カテゴリ:掛軸(軸装) > 掛軸(修繕)
仙厓義梵/火監楼 掛軸修繕
北野元峰禅師(永平寺六十七世)/弄花香満衣 掛軸修繕
円山応挙/猿図 掛軸修繕
染み抜き Vol.40(中井 弘)
龍橋老師/無心大道帰 掛軸修繕
染み抜き Vol.38(林 文塘)
水害に遭った掛軸
伊福部嶽長歌(墨蹟) 掛軸修繕
東海亮道(景久山 永昌寺・住職)/寿 掛軸修繕
山元春挙/初秋(蜻蛉と秋桜) 掛軸修繕
宴 掛軸修繕
斎藤茂吉/短歌 掛軸修繕 Part2
斎藤茂吉/短歌 掛軸修繕
翠渓/虎図 掛軸修繕
斎藤茂吉/拓本 掛軸修繕
染み抜き Vol.35(池田焦園)
狩野山雪/猿猴図 後編
狩野山雪/猿猴図 前編(修繕編)

修繕前の状態です。
本記事では、修繕工程のごく一部をご紹介いたします。
修繕のテーマは、『あくまで現状維持』です。

元々は屏風だったものを本紙(作品)部分のみを丁寧に剥がした状態です。

作業台の上に保護紙を用意し、微量の水分を与えて本紙を伸ばし、古い和紙(裏打ち)を剥離させる準備をしています。

元々は屏風だったものを本紙(作品)部分のみを丁寧に剥がした状態です。

作業台の上に保護紙を用意し、微量の水分を与えて本紙を伸ばし、古い和紙(裏打ち)を剥離させる準備をしています。
※本紙は、裏返した状態です

数種類のピンセットや独自(自作)の道具を使い、古い和紙(裏打ち)を少しずつ剥がしていきます。
集中力・持久力を伴う繊細な作業が続きます

古い和紙(裏打ち)は、多いものだと4~5層あります
今回は、3層の古い和紙(裏打ち)を剥がしています。
どんどん本紙裏面が鮮明に見えてきました

最初と比べると本紙裏面の状態がよく分かります
ここまで剥がすのには、丸一日掛かることもしばしばあります


猿のお知りに△の落書きの様なものがあるのが分かりますか?
古い和紙(裏打ち)を剥がすと、この様なシークレットメッセージがあったりします。
僕が推察するには、作家(狩野山雪)の真筆である証拠ではないかと思います。
この仕事をしていると色んな時代にタイムスリップすることができ、誰も知り得なかった情報に出会うことができます。

古い和紙(裏打ち)を3層剥がし、新しい裏打ちをして仮張りから外した状態です。
ここまで仕上げるのに、約一ヶ月掛かります。修繕はとても手間と時間を必要とします。
これからこの作品を掛軸へと仕立てていきます。

数種類のピンセットや独自(自作)の道具を使い、古い和紙(裏打ち)を少しずつ剥がしていきます。
集中力・持久力を伴う繊細な作業が続きます

古い和紙(裏打ち)は、多いものだと4~5層あります

今回は、3層の古い和紙(裏打ち)を剥がしています。
どんどん本紙裏面が鮮明に見えてきました

最初と比べると本紙裏面の状態がよく分かります
ここまで剥がすのには、丸一日掛かることもしばしばあります


猿のお知りに△の落書きの様なものがあるのが分かりますか?
古い和紙(裏打ち)を剥がすと、この様なシークレットメッセージがあったりします。
僕が推察するには、作家(狩野山雪)の真筆である証拠ではないかと思います。
この仕事をしていると色んな時代にタイムスリップすることができ、誰も知り得なかった情報に出会うことができます。

古い和紙(裏打ち)を3層剥がし、新しい裏打ちをして仮張りから外した状態です。
ここまで仕上げるのに、約一ヶ月掛かります。修繕はとても手間と時間を必要とします。
これからこの作品を掛軸へと仕立てていきます。
勝海舟 掛軸修繕
染み抜き Vol.34(竹内栖鳳)
染み抜き Vol.33(高浜虚子)
観世音菩薩 掛軸修繕
染み抜き Vol.32(堂本印象)
花に蜻蛉(熊谷守一)
染み抜き Vol.31(森村宜稲)
染み抜き Vol.27(出口王仁三郎)
初釜(仙厓画賛)
染み抜き Vol.26
染み抜き Vol.25(出口王仁三郎)
折れ伏せ作業

掛軸の修繕で行う折れ伏せ(処置)作業の風景です。
横折れや破れの甚だしい本紙(作品)を裏面から和紙で補強しているのです。折れた箇所全てに施すため、膨大な時間を要しますが、これを行うことにより損傷部分は改善され、作品を守ると同時に折れ目もなくなることで、作品本来の美しさを取り戻すことができます。

Instagramにて動画公開中!
↓ ↓
https://www.instagram.com/p/BxzvjoCDBms/