2018年10月

DSC09002DSC09001
DSC09003
DSC09004
DSC09005
DSC09007
DSC09006
DSC09009
DSC09011
DSC09016
DSC09017
秩父三十四ヶ所霊場・掛軸表装
ご依頼主・東京都




DSC09524
ストーリーの始まりは、19年前の唐招提寺。
当時某ニュース番組で、鑑真和上坐像と東山魁夷画伯の襖絵(障壁画)の公開を知り、次の日に見に行くという行動力のあるご夫婦(ご依頼主)。全国ニュースであった為、ものすごく混んでいましたが、実物を目の当たりにし非常に感動したと仰っていました。
その際、記念に頂いたご朱印をきっかけにご朱印集めを始めたそうです。

それから、数多くの神社仏閣を参拝され、ご夫婦の思い出の詰まったご朱印帳を形にしてほしいとご来店されました。

選りすぐりの40枚で掛軸にお仕立てすることになりましたので、ご期待ください。
今の僕は、燃えております。
DSC09526




IMG_6486
10月は、娘の誕生月。
娘が生まれた日に娘の名前を僕が書しました。
お食い初めの日までに仕上がるように、生まれる前から表具のデザインを考え、生まれた日から表装を開始。 表具のメインテーマは秋桜で、そこへ娘の名前と願いを込めたもう一つのテーマをディテールで表現しています。

この掛軸は、父から娘への最初のプレゼントです。




DSC08472
カタログから選ぶ表具、、、
う~ん、、なんか寂しい、、、
良い表具は、作品との相性がとても重要です。
僕が表具師として、大切にしていることの一つです。
この表具(掛軸)も、それを意識している象徴的な仕立てです。
DSC07575
▲表装前
DSC08471
▲表装後
DSC08473
DSC08474
DSC08475DSC084820001
DSC08479
DSC08476DSC08480
DSC08478DSC08485
DSC08486
DSC08561
DSC08564
DSC08565
西国三十三ヶ所霊場・掛軸表装
ご依頼主・東京都




FullSizeRender
こども(兄妹)にとっては、初めての囲炉裏と七輪で大興奮!
しかも息子の大好物の五平餅をお手製で作ってもらいました!
根尾の薄墨桜からほど近い友人宅で久々にのんびりでき、癒されました。
FullSizeRender




十句観音経と色彩豊かに描かれている表情も優しい観音様にうっとり。

ご依頼主にとって非常に思い入れのある写仏絵でしたので、僕もそれに負けないくらいの愛情を注ぎました。

DSC08058
DSC08059
▲表装前




DSC08871
DSC08876
DSC08872
DSC08873
DSC08875DSC08870
ご依頼主:千葉県




DSC08275

マクリ(本紙のみ)の状態のお不動さん。
新調のご依頼ではあるけれど、シワ・折れ・破れ・欠損部あり、本紙は薄く儚く、、、しかも下紙にしてあった和紙が顔料でこびり付いて簡単には剥がせない状況でした。
先ずは、修繕と同じように本紙を隅から隅まで状態をチェックし、裏打ちを的確に行うためのプランを用意してから作業へ臨みました。

DSC07488
DSC07485
DSC07486
下紙の和紙が、顔料によってこびり付いている状態
DSC07489
多数のシワ・折れがあります
DSC07490
DSC07491
▲before
DSC08276
DSC08277
DSC08278
DSC08281
DSC08282
DSC08327
DSC08326
お不動さんの朱色に合わせて朱塗りの軸先を使用しました
DSC08328
▲after

ご依頼主:某ご寺院様




DSC07259
▲before

掛軸の上部裏面には、内容が一目で分かるように作家名やタイトルが書で記載されていることがあります。

この部分は、作品の次に大切な部分であり、当時の重要な情報源になり得ることもあるので、修繕の際には本紙(作品)同様の処置を施し、元の位置に張り込みます。

当たり前にやっていることなのですが、ご依頼主にはとても喜んでいただけます。

DSC08351
▲after




↑このページのトップヘ