カテゴリ:掛軸(軸装) > 掛軸(修繕)

DSC07174
▲before
DSC08013
▲after




DSC07176
▲before
DSC08015
▲after




DSC07173
▲before
DSC08012
▲after




DSC08005
DSC08006
DSC08007
DSC08009



DSC08010
DSC080110001
DSC08016
DSC08004
DSC09746
修繕した本紙(作品)を優しく保護する為に、太巻き収納桐箱を採用しています。
※太い直径で本紙を守ります
DSC09745
DSC09744
DSC09748
作家/狩野山雪 作品/猿猴図
ご依頼主/福井県




DSC07173
修繕前の状態です。
本記事では、修繕工程のごく一部をご紹介いたします。
修繕のテーマは、『あくまで現状維持』です。




DSC07209
元々は屏風だったものを本紙(作品)部分のみを丁寧に剥がした状態です。
DSC07210
作業台の上に保護紙を用意し、微量の水分を与えて本紙を伸ばし、古い和紙(裏打ち)を剥離させる準備をしています。
※本紙は、裏返した状態です
DSC07211
数種類のピンセットや独自(自作)の道具を使い、古い和紙(裏打ち)を少しずつ剥がしていきます。
集中力・持久力を伴う繊細な作業が続きます
DSC07212
古い和紙(裏打ち)は、多いものだと4~5層ありますDSC07213
今回は、3層の古い和紙(裏打ち)を剥がしています。
どんどん本紙裏面が鮮明に見えてきました
DSC07217
最初と比べると本紙裏面の状態がよく分かります
ここまで剥がすのには、丸一日掛かることもしばしばあります
DSC07218
DSC07219
猿のお知りに△の落書きの様なものがあるのが分かりますか?
古い和紙(裏打ち)を剥がすと、この様なシークレットメッセージがあったりします。
僕が推察するには、作家(狩野山雪)の真筆である証拠ではないかと思います。
この仕事をしていると色んな時代にタイムスリップすることができ、誰も知り得なかった情報に出会うことができます。
DSC07226
古い和紙(裏打ち)を3層剥がし、新しい裏打ちをして仮張りから外した状態です。
ここまで仕上げるのに、約一ヶ月掛かります。修繕はとても手間と時間を必要とします。
これからこの作品を掛軸へと仕立てていきます。




DSC07499
▲before
DSC08360
▲after




DSC07502
▲before
DSC08364
▲after




DSC07500
▲before
DSC08362
▲after




DSC07501
▲before
DSC08363
▲after




DSC07492
▲before
DSC08367
▲after
※照明・フラッシュの関係で写真が黄なりになっていますが、実物は黄なりでなく白く見えます



DSC07493
▲before
DSC08368
▲after
※照明・フラッシュの関係で写真が黄なりになっていますが、実物は黄なりでなく白く見えます



DSC07494
▲before
DSC08369
▲after
※照明・フラッシュの関係で写真が黄なりになっていますが、実物は黄なりでなく白く見えます



DSC07497
▲before
DSC08359
▲after




DSC08353
DSC08354
DSC08355
DSC08356
DSC08357
DSC08358
DSC08352
作家/勝海舟
ご依頼主/神奈川県




DSC00872
▲before
DSC01153
▲after




DSC00874
▲before
DSC01156
▲after




DSC00871
▲before
DSC01152
▲after




DSC01147
DSC01148
DSC01149
DSC01150
DSC01151
DSC01146
作家/竹内栖鳳 作品/早苗にほたる
ご依頼主/愛知県




DSC00883
▲before
DSC01395
▲after




DSC00884
▲before
DSC01398
▲after




DSC00885
▲before
DSC01399
▲after




DSC00886
▲before
DSC01405
▲after




DSC00887
▲before
DSC01404
▲after




DSC00882 (1)
▲before
DSC01394 (1)
▲after




DSC01387
DSC01388
DSC013890001
DSC01390
DSC01391
DSC013920002
DSC01393
DSC01386
作家/高浜虚子 作品/月
ご依頼主/愛知県




DSC00855
▲before
DSC01583
▲after




DSC00856
▲before
DSC01584
▲after




DSC00857
▲before
DSC01588
▲after




DSC00858
▲before
DSC01589
▲after




DSC00863
▲before
DSC01595
▲after




DSC00861
▲before
DSC01593
▲after




DSC00860
▲before
DSC01592
▲after




DSC00859
▲before
DSC01590
▲after




DSC00854
▲before
DSC01582
▲after




観世音菩薩/掛軸修繕
ご依頼主/岐阜県




DSC00877
▲before
DSC01415
▲after




DSC00881
▲before
DSC01422
▲after




DSC00879
▲before
DSC01419
▲after




DSC00878
▲before
DSC01416
▲after




DSC00880
▲before
DSC01421
▲after




DSC00876
▲before
DSC01413
▲after




DSC01406
DSC01407
DSC01408DSC01409
DSC01410
DSC01411
DSC01412
作家/堂本印象 作品/秋聲
ご依頼主/愛知県




DSC00865
▲before
DSC01575
▲after




DSC00866
▲before
DSC01576
▲after




DSC00867
▲before
DSC01578
▲after




DSC00869
▲before
DSC01580
▲after




DSC00870
▲before
DSC01581
▲after




DSC00864
▲before
DSC01574
▲after




作家/熊谷守一/花に蜻蛉
ご依頼主/岡山県




DSC09981
▲before
DSC00208
▲after




DSC09984
▲before
DSC00211
▲after




DSC09985
▲before
DSC00213
▲after




DSC09977
▲before
DSC00207
▲after




DSC00200
DSC00201
DSC00202
DSC00203
DSC00204
DSC00206
DSC00205DSC00214
象牙の軸先は既存の物を再利用しています
DSC00197
作家:森村宜稲/晴海朝暾
ご依頼主:愛知県




DSC00172
本紙(作品)の状態は脆く、虫食い・欠損・破れ・横折れに加えて長期に亘って強く付いた特殊な染みがあります。ご依頼主の第一希望は、染み抜きということでしたが、本紙の状態を考慮しながら労わるように作業を進めていきました。様々な条件が重なった場合の修繕・染み抜きには、幾通りもの修繕プランを事前に用意していくことがとても重要です。
DSC00177
▲before
DSC00927
▲after




DSC00170
▲before
DSC00935
▲after




DSC00169
▲before
DSC00934
▲after




DSC00168
▲before
DSC00933
▲after




DSC00176
▲before
DSC00932
▲after




DSC00175
▲before
DSC00931
▲after




DSC00918
DSC00919
DSC00920
DSC00921
DSC00923
DSC00924DSC00925
DSC00917
DSC01008
作家:出口王仁三郎/天祥地瑞
ご依頼主:長野県




DSC00128
▲before
DSC00606
▲after




DSC00129
▲before
DSC00607
▲after




DSC00131
▲before
DSC00611
▲after




DSC00130
▲before
DSC00608
▲after




DSC00132
▲before
DSC00612
▲after




DSC00127
▲before
DSC00605
▲after




DSC00599
DSC00600
DSC00601
DSC00602
DSC00603
DSC00604
DSC00598
作家:仙厓義梵/初釜
ご依頼主:岐阜県




DSC09971
▲before
DSC00192
▲after




DSC09974
▲before
DSC00193
▲after




DSC09975
▲before
DSC00194
▲after




DSC09976
▲before
DSC00195
▲after




DSC09970
▲before
DSC00191
▲after




DSC00180
DSC00181
DSC00182
DSC00183
DSC00185
DSC00186
DSC00189
DSC00190DSC00179
画題/野薔薇水鶏
ご依頼主:愛知県




DSC09154
▲before
DSC09780
▲after




DSC09155
▲before
DSC09781
▲after




DSC09156
▲before
DSC09782
▲after




DSC09157
▲before
DSC09783
▲after




DSC09158
▲before
DSC09784
▲after




DSC09159
▲before
DSC09786
▲after




DSC09160
▲before
DSC09787
▲after




DSC09161
▲before
DSC09788
▲after




DSC09162
▲before
DSC09790
▲after




DSC09153
▲before
DSC09778
▲after




DSC09771
DSC09772
DSC09773
DSC09774
DSC09775
DSC09777
DSC09770
DSC09854
作家:出口王仁三郎/観音様
ご依頼主:長野県




DSC09664
掛軸の修繕で行う折れ伏せ(処置)作業の風景です。
横折れや破れの甚だしい本紙(作品)を裏面から和紙で補強しているのです。折れた箇所全てに施すため、膨大な時間を要しますが、これを行うことにより損傷部分は改善され、作品を守ると同時に折れ目もなくなることで、作品本来の美しさを取り戻すことができます。
DSC09671
Instagramにて動画公開中!
 ↓ ↓
https://www.instagram.com/p/BxzvjoCDBms/




神農(しんのう)は、古代中国の伝承に登場する三皇五帝の一人で人々に医療と農耕の術を教えたという。神農大帝と尊称されていて、医薬と農業を司る神とされている。
※Wikipediaより
DSC09549
▲before
DSC09994
▲after




DSC09550
▲before
DSC09995
▲after




DSC09551
▲before
DSC09996
▲after




DSC09552
▲before
DSC09997
▲after




DSC09553
▲before
DSC09998
▲after




DSC09554
▲before
DSC09999
▲after




DSC09555
▲before
DSC00001
▲after




DSC09548
▲before
DSC09993
▲after




DSC09986
DSC09988
DSC09989
DSC09990
DSC09987
DSC00024
神農様/掛軸表装(修理修復)
ご依頼主:東京都





DSC09529
▲before
DSC00241
▲after
ご依頼主のご要望に合わせ、柱を太くし、既存の一文字廻しも修繕し再利用しております




DSC09531
▲before
DSC00243
▲before




DSC09533
▲before
DSC00245
▲after




DSC09530
▲before
DSC00242
▲after
風袋は、簡素なしつらえの和紙風袋で仕立てております




DSC09534
▲before
DSC00246
▲after




DSC09527
▲before
DSC00239
▲after




DSC00231
DSC00232
DSC00233
DSC00234
DSC00235
DSC00236
DSC00238
DSC00237
作家:千宗旦/消息
ご依頼主:岐阜県




掛軸をマニアックに嗜む方の中には、修繕適齢期とは別に表具を変えるご要望もあります。
表具を変えるとは、装いを変えることで、ご依頼主の好みに合わせてリノベーションすることです。

写真の掛軸は、中国で仕立てられたもので民芸品程度の為、材料は粗悪で製品としても良質とは言い難いものです。また、表具も作品の良さが出ていないということで、ご依頼いただきました。
DSC09539
▲before
DSC00215
▲after
もちろん、掛軸のリノベーションと同時に良品な仕立ても施しております。




DSC09541
▲before
DSC00221
▲after




DSC00216DSC00217
DSC00218
DSC00219
DSC00220
DSC00222
DSC00283
中国山水/掛軸表装
ご依頼主:埼玉県




DSC00014
表具の見栄え・重要部に不可欠な技術と共にディテールを拘ってしまうのが、職人の性。
この写真は、掛軸最上部にある軸紐の仕立て部分です。
この部分は、桐箱の蓋を開けた際に見える部分であり、軸先と同じく掛軸の第一印象を決める大切なところです。掛軸を嗜む方であれば、ここの印象で掛軸の良し悪し(品質)を伺うことができてしまうのです。
だから僕にとっては、決して気を抜くことのできない大事な仕事なのです。
DSC09547
▲before
DSC00013
▲after
上下の写真を見比べると、afterの方は軸紐に解れ止めとして金砂子和紙で化粧しています。
もちろん、軸紐も上質なものしか使用しません。その為、手触りもしなやかで丈夫です。




DSC09146
▲before
DSC09844
▲after




DSC09147
▲before
DSC09845
▲after




DSC09148
▲before
DSC09847
▲after




DSC09149
▲before
DSC09848
▲after




DSC09152
▲before
DSC09849
▲after




DSC09145
▲before
DSC09843
▲after




DSC09839
DSC09840
DSC09841
DSC09842
DSC09838
作家:ご依頼主/鷹の刺繍
ご依頼主:岐阜県




DSC09139
▲before
DSC09765
▲after




DSC09140
▲before
DSC09766
▲after




DSC09142
▲before
DSC09767
▲after




DSC09143
▲before
DSC09768
▲after




DSC09144
▲before
DSC09769
▲after




DSC09138
▲before
DSC09764
▲after




DSC09750
DSC09751
DSC09753
DSC09757
DSC09759
DSC09760
DSC09761
DSC09762
DSC09763
DSC09749
DSC09850
書:出口すみ子
ご依頼主:長野県




DSC08899
▲before
DSC09095
▲after




DSC08900
▲before
DSC09097
▲after




DSC08898
▲before
DSC09093
▲after




DSC09086
DSC09087
DSC09088
DSC09089
DSC09090
DSC09091
DSC09092
DSC09085
DSC09126
六字名号(南無阿弥陀仏)・掛軸修繕(修理修復)
ご依頼主:神奈川県




三尾呉石作の虎之図(猛虎愛児)の掛軸です。
この作品を拝見した瞬間、ほっこり温かい気持ちになりました。
僕も子を持つ父なので、この親子の虎を見るたび「大丈夫だよ、守ってあげるからね。」と思いながら仕事をさせていただきました。
DSC08902
▲before
DSC09491
▲after




DSC08904
▲before
DSC09492
▲after




DSC08905
▲before
DSC09493
▲after




DSC08907
▲before
DSC09494
▲after




DSC08909
▲before
DSC09496
▲after




DSC08910
▲before
DSC09497
▲after




DSC08911
▲before
DSC09498
▲after




DSC08912
▲before
DSC09499
▲after




DSC08913
▲before
DSC09500
▲after




DSC08908
▲before
DSC09495
▲after




DSC08901
▲before
DSC09490
▲after




DSC09483
DSC09484
DSC09485
DSC09486
DSC09487
DSC09488
DSC09489
DSC09482
作家:三尾呉石/猛虎愛児
ご依頼主:福島県




DSC08261
▲before
DSC08968
▲after




DSC08263
▲before
DSC08971
▲after




DSC08264
▲before
DSC08978
▲after




DSC08262
▲before
DSC08970
▲after




DSC08265
▲before
DSC08980
▲after




DSC08266
▲before
DSC08981
▲after




DSC08382
▲before
DSC09034
▲after




DSC08259
▲before
DSC08967
▲after




DSC08957
DSC08958
DSC08960
DSC08961
DSC08962
DSC08963
DSC08965DSC08956
DSC08984
DSC09033
DSC09035
作家:出口王仁三郎/達磨
ご依頼主:長野県




簡素なしつらえの中にある美意識ともてなし。
それが茶の湯の心です。
お茶の席で扱う茶掛けと呼ばれる掛軸にも随所に簡素な美があります。

今回注目していただきたいのは、風帯です。一般的な掛軸の風帯は、正絹裂地の帯を手縫いし垂らしますが、茶掛けの場合は、和紙で施した付け風帯で仕立てることが多々あります。派手さはないですが、贅を排除したデザインがシンプルで格好良くみえます。
DSC08813
▲before
DSC09080
▲after




DSC08816
▲before
DSC09084
▲after




DSC08814
▲before
DSC09081
▲after
※和紙の付け風帯




DSC08815
▲before
DSC09082
▲after




DSC08808
▲before
DSC09079
▲after




DSC09070
DSC09071
DSC09072
DSC09073
DSC09075
DSC09076
DSC09078
作家:千宗旦/消息
ご依頼主:岐阜県




DSC08253
▲before
DSC08992
▲after




DSC08255
▲before
DSC08996
▲after




DSC08258
▲before
DSC08999
▲after
※一文字廻しを施しています




DSC08257
▲before
DSC08998
▲after




DSC08254
▲before
DSC08994
▲after




DSC08256
▲before
DSC08997
▲after




DSC08251
▲before
DSC08991
▲after




DSC08986DSC08987
DSC08989
DSC08990
DSC08985
ご依頼主:岐阜県




染み抜き作業の結果は、ご依頼主のご希望を下回ることもございます。
何故なら、人間のご病気と同じで決して同じ染みは存在しないので、結果にはそれぞれ誤差が生じるからです。
『いつ・どこで・どのような』条件や環境により染みになったかを想像し、見極めなければなりません。
そして、作品を守ることが最優先ですので、無理な染み抜きも控える必要がございます。

その意味で、結果が下回ることは、作品の現状維持としては良好なことであるとご理解いただけると幸いです。
※因みに今回ご依頼のお軸は、最良の染み抜き結果を得ております
DSC07890
▲before
DSC08854
▲after




DSC07891
▲before
DSC08856
▲after




DSC07893
▲before
DSC08860
▲after




DSC07894
▲before
DSC08868
▲after




DSC07895
▲before
DSC08862
▲after




DSC07892
▲before
DSC08858
▲after




DSC07887
▲before
DSC08853
▲after




DSC08845
DSC08846
DSC08847
DSC08848
DSC08850
DSC08851
DSC08852
DSC08859
作家:出口王仁三郎/達磨
ご依頼主:長野県




DSC08275

マクリ(本紙のみ)の状態のお不動さん。
新調のご依頼ではあるけれど、シワ・折れ・破れ・欠損部あり、本紙は薄く儚く、、、しかも下紙にしてあった和紙が顔料でこびり付いて簡単には剥がせない状況でした。
先ずは、修繕と同じように本紙を隅から隅まで状態をチェックし、裏打ちを的確に行うためのプランを用意してから作業へ臨みました。

DSC07488
DSC07485
DSC07486
下紙の和紙が、顔料によってこびり付いている状態
DSC07489
多数のシワ・折れがあります
DSC07490
DSC07491
▲before
DSC08276
DSC08277
DSC08278
DSC08281
DSC08282
DSC08327
DSC08326
お不動さんの朱色に合わせて朱塗りの軸先を使用しました
DSC08328
▲after

ご依頼主:某ご寺院様




DSC07259
▲before

掛軸の上部裏面には、内容が一目で分かるように作家名やタイトルが書で記載されていることがあります。

この部分は、作品の次に大切な部分であり、当時の重要な情報源になり得ることもあるので、修繕の際には本紙(作品)同様の処置を施し、元の位置に張り込みます。

当たり前にやっていることなのですが、ご依頼主にはとても喜んでいただけます。

DSC08351
▲after




カビ染み、虫食いになる原因の一つは、収納するタイミングにあります。
掛軸は、和紙、布、木材で成り立っているので、高湿度の時は水分を含み、低湿度の時は水分を放出します。
その為、掛軸を桐箱へ収納する際は、その季節の中でもなるべく低湿度の日(雨ではなく晴れ)に収納することをおすすめします。もちろん、桐箱には調湿機能がありますが、桐箱内の状態をより良好にする意識を持ってあげると、掛軸は喜びます。
DSC05847
▲before
DSC06698
▲after




DSC05849
▲before
DSC06701
▲after




DSC05848
▲before
DSC06699
▲after




DSC05887
▲before
DSC06702
▲after




DSC05846 (1)
▲before
DSC06696 (1)
▲after




DSC06689
DSC06690
DSC06691
DSC06692
DSC06693
DSC06695
DSC06694
作家:大塚洞外/観音菩薩
ご依頼主:滋賀県




掛軸の修繕は、本紙の修理修復と共に表具(裂地や軸先)も新しく取り替えるのが基本です。
もちろん、本紙の時代背景や風合いによっては、真新しい裂地ではなく古びた風合いの裂地を使用します。

ですが、例外として表具を再利用したり、ご依頼主所有の裂地や軸先を使用することも昔からあるのです。
これは、表具を嗜まれるマニアックな掛軸の愉しみ方なのです。
表装裂地には、稀に名物裂と言われる裂地自体に価値があるものもあります。名物裂でなくても僕が貴重と思った裂地の場合も再利用することもあります。

しかしながら、古く朽ちている裂地を再利用するには、時に本紙以上に技術を求められることも少なくないので、最善の準備が必要です。

今回のご依頼は特殊で、一文字と風帯は再利用し、中廻しと天地はご依頼主所有の裂地で仕立て直しをしています。※ちなみに軸先もご依頼主所有のものです
DSC07528
▲before
DSC08501
▲after




DSC07530
▲before
DSC08509
▲after




DSC07532
▲before
DSC08510
▲after
ご依頼主のご要望により、一文字は既存の表装裂地を再利用しています。




DSC07535
▲before
DSC08512
▲after




DSC07536
▲before
DSC08513
▲after




DSC07710
▲before
DSC08250
▲after
ご依頼主のご要望により、風袋は既存の表装裂地を再利用しています。




DSC07534
▲before
DSC08515
▲after




DSC07529
▲before
DSC08503
▲after
ご依頼主所有の象牙の軸先です




DSC07710
▲before
DSC08250
▲after
ご依頼主のご要望により、風袋は既存の表装裂地を再利用しています。




DSC07527
▲before
DSC08498
▲after




DSC08487DSC08489
DSC08492
DSC08493
DSC08494
DSC08495
DSC08496
DSC08497
作家:千利休/消息
ご依頼主:岐阜県




今回のご依頼品には、もともと掛軸収納箱(桐箱)があったのですが、その桐箱には無数のカビ染みが斑点状に帯びていました。掛軸と桐箱のいずれから発生したのかは、定かではありませんが、保存・保管の状況が良好ではなかったことは伺えます。
よって、修繕(染み抜き)後の掛軸を収める桐箱は、今後のカビ染みの発生を防ぐことも考慮し、新調することをお勧めしました。

修繕するという行為は、ご依頼品(掛軸)単体だけではなく、それを取り巻く環境全てを整えることがとても大切です。
DSC07166
▲before
DSC08032
▲after




DSC07167
▲before
DSC08033
▲after




DSC07168
▲before
DSC08034
▲after




DSC07169
▲before
DSC08039
▲after




DSC07170
▲before
DSC08040
▲after




DSC07171
▲before
DSC08042
▲after




DSC07172
▲before
DSC08043
▲after




DSC07165
▲before
DSC08031
▲after




DSC08024
DSC08023
DSC08026
DSC08029
DSC08030
DSC08036
DSC08038
表具のトータルバランスから、真新しい煌びやかな本金鍍金金軸ではなく、古びた風合いのある古代色金軸を選びました。
DSC08075
作家:出口王仁三郎/観音様
ご依頼主:長野県




before→afterを見て気づく方はいらっしゃると思います。
「表具の部分は、綺麗にはなっているけど、本紙部分は...さほど...」

そうです。でもこれでいいんです!修繕に一番求められるのは、見た目ではなく中身だからです。
この考え方は、修繕の世界では、最も優先されることで、必要以上に真新しくすることは、また別の観点の話です。
その意味で、中身(本来部分)の修繕...ううん、もっと分かり易く言うと『改善』は施されていますのでご安心ください。
現状維持ありきの修繕なのです。

ですので、見た目の改善を望む場合は、先ずは、慎重に修繕プランを説明いたします
DSC06128 (1)
▲before
DSC06710 (1)
▲after




DSC06130
▲before
DSC06711
▲after




DSC06132
▲before
DSC06712
▲after




DSC06136
▲before
DSC06715
▲after




DSC06133
▲before
DSC06713
▲after




DSC06703
DSC06706
DSC06707




掛軸収納箱(桐箱)には、調湿性能があります。
だからと言って、仕舞いっぱなしは良くありません。
お家と同じで、桐箱の中も掛軸もリフレッシュ(空気の入れ換え)が不可欠です。少なくとも年に一度は、陰干しを兼ねて飾ってあげてください。そうすることで、虫喰いやカビ染み予防になります。
DSC06117 (1)
▲before
DSC06491 (1)
▲after




DSC06118
▲before
DSC06492
▲after




DSC06121
▲before
DSC06496
▲after




DSC06119
▲before
DSC06493
▲before




DSC06122
▲before
DSC06498
▲after




DSC06120
▲before
DSC06495
▲after




DSC06490
DSC06484
DSC06488
DSC06487




躍動感のある蛙。
そして、なんだか愛嬌のある蛙。
仙厓さんの味がよく出ていますね。

世間の蛙も目覚めた頃かな。
あとひと月もすれば、僕の住む田舎はゲコゲコ♪やっていることでしょう。
DSC06175
▲before
DSC06513 (1)
▲after




DSC06176
▲before

DSC06514
▲after




DSC06179
▲before

DSC06517
▲after




DSC06178
▲before
DSC06516
▲after




DSC06507
DSC06508 (1)
DSC06509
DSC06511
DSC06512




消息とは手紙のことです。尺牘(せきとく)とも言い、特に茶席では茶人の消息を珍重します。

ご依頼主からは、既存の雰囲気を一変させ、減り張りのある表具にしてほしいというオーダーです。
ボンヤリした茶系のイメージから先ずは、中廻しを紺系にして本紙(消息)へ自然に目が行くようにしています。天地は本紙の色味と合わせ、風帯は台張り(本紙廻りの白系の和紙部分)の色味と合わせ、軸先を黒系にすることで、表具にリズム感を持たせました。

果たしてこれが正解なのか、、、いつも自問自答していますが、ご依頼主のご要望と笑顔が僕の原動力になっています。
DSC05650
▲before
DSC06108 (1)
▲after




DSC05651
▲before
DSC06110
▲after
※一文字は、ご依頼主の意向で省いています(より簡素に仕立てる茶の湯の精神ですね)



DSC05652
▲before
DSC06111
▲after




DSC05653
▲before
DSC06112
▲after




DSC05654
▲before
DSC06113
▲after




DSC05655
▲before
DSC06114
▲after




DSC06106
DSC06107




絹本(シルク)の染み抜きは、紙本(和紙)と比べてより困難です。
動物性と植物性の違いから、作業工程も全く異なります。
下部写真のように、本紙(作品)自体の状態が甚だしいものは、特にデリケートです。
DSC05933
▲before
DSC06318
▲after




DSC05934
▲before
DSC06320
▲after




DSC05935
▲before
DSC06321
▲after




DSC06313
DSC06314
DSC06315
DSC06316
一文字は、おめでたい『福寿』です。




染み抜きをする上で重要なことは、起こりうる結果をどれだけイメージできるかです。
『 プロセスを逆算する 』とカッコいいことを言ってみる。
DSC05939
▲before
DSC06353
 ▲after




DSC05940
 
▲before
DSC06360
▲after




DSC05943
▲before
DSC06361
 ▲after




DSC05944
 
▲before
DSC06363
▲after



DSC06346
DSC06350
DSC06354




0D25D456-4269-4F3B-A599-4BB428EDC29C
年始は、修繕(修理・修復)作業に追われています。
掛軸には、3層〜5層の異なる薄い和紙が打ちつけてあり、その和紙を剥がす作業です。
急いでこなせる工程ではないので、時間が掛かります。
修繕は、手先の技術も大切ですが、一定の緊張感を維持するメンタル面もとても重要です。




DSC05744
この掛軸を眺めていると、今日は何か良いことがありそうに思えてきます。
そして漢字というものは、色んな表情があり面白いものです。

正月に相応しい作品ですね。
DSC05348
▲修繕前
DSC05749
▲修繕後




DSC05349
▲修繕前
DSC05750
▲修繕後




DSC05350
▲修繕前
DSC05751
▲修繕後




DSC05347
▲修繕前
DSC05748
▲修繕後




DSC05752
古いひな軸の多くは、版画物であり本紙は和紙ではなく洋紙の為、修繕プランも洋紙なりの処置が必要です。洋紙は、和紙や絹と違い巻グセが強く扱いもシビアです。
だから、洋紙の性質を理解し、扱い易い掛軸になるように工夫しなくてはなりません。
その工夫の一つが裏打ち和紙の選別です。
適当な裏打ち和紙を使用することで、洋紙の短所を和らげる効果があります。
僕は、この選別の時間がどうしてか好きなんです。
DSC05165
▲修繕前
DSC05755 (1)
▲修繕後




DSC05167
▲修繕前
DSC05757
▲修繕後




DSC05169
▲修繕前
DSC05758
▲修繕後




DSC05166
▲修繕前
DSC05756
▲修繕後




DSC05164
▲修繕前
DSC05755
▲修繕後




甚だしい状態の十六善神。
見た目以上に内部の状態は、傷んでいました。
しかしながら、本紙(十六善神)は傷みの箇所を答えてくれません。
一つ一つ傷みを読み取り修繕していく作業は根気が必要で、その時間をどれだけ平常心で乗り切れるかがとても大切なことです。
2011_04160018
▲修繕前
2011_11240024
▲修繕後

無数にあった横折れには、全ての箇所に折れ伏せ作業で処置してあります。




2011_04160030
▲修繕前
2011_11240025
▲修繕後




2011_04160029
▲修繕前
2011_11240021
▲修繕後




2011_04160027
▲修繕前
2011_11240019
▲修繕後




2011_04160022
▲修繕前
2011_11240014
▲修繕後




2011_04160015
▲修繕前
2011_11240008
▲修繕後




長期の経年劣化、絵の剥落、多数の横折れ、シワ、気泡、破れ、剥がれ、欠損、etc…
これを一つ一つ確かめ・理解する作業から修繕(修理修復)は始まります。

先ずは、掛軸と知人になり、そして友達になり、家族になるような心情で、作業は進んでいきます。
修繕が完了した掛軸をご依頼主へお引き渡しする際は、ご満足いただけるか毎度緊張しますが、それと同時にさみしい気持ちにもなります。

娘を嫁にやるような気持ちなのでしょうか、、(未だ経験はありませんが、、)
DSC02028
▲修繕前
DSC03700
▲修繕後




DSC02030
▲修繕前
DSC03689
▲修繕後




DSC02031
▲修繕前
DSC03691
▲修繕後




DSC02032
▲修繕前
DSC03693
▲修繕後




DSC02033
▲修繕前
DSC03694
▲修繕後




DSC02034
▲修繕前
DSC03695
▲修繕後




DSC02035
▲修繕前
DSC03696
▲修繕後




DSC02036
▲修繕前
DSC03697
▲修繕後




DSC03686
DSC03698
DSC03882
状態が悪かった掛軸を修繕した際には、太巻き桐箱で保管することをおすすめします。
大きな円周で掛軸を巻くことで本紙を痛めず、守ることができます。




サイズは、【巾:1000㎜ × 高さ:2470㎜】と大きな掛軸です。
ゆえに修繕自体も通常サイズより高度な技術が必要です。
さらに裏面に記載されている書を剥し、元に戻す作業は、より難を要します。

、、、手前味噌ですが、良い仕事ができました。
DSC02202
▲修繕前
DSC02793
▲修繕後




DSC02200
▲修繕前
DSC02792
▲修繕後




DSC02198
▲修繕前
DSC02791
▲修繕後




DSC02790




大徳寺といえば、茶道と非常にゆかりのあるお寺です。
そして茶道といえば、茶掛け(輪補表装)です。
茶の湯の心得として、『 美 』を簡素にしつらえることが基本です。
だから茶掛けは、無駄のない洗練されたデザインなのです。
古来の日本人の美意識は、とても素晴らしい。

今回のご依頼主は、掛軸の柱部分を極力細くしてほしいというリクエスト。
柱を細くすることで浮かび上がってきたのは、本紙(墨跡)の存在感、、
こんなにも美しかったのか!と見惚れてしまいました。
DSC03138
▲修繕前
DSC04142
▲修繕後




DSC03139
▲修繕前
DSC04135
▲修繕後




DSC03140
▲修繕前
DSC04136
▲修繕後




DSC03142
▲修繕前
DSC04138
▲修繕後




DSC03141
▲修繕前
DSC04137
▲修繕後




DSC04129
DSC04130
DSC04131
DSC04132
DSC04134




2012_04160039
▲修繕前
2012_06010045
▲修繕後




2012_06210016
▲修繕前
2012_09120013
▲修繕後




2012_10220036
▲修繕前
2012_12270023
▲修繕後




2013_01210031
▲修繕前
2013_04040013
▲修繕後




2013_01210021
▲修繕前
2013_04040006
▲修繕後




2013_01210036
▲修繕前
2013_04040017
▲修繕後




2012_10220031
▲修繕前
2012_12270031
▲修繕後




f2014_04300006
▲修繕前
f2014_06140017
▲修繕後




DSC00629
昨年7月19日にblogで千少庵をご紹介しましたが、
今回は、少庵の子である千宗旦、つまり千利休の孫です。
千宗旦は、千家三代目で宗旦流(三千家)の祖とされる茶人。

今回のご依頼品は、掛軸から本紙部分だけ切り取られた状態。
長期の経年劣化が見受けられましたが、適切な修繕処置を行い、
次の時代へ架け橋をすることができました。
DSC00630
▲修繕前
DSC00885
▲修繕後




DSC00883
DSC00879 (1)
軸先は宗丹軸。




白山権現(はくさんごんげん)は白山の山岳信仰と修験道が融合した神仏習合の神であり、十一面観音菩薩を本地仏とする。白山大権現、白山妙理権現とも呼ばれた。神仏分離・廃仏毀釈が行われる以前は、全国の白山権現社で祀られた。※wiki参照
DSC02887
▲修繕前
DSC03107
▲修繕後




DSC02884
▲修繕前
DSC03110
▲修繕後




DSC02883
▲修繕前
DSC03109
▲修繕後




DSC02882
▲修繕前
DSC03108
▲修繕後




DSC02881
▲修繕前
DSC03113
▲修繕後
※良好な状態で掛軸を保存するのには、太巻き桐箱は必須です



DSC03112



 

掛軸を桐箱へ収納する際には、
表具用(美術品用)の防虫香を使用することをお勧めします。
カビ・染みや虫喰いを防ぐ方法の一つです。
2014_09250013
▲before
2014_12220004
▲after




2014_09250014
 ▲before
2014_12220005
 ▲after




2014_09250015
 ▲before
2014_12220010
▲after




2014_09250008
▲before
2014_12220002
▲after




『喝』ほど禅旨を端的に示す言葉はなく、禅宗では本来叱咤の声で、相手が言句を差しはさむ余地を与えないために用いられた言葉だそうです。

この仕事をしているとこの言葉が身に沁みます。
2015_05300006
▲修繕前
 2015_06180007
▲修繕後




2015_05300005
 ▲修繕前
2015_06180005
▲修繕後




2015_05300004 (1)
▲修繕前
2015_06180002 (1)
▲修繕後




↑このページのトップヘ