カテゴリ:巡礼(掛軸) >

DSC01145
DSC01146
DSC01147
DSC01148
DSC01149
DSC01150
DSC01151
DSC01152
DSC01144
DSC01233
DSC01234
DSC01235
DSC01236
一般的に仏表装の風帯裏は紺系の無地ですが、松月堂の風帯は贅沢に外廻しと同じ裂地を使用しています。
風帯の裏を見た時に、良い物だと何となく心に残ることが大事だと思っています。
また、裂地の柄も左右対称になる様に仕上げています。
見えない部分にこそ品質は現れます。
DSC01232
DSC01229
DSC01230
高野山奥の院・箱書き
DSC01231

DSC01237
四国八十八ヶ所霊場/掛軸表装
ご依頼主/福岡県




DSC08356
DSC08357
DSC08358
DSC08359
DSC08360
DSC08361
DSC08362
DSC08363
DSC08355
DSC08364
DSC08365
DSC08366
日本百観音霊場/掛軸表装
ご依頼主/大阪府




DSC053760002
DSC053770003
DSC053780004
DSC053790005
DSC053800006
DSC053810007
DSC053820008
DSC053830009
DSC053860011
DSC053870012
DSC053850010
DSC053890013
DSC053740001
DSC053920014
DSC053930015
DSC053940016
DSC053970018
高野山奥の院・箱書き
DSC053980019
DSC053990020
DSC054000021
DSC054010022
DSC054020023
DSC053960017
DSC054040024
加州塗り・高級二重箱
DSC054050025
DSC054070026
日本百観音霊場/掛軸表装/特上仕上げ
ご依頼主/東京都




DSC04866
DSC048670001
DSC048690002
DSC04870
DSC04871
DSC048720003
DSC048730004
DSC04874
DSC04875
DSC04878
DSC04880
DSC04877
DSC04876
DSC04881
DSC04882
高野山奥の院・箱書き
DSC04883
DSC04884
DSC04888
DSC04890
加州塗り・高級二重箱
DSC04893
西国三十三ヶ所霊場/掛軸表装/特上仕上げ/御詠歌
ご依頼主/兵庫県




DSC04061
DSC040620001
DSC040630002
DSC04065
DSC04066
DSC040680003
DSC040690004
DSC040700005
DSC04060
DSC04074
DSC04076
本金鍍金透かし金軸
DSC04077
DSC04078
高野山奥の院・箱書き
DSC04079
DSC04081
DSC04082
西国三十三ヶ所霊場/掛軸表装
ご依頼主/岐阜県




DSC02613DSC02614
DSC02615
DSC02617
DSC02618
DSC02619
DSC02620
DSC02621
DSC02612
DSC02627
DSC02626
DSC02624
DSC02632
DSC02633
DSC02634
DSC02635
高野山奥の院・箱書き
DSC02637
加州塗り・高級二重箱※中身は【上】桐箱
DSC02640
四国八十八ヶ所霊場/掛軸表装/特上仕上げ
ご依頼主/山形県




DSC02364DSC02365
DSC02366
DSC02367
DSC02368
DSC02369
DSC02370
DSC02371
DSC02363
DSC02372
DSC02374
西国三十三ヶ所霊場/掛軸表装
ご依頼主/神奈川県




DSC02388DSC02389
DSC023900001
DSC023910002
DSC02392
DSC023940003
DSC023960004
DSC02397
DSC02387
DSC02398
DSC02399
西国三十三ヶ所霊場/掛軸表装
ご依頼主/愛知県




DSC02242
DSC02243
DSC02244
DSC02245
DSC02246
DSC02247
DSC02248
DSC02249
DSC01158
DSC02240
DSC02252
DSC02250
DSC02254
西国三十三ヶ所霊場/掛軸表装
ご依頼主/島根県




DSC01847DSC01848
DSC01849
DSC01850
DSC01851
DSC01852
DSC01853
DSC01854
DSC01856
DSC01846
DSC01858
DSC01859
DSC01861
DSC01864
DSC01865
西国三十三ヶ所霊場/掛軸表装
ご依頼主/神奈川県




DSC01173DSC01174
DSC01175
DSC01176
DSC01177
DSC01179
DSC01178
DSC01180
DSC01181
DSC01172
DSC01183
DSC01195
近畿三十六不動尊霊場/掛軸表装
ご依頼主/長野県




DSC01213DSC01215

倶利迦羅剣(くりからけん)は、不動明王の立像が右手に持つ剣。三昧耶形では不動明王の象徴そのものであり、貪瞋痴の三毒を破る智恵の利剣である。剣は倶利伽羅竜王が燃え盛る炎となって巻きまとっていることからこの名がある。

Wiki情報

DSC01216
DSC01219
DSC01218DSC01220
DSC01221
DSC01212
DSC01222
DSC01223
近畿三十六不動尊霊場/掛軸表装
ご依頼主/長野県




DSC01298DSC01299
DSC01300
DSC01301
DSC01303
DSC01302
DSC01306
DSC01304
DSC01297
DSC01308
DSC01307
DSC01321
西国三十三ヶ所霊場/掛軸表装
ご依頼主/愛知県




DSC01283
群馬県より仕上がった掛軸のお引き取りにご来店いただきました。
出来栄えにとても気に入ってくださり、ホッといたしました。
お世話になりました、ありがとうございます。
DSC012840001
DSC012850002
DSC01286
DSC01287
DSC01289
DSC01290
DSC012910003
DSC01292
DSC01282
DSC01293
DSC01295
DSC01296
DSC01294
坂東三十三ヶ所霊場/掛軸表装
ご依頼主/群馬県




DSC01470DSC01471
DSC01472
DSC01473
DSC01475
DSC01474
DSC01476
DSC01458
DSC01459
DSC01469
日本百観音霊場/三幅一対/掛軸表装
ご依頼主/福島県

クリック ⇒ 日本百観音霊場・三幅一対・御詠歌




DSC01461DSC01462
DSC01463
DSC01464
DSC01465DSC01466
DSC01467DSC01458
DSC01459
DSC01460
日本百観音霊場/三幅一対/掛軸表装
ご依頼主/福島県

クリック ⇒ 日本百観音霊場・三幅一対・御詠歌




DSC01453DSC01454
DSC01455
DSC01456
DSC01457
DSC01458
DSC01459
DSC01452
日本百観音霊場/三幅一対/掛軸表装
ご依頼主/福島県

クリック ⇒ 日本百観音霊場・三幅一対・御詠歌




DSC01449
以前BLOGで投稿した日本百観音霊場・三幅一対の掛軸をようやく掲載することができました。
クリック ⇒ 『百観音と御詠歌と600kmと』
DSC01448
DSC01450
DSC01451
DSC01504
DSC01505
DSC01502
特別に仕立てた三幅一対・収納桐箱
DSC01501
DSC01503
DSC01500
DSC01506
日本百観音霊場/三幅一対/掛軸表装
ご依頼主/福島県




DSC00543
DSC00544
DSC00545
DSC00547
DSC00548
DSC00549
DSC00550
DSC00551
DSC00552
DSC00556
DSC00553
DSC00542
DSC00584
DSC00586
DSC00571
DSC00572
四国八十八ヶ所霊場・掛軸表装
ご依頼主:愛知県




DSC00460
以前BLOGで投稿したご朱印帳の表装をようやく掲載することができました。
クリック ⇒ 『ご朱印帳メモリーズ』
DSC00461
DSC00462
DSC00463
DSC00465
DSC00466
DSC00467
DSC00471
DSC00468
DSC00472
DSC00473
DSC00474
DSC00459
DSC00589
DSC00587
DSC00590
掛軸をより大切に保護・保管する為、太巻き桐箱を採用しております。
DSC00591
DSC00592
神社仏閣・御朱印帳・掛軸表装
ご依頼主・岐阜県




DSC00477
DSC00478
DSC00479
DSC00480
DSC00481
DSC00483
DSC00484
DSC00485
DSC00487
DSC00486
DSC00476
DSC00488
DSC00489
DSC00490
四国八十八ヶ所霊場・掛軸表装
ご依頼主:奈良県




DSC00106DSC00107
DSC00108
DSC00109
DSC00110
DSC00111
DSC00112
DSC00114
DSC00115
DSC00105
DSC00120
DSC00121
DSC00124
西国三十三ヶ所霊場・掛軸表装(真の真)
ご依頼主:岐阜県




DSC00095DSC00096
DSC00097
DSC00098
DSC00099
DSC00100
DSC00103
DSC00104
DSC00094
DSC00119
DSC00117
DSC00123
四国八十八ヶ所霊場・掛軸表装(真の真)
ご依頼主:岐阜県




DSC09441
DSC09442
DSC09443
DSC09444
DSC09446
DSC09445
DSC09447
DSC09450
DSC09451
DSC09440
DSC09578
DSC09579
四国八十八ヶ所霊場・掛軸表装
ご依頼主:大阪府




DSC07228 (1)
通常、ご朱印帳の紙の厚みや素材では、掛軸にするのは困難です。
しかもご朱印帳の紙の種類・サイズは、販売元によって個体差があります。
数百種類あるご朱印帳の紙の状態を熟知し、表装の方法を変えていかなければなりません。

その方法とは、例えば、裏打ち和紙の種類(厚みや素材)を変えることであったり、糊の配合や加える水の加減の調整であったりします。表装の工程には、一定の答えはないので、その都度適切な方法をアジャストさせていく経験と知識と発想力が求められます。

何故か、そういった面倒なことに魅せられている自分がいます。
DSC06270
DSC06267
ご朱印帳を丁寧に解体するところから良い仕上がりになる勝負は始まっています。
DSC07227
DSC07232 (1)
DSC07233 (1)
DSC07237 (1)
DSC07240
DSC07242
DSC07243
西国三十三ヶ所霊場・御朱印帳・掛軸表装
ご依頼主・滋賀県




DSC06448
四国八十八ヶ所霊場『 開創1200年記念 』の御影札です。

これを良好な掛軸にするには、少々の知識と技術が求められます。
この『 少々 』を習得するまでには、結構時間が掛かったものです。
そして、御影札一枚一枚に習得した成果を丁寧に注いでゆくのです。
DSC05882DSC06451
DSC06449
DSC06452
DSC06455
DSC06457
DSC06453
DSC06459
DSC06460
DSC06560
本紙(御影札×88枚)の良好な保存を考慮し、太巻き桐箱で収納することにしました。

DSC06561
四国八十八ヶ所霊場・御影札・掛軸表装
ご依頼主・愛知県




DSC06376
DSC06377
DSC06378
DSC06380
DSC06382
DSC06383
DSC06384
DSC06385
DSC06387DSC06394
DSC06395
日本百観音霊場/掛軸表装
ご依頼主/愛知県




DSC06365
DSC06366
DSC06367
DSC06368
DSC06369
DSC06370
DSC06372
DSC06374
DSC06375
DSC06392
DSC06393
日本百観音霊場/掛軸表装
ご依頼主/愛知県




DSC05173DSC05174
表装形式:真の真(最も格式のある仏表装)
DSC05175
DSC05176
DSC05179
本金鍍金・高級透かし八双金具
DSC05181
本金鍍金・高級透かし金軸
DSC05204
加州塗り・高級二重桐箱
高野山奥の院・箱書き

西国三十三ヶ所霊場・掛軸表装
ご依頼主・岐阜県




DSC04879DSC04883
表装形式:真の真(最も格式のある仏表装)
DSC048800001
DSC04881
DSC04882
DSC04886
本金鍍金・高級透かし八双金具
DSC04887
本金鍍金・高級透かし金軸
DSC04959
加州塗り・高級二重桐箱
高野山奥の院・箱書き

四国八十八ヶ所霊場・掛軸表装
ご依頼主・滋賀県




DSC04728DSC04729
DSC04730
DSC04731
DSC04734
DSC04735
坂東三十三ヶ所霊場/掛軸表装
ご依頼主/岐阜県




DSC04700
朱印帳(納経帳)を掛軸にするには、掛軸の構造を深く理解し、和紙の厚み・柔らかさ・特徴を正確に捉える手先の感覚が大切です。それが、仕上りの良し悪しに直結します。
通常の朱印帳(納経帳)は、厚みのある和紙ですので、そのままでは良い掛軸にはなりません。
なぜなら、掛軸は、薄くて・丈夫で・しなやかが基本なので、朱印帳の和紙の厚みは具合が悪いのです。
※もちろん各々の朱印帳により、サイズ・料紙の素材も異なります

松月堂独自の技法で、そのハンディキャップをなくし、良品な掛軸へと仕上げていくのです。
その時に手先が覚えたあらゆるデータ解析がものを言います。
※正直なところ、そこまで細かいことを考えている表具師さんは、いないんじゃないかと思うくらい拘っています
DSC04701
DSC04702
DSC04703
DSC04709
DSC04710DSC04712
坂東三十三ヶ所霊場/御朱印帳/掛軸表装
ご依頼主/京都府京都市





DSC03083
DSC03085
DSC03086
DSC03090
DSC03089
四国八十八ヶ所霊場/掛軸表装/特上
ご依頼主/静岡県富士宮市




DSC03066
DSC03071
DSC03075
DSC03074
四国八十八ヶ所霊場/御影札/掛軸表装/特上
ご依頼主/愛知県春日井市




↑このページのトップヘ