2019年06月

DSC00053DSC00057
DSC00060
DSC00059
DSC00062
DSC00067
DSC00064
DSC00061
DSC00068DSC00054
西国三十三ヶ所霊場・額表装
ご依頼主:京都府




DSC00106DSC00107
DSC00108
DSC00109
DSC00110
DSC00111
DSC00112
DSC00114
DSC00115
DSC00105
DSC00120
DSC00121
DSC00124
西国三十三ヶ所霊場・掛軸表装(真の真)
ご依頼主:岐阜県




DSC00095DSC00096
DSC00097
DSC00098
DSC00099
DSC00100
DSC00103
DSC00104
DSC00094
DSC00119
DSC00117
DSC00123
四国八十八ヶ所霊場・掛軸表装(真の真)
ご依頼主:岐阜県




DSC01247
元々は、狭い茶室の空間で着物や帯が土壁に当たった際に、衣服・土壁を傷つけないようにするために設えたことがきっかけで、いつしか然るべき和室には、腰張りをすることがステータスになっていったように思います。
今では、和室のデザインとしても一目を置かれています。和室に腰張りがしてあると単純に格好良いと見とれてしまいます。

ちなみに腰張りは、表具師にしか出来ない仕事だと自負しています。
和紙、刷毛、ヘラと材料・道具はシンプルですが、土壁の具合と季節に合わせ、糊の濃度を調節しなければなりません。もちろん、張る和紙の寸法にも黄金比があり、それをもとに和室に適切な寸法で和紙を裁断し正確に張っていくのです。

『貼る』ではなく『張る』なのです。これは表具師特有の感覚です。




DSC09695
友人宅の襖の修繕と張替えをさせていただきました。色んな種類(質感、色味)の工芸和紙を組み合わせて仕立てています。
もともとご親族が住まわれていた古民家をリノベーションして、今は友人夫婦で住んでいます。
根尾の薄墨桜が近くにあり、とてもロケーションが良いところで、いつも向かう道中でどんどん心が浄化されていく感覚になります。

友人はパティシエで、現在は自宅の一角で『井上洋菓子研究所』という名で洋菓子屋さんを営まれています。
甘党の僕ら家族は、口をそろえて「ここのお菓子が一番おいしい」と言います。お世辞じゃないんです。本当に美味しいんです。食べてみれば分かります。笑顔の素敵なパティシエの人柄がより説得力を持たせています。是非ご賞味あれ。
DSC09692
座敷、床の間、居間、寝室も張替えしましたが、プライベートな空間なので写真は玄関のみ。
DSC09706
屏風も襖と調和するように同じ工芸和紙を使用して、修繕・張替えをしました。
DSC09701
DSC09698




DSC09154
▲before
DSC09780
▲after




DSC09155
▲before
DSC09781
▲after




DSC09156
▲before
DSC09782
▲after




DSC09157
▲before
DSC09783
▲after




DSC09158
▲before
DSC09784
▲after




DSC09159
▲before
DSC09786
▲after




DSC09160
▲before
DSC09787
▲after




DSC09161
▲before
DSC09788
▲after




DSC09162
▲before
DSC09790
▲after




DSC09153
▲before
DSC09778
▲after




DSC09771
DSC09772
DSC09773
DSC09774
DSC09775
DSC09777
DSC09770
DSC09854
作家:出口王仁三郎/観音様
ご依頼主:長野県




↑このページのトップヘ