2019年02月

DSC09128
この写真は、ご依頼品を預かった際の状態です。
おそらくこの状態が改善されるイメージが湧かない人が大多数と思われます。
それとは裏腹に、僕には明確なイメージが湧いていました。
もちろん最善を尽くす為に、時間をかけて幾通りの修繕プランを用意します。そして、工程が進むごとに都度最良のプランを選び修繕しています。
DSC09130
本紙はバラバラかつ脆いので、取り扱いはとてもデリケートです。
既存のパーツ(本紙)は、全て生かします。
DSC09131
DSC09132
DSC09133
額装の土台にある本紙も下記写真の様に解体(取り外し)していきます。
非常に繊細な作業が続きます。
DSC09134
DSC09135
バラバラになっていたメインの本紙を元の配置へと仮合わせしています。
※後ほど一旦ばらし、修繕作業・補強作業を施したら裏打ちをします
DSC09885
修繕を終えた本紙は、この通り良好な状態へと変貌を遂げました。
元々欠損していた部分は、既存の本紙の色味の中で一番薄い色味よりもワントーン薄い色味で補紙しています。これは作為的に行ったのですが、話すと長くなりますので割愛します。
DSC09886
DSC09887
DSC09888
DSC09903
DSC09904
書:小松宮彰仁親王(日本赤十字社総裁)・額装修繕(修理修復)
ご依頼主:岐阜県




DSC08899
▲before
DSC09095
▲after




DSC08900
▲before
DSC09097
▲after




DSC08898
▲before
DSC09093
▲after




DSC09086
DSC09087
DSC09088
DSC09089
DSC09090
DSC09091
DSC09092
DSC09085
DSC09126
六字名号(南無阿弥陀仏)・掛軸修繕(修理修復)
ご依頼主:神奈川県




三尾呉石作の虎之図(猛虎愛児)の掛軸です。
この作品を拝見した瞬間、ほっこり温かい気持ちになりました。
僕も子を持つ父なので、この親子の虎を見るたび「大丈夫だよ、守ってあげるからね。」と思いながら仕事をさせていただきました。
DSC08902
▲before
DSC09491
▲after




DSC08904
▲before
DSC09492
▲after




DSC08905
▲before
DSC09493
▲after




DSC08907
▲before
DSC09494
▲after




DSC08909
▲before
DSC09496
▲after




DSC08910
▲before
DSC09497
▲after




DSC08911
▲before
DSC09498
▲after




DSC08912
▲before
DSC09499
▲after




DSC08913
▲before
DSC09500
▲after




DSC08908
▲before
DSC09495
▲after




DSC08901
▲before
DSC09490
▲after




DSC09483
DSC09484
DSC09485
DSC09486
DSC09487
DSC09488
DSC09489
DSC09482
作家:三尾呉石/猛虎愛児
ご依頼主:福島県




DSC08381
掛軸の最下部にある軸棒の中身です。
軸棒は、掛軸本体のバランスを整え、美しい見栄えの肝となる大事な役割を果たしています。
この写真は、修繕依頼の古い掛軸を解体した際に発見したものです。
とても残念な現状です。
材料費を削減する為、短い軸棒(材料)をホッチキスで安易に継いでいるのです。
※本来は、歪みのない一本物を使用します

実は、こういったことは稀なことではなく、掛軸や額装のあらゆる箇所で見えない部分を安易な仕事でごまかしていることは多々あるのです。
DSC08380
DSC08379
見えない部分こそ、丁寧な仕事をすることは、評価されることではなく当たり前のことだと僕は思っています。




DSC08261
▲before
DSC08968
▲after




DSC08263
▲before
DSC08971
▲after




DSC08264
▲before
DSC08978
▲after




DSC08262
▲before
DSC08970
▲after




DSC08265
▲before
DSC08980
▲after




DSC08266
▲before
DSC08981
▲after




DSC08382
▲before
DSC09034
▲after




DSC08259
▲before
DSC08967
▲after




DSC08957
DSC08958
DSC08960
DSC08961
DSC08962
DSC08963
DSC08965DSC08956
DSC08984
DSC09033
DSC09035
作家:出口王仁三郎/達磨
ご依頼主:長野県




御朱印帳を解体し、一枚一枚サイズを正確に整え(裁断)・裏打ちを施し、それを一枚物にした状態です。
最高の仕上がりです。後は、丁寧に仕上げるのみ。
DSC00273
DSC00274
DSC00276




DSC00279
現在修繕中の某ご寺院様ご依頼の襖絵です。
写真は一枚(本)ですが、四本立の続き絵でサイズは、一枚巾:約三尺七寸五分(1136㎜)の大物です。
いわゆる二間半という規格サイズです。
劣悪な状態の襖絵ですが、修繕プランを幾通りも用意し、盤石の体制で臨んでいます。
DSC00280




↑このページのトップヘ