛軸表装
ご依頼主/茨城県




DSC00855
▲before
DSC01583
▲after




DSC00856
▲before
DSC01584
▲after




DSC00857
▲before
DSC01588
▲after




DSC00858
▲before
DSC01589
▲after




DSC00863
▲before
DSC01595
▲after




DSC00861
▲before
DSC01593
▲after




DSC00860
▲before
DSC01592
▲after




DSC00859
▲before
DSC01590
▲after




DSC00854
▲before
DSC01582
▲after




観世音菩薩/掛軸修繕
ご依頼主/岐阜県




DSC02327
西国三十三ヶ所霊場の満願軸です。
このお軸は、花山院菩提寺さんのご住職が一点一点手書きで描いているのです。ご依頼主が花山院さんを訪れた際に一目惚れされたことがきっかけで、西国巡礼が始まりました。
広島県は尾道市からご来店されたご夫婦は、想像していたよりかなり若いご夫婦でしたので新鮮な驚きがありました。若い世代にも巡礼の楽しさが浸透していることをここ数年でとても実感しています。

この度、足掛け10年程で晴れて満願されたのですが、3年程前から満願になったらどこへ表装をお願いしようか悩んでおられたのは奥様で、某ご寺院にある当て紙で松月堂をお知りになり、奥様の直感で岐阜へ直接お願いしに行くことを決めていたそうです。
また、ご夫婦にとって西国の満願軸は、家宝となるものなので、どんな人に仕立てられるかが不安だったようで、「信頼できる人にお願いでき、本当に良かった」と仰っていただけました。

「あ~嬉しい、嬉しすぎる。」そのお言葉だけで、僕の職人パワーはフル充電されます。
奥様の直感に感謝申し上げます。

ご来店の方には、表装の世界・魅力を工房や掛軸をご覧いただきながら、できる限りのことを伝えたいという僕の悪い癖が出てしまうのですが、お二人とも熱心に耳を傾けてくださり、お軸を大切になさる気持ちもとても伝わりました。

お話しをしていくとご主人は、鋳物の職人さんだと分かり、僕の仕事への思いも通ずるものがあり職は違えど、多くを語らなくとも深いところで理解できている感覚になりました。職人あるあるですね。

余談にはなりますが、ご主人の父としての顔も垣間見ることができ、同じ父として凄く勉強になりました。
いつか必ず尾道へ遊びに行きます!
DSC02328
DSC02329




DSC09821DSC09822
DSC09823
DSC09824
DSC09825
DSC09826
DSC09829
DSC09820




↑このページのトップヘ