カテゴリ: ◆表装ラボ◆

CDB5A723-3324-4487-AF23-8C04989DED92
巻子の見返しに使用する金砂子紙は、自ら金砂子を和紙に撒いています。
砂子の割合や形は様々あると思いますが、僕は本金箔と中金箔を敢えて混ぜて作っています。

いつまでも輝き続ける本金の中に、色褪せていく中金の経年変化を愉しんで頂きたいという面白みを含ませています。

いずれ、金金砂子が金銀砂子の様な味わいになれば良いなと。
F9345B8E-FB44-4519-AF6F-1777F815A481




23DBFEC0-A43A-485C-A3F2-3BACD35C41F5
坊主襖とも呼びます。
障子ではありません。

日が落ち作業を終え、工房の照明を消すと現れる日常の風景。

和紙がもたらす温かな灯り。

贅沢な眺めです。




063009FC-F58E-491E-9ECC-62ECDB2A9C39
つゆいと。
風帯の端に施す装飾です。

絹の艶やかな質感が良いのですが、フワフワしているので指先のコンディションが悪いと扱いづらい糸です。

これからの季節は、手の保湿が欠かせません。
C7FBD71E-5D8D-4811-9B69-79C23D6F17E0
51396719-36D7-4EE1-951E-884528E273AF



 

D11DDE83-DCB4-4A22-9E2B-1C68F2960D72
表具師のあるべき姿。

月日荘さんで展示されている13組の作家さんの素晴らしい「短冊」の数々を拝見し、掛軸を表装することの本質を改めて教えて頂くことが出来ました。

創造すること
想像すること

この二つの違いを理解しつつ、バランスを絶妙にとっていく作業こそが表具師の仕事であると思うのです。

「短冊」
9月18日(土) - 26日(日)
11:00 - 19:00
※ご予約制です

月日荘
愛知県名古屋市瑞穂区松月町4-9-2

 【13組の作家さん】
浅岡千里
朝倉世界一
内田剛一
華雪
新保慶太
新保美沙子
中神敬子
中澤希水
ハタノワタル
三原佳子
山口信博
山田英幸
湯浅景子 
E22CAE56-FCBD-4B6F-B7A0-A4B7A5078428
ADDF2770-CBBF-4D3E-9161-90579BB8B6BB
CF260C1F-FCDC-49A6-8CFE-C630DAE7E9FE
78AE2E8B-7674-4100-8A71-FC14A04E807A
F9458467-F316-467A-BA1A-D925AA809AC6
31D6570C-EB7B-44B6-AFD8-C9DBE0003878
A2D7A99E-F811-40B1-90A7-EE5F6C939D68
52830693-2E13-4B12-B263-86E163797642
EF9231A4-F088-4D78-A1DC-506BFCE122BD
C47CE21D-CFEB-46B4-85F4-D63C57BD99E9
4E861D42-7C12-4CDB-ACC5-674712A77485
E337C2E1-256C-4E05-B97B-95CE995226CE
EBA5452C-7F7A-43A2-8865-0260C41FF931
10E5C146-2686-4BC9-BC7A-FE47BDA80FDC





EBC760CC-43E5-47C5-8DA4-F2BDD7B45826
屏風に施す「受け張り」と言う作業に使用する和紙を刃物ではなく、手で食い裂いた断面です。数枚重なった和紙の毛羽立ち具合が実に気持ち良い。

この食い裂き部分を利用することで精度の高い屏風へと仕上がります。

ちなみに和紙は手漉きの5匁。
9337F58A-6A98-42A9-8952-9DC565456260




FF0C679F-0988-4FF4-9768-E26714C87AC7
修繕作業前に行う事。

・ご依頼主との打ち合わせ
・検査と写真撮影
・修繕プラン計画
・作品表面のチリ落とし等
・剥落止め

その他、作品の状態によって必要なことは全て備えます。




43CE8731-60E3-40C1-BE43-DF3331DD98D6
今週中に仕上げる掛軸の軸先。

軸先は、ファッションに例えると靴に近いと思う。

だから選定はとても悩みます。
86329BFA-E6B7-48C0-9108-89101425330B




C42BCC3B-CE6F-4C62-BEFC-B757692F57A8
掛軸の本紙(作品)です。
状態は甚だしく、今にも壊れてしまいそうです。

この写真は、修繕準備が整えられたところですが、実はここに至るまでがとても重要なのです。

修繕作業は不安の連続で、その不安材料を一つ一つ消していくには、最高の準備が不可欠です。

いざっ。
FFB04B52-5F03-41CF-9EBA-5AE8F5F97F57




AB119601-4D6C-41D3-A883-C3FB3CA70C22
思い掛けない出来事が起きました。

先日お越しいただいたご依頼主が、以前postした記事をご覧になり僕が所有しているものと同じ『京の座敷』を持参してくださいました。

なんでも、30年ほど前にご自宅を建てる際の参考資料として入手され、僕のpostでその時の事を思い出し、ご縁を感じてくださったそうです。

この書物は贅沢な装丁を裏切らない、とても素晴らしい内容で当時の販売価格は48,000円と所有する人を選ぶ、強気な想いすら感じさせられます。

あまり非科学的なことは好きではありませんが、
ご依頼主は関西圏のお方で、生まれも世代も全く異なる二人を引き寄せる不思議な力を持つこの書物。作者は当時こんな奇跡を予想していただろうか。

慌てて二冊並べたところを撮らせて頂いたので、あまり良い写真ではありませんが僕にとっては、かけがえのない大切な思い出となりました。

ご依頼主には感謝しかありません。
F08DB25E-9C24-4A7F-B1D2-FBDF83C7C432
5A498A80-7C9E-4B0E-A28F-032E1641F233




BD7B39B5-690B-4958-A4E6-C018F01F090A
額装・屏風・襖に用いる下地の製作過程の一コマです。

見た目から鎧掛けとも言い、一寸毎に重ねていき簑掛けだけで五層(五重)になっています。と言っても何が何だか分からないと思います。

要するにとても複雑で手が込んでいるという事です。

下地に張り込む和紙は、異なる特徴を持った和紙で構成されています。

【下地の構造】
①骨下地(組子下地)
②骨縛り
③胴張り
④蓑掛け(五重)
⑤蓑押さえ
⑥中受け
⑦上受け
⑧上張り(化粧張り)

全ての工程に意味があり、表装する上でこの下地の役割は数十年に亘り大いなる機能を果たしていきます。
380319C1-82FA-455C-87FB-764EB5263043
89B5DDD6-06A9-4907-BD7E-ADE3DC8F4421
C5B5ECFB-4FB2-4F28-95EC-62A6F63EF6E4




55E9DC1C-037D-46E6-A986-A4BBEDAEE3BA
本日、打ち合わせで月日荘さんへ。

伺う道中、突然の雷雨に見舞われましたが、到着する頃には嘘の様な晴やかな天気。

艶やかな庭木が歓迎してくれました。

とても素敵な空間でした。
96004FA4-5A4A-4378-8DD8-C8914A54653F
53EE60C7-FBC0-4702-B6F4-7DEBC5294927
D5497E91-DF4D-4E74-BAC1-06D78E487414
6D7DF5D5-7B91-415B-857C-636BD56C3C2A
E2AFAF41-5FC3-4A95-A03C-5C85BE499DF8
FF94E9CC-E839-4E71-97F6-C315B551623E
 



3CC637FA-762B-4329-A96C-B9F26ADA234B
茶道・華道をやられている方なら馴染みのある真行草のことです。
行の行は通称三段表具と呼び、字の如く三種の裂地を使用して仕立てる掛軸のことです。

表具師は、この三種の取り合わせと本紙(作品)のバランスに是非が問われているのです。5AD60158-7550-4D4A-BDE1-7AF12E4B33B8




69DCD3C5-6C09-4ADB-96C8-0B0AC4F4219E
修繕に取り掛かる前に入念に行います。
お仏壇の中に掲げる三幅一対の仏壇軸です。




0E8D451F-A101-4276-8401-8A06CA679E76
五寸・六寸・七寸の3サイズのWASHIKAKUを製作中です。
BFF2964F-1113-4FAE-8757-70FF961F0107




掛軸の本紙(作品)に損傷が無く、表具部分に傷みや破損がある場合は部分修理することが可能です。
通常の修繕・仕立て直しと比べると予算もかなり抑えることができます。
気になっている方は、お気軽にご連絡ください。
DSC03969
▲before
DSC03972
▲after




DSC03971
▲before
DSC03974
▲after
DSC03975




9928B6A1-9FA3-4EFA-B133-1C19D66CD989
何やらおもしろい事が始まりました。
今の時代だからこそ出会えたご縁に感謝です。



 

9C67C9F8-C101-4C1B-B440-1258E89B3A63
表具師の竹篦です。

用途に合わせて使い分けるのですが、全て自作です。
手先の延長線として欠かせないこの道具には自分のリクエストが吹き込まれています。

節の位置、持ち手の具合、竹のしなり、厚み、先端の形状、、、手前味噌ですが極上の仕上がりです。

自作なのでメンテナンスも自在です。A037288E-F699-4128-9F3B-563E6C35BF9F




DSC06103
檜面金の軸先です。
無垢の温かみとゴールドは意外と調和し、表具を引き立ててくれます。
DSC06105



 

A83048EE-A12F-4FAA-976C-5B71D8A4E41A
目に焼き付けることと同じ感じです。

これまでに手漉き和紙・機械漉き和紙・洋紙・その他...ありとあらゆる紙に触れてきました。
紙に触れる際に必ずやることは、手にあるパーツ全てを使い、その感触や質感を手に記憶させることです。

何度も何度も手で確かめることで適材適所に紙を使い分けられるようになっていくのです。
この本薄美濃紙(二匁)の手触りは極上でした。
3B795C7C-4B91-4BD5-BB11-250FD996AC0D
315094F0-06E0-4D43-A93A-4AEDD8A5C492



 

4BFE60CB-AA53-4B69-A21B-746F067500D2
僕の仕事にとって避けては通れぬ重要なものである。
和紙の存在を最も身近に感じているのは、もしかすると表具師かもしれません。

だからこそ和紙へのリスペクトは計り知れません。

この工房・空間に足を踏み入れることも心中穏やかではいられません。
今日ここに来れたことに感謝です。
A6C71BD2-DA69-4F0E-8F0A-F7F00F8B4D85
C510196C-79B0-4E9C-941E-00AE3CE3BEDE
40FE6F6E-745D-463F-902D-6F600CC0B5AB
AD200507-CC7B-4664-9D80-643C7BC2AE0A
371A553E-76C9-4F3F-93A0-776D7A542355




DSC06019
およそ1.5ミリの幅を一定に保ちながら筋を作っています。
手先の器用さも必要ですが、こういう動作は呼吸を意識することが結構大事だったりします。
DSC06017




274CFFBA-1100-44B9-8E58-2E4F020B0702
金屏風に使用する縁です。

如何なる作業の時も材料や部品は、綺麗に並べないと気が済みません。



 

DSC05442
仕立てには幾つもの工程があります。
そしてその工程作業には職人独自の呼び名が存在します。

僕はその呼び名の意味を自分なりに解釈しながら作業しています。




DSC05492
焼き物の軸先。

作家による名作でもなければ、高価な軸先でもありません。
いわゆる普及品ですが、取り合わせ・使い方によって格好良く魅せることはできるものです。

ここ数年、用の美という言葉に惹かれている自分がいます。




DSC04601
御朱印帳を解体し、屏風や額装・掛軸へ仕立てる作業は決して安易な気持ちでは行えません。

在るべき姿を違う形へと変化させることには責任を持たなければならないと思っています。




7846BCD7-35CA-40EB-B920-26A4E6EB6A35
軸装に使用する裂地(西陣織)で、本金正絹という非常に贅沢な品です。
本金の輝きは正に黄金色、上品かつ重厚なオーラを放っています。

出来上がりが楽しみです。
371D566F-1A6C-41CA-8357-9F851684D2D7
63CF652B-8AE0-4F90-9F23-6182686BD777




DSC05598
仕事始めは、裏打ち剥がしから。
心身共にリフレッシュした状態ゆえなのか作業が捗ります。




DSC05358
決して、製品としてのクオリティを大きく左右する部分では無いかもしれませんが、細部まで丁寧に仕上げることが僕の拘りです・・・いや、性分ですかね。
納得いくまでとことんやらないと気が済まないんです。
DSC05350
八双金具の取り付け




DSC05364
風袋の取り付け




DSC04776
明日からの作業に向けて表装裂地の選定をしました。
さぁ、まもなく師走、気合入れます。




4A7377D1-B10D-4720-916A-F57F0DFE1601
掛軸や額装・屏風に使用する表装裂地の防縮加工の一コマです。

裂地は全て異なる特徴があるので、一点一点確かめながら作業していきます。 
また、ただ作業するのではなく仕上がった際の裂地の表情をイメージすることで、より質の高い仕事になる様な気がします。



 

DSC04898 (1)
修繕作業の重要な工程である裏打ち剥がし。

3〜5層の異なる和紙を一枚一枚剥がし、本紙(作品)のみにすることが目的です。

裏打ちを剥がす道具のメインとなるのがピンセットと指先です。
それぞれの長所を活かしながら、適材適所で道具を使い分け少しずつ丁寧に和紙を剥がしていきます。

根気のいるこの作業で大事なのは、リラックスすることです。




B4653302-39BF-4969-95AF-5B7BF7468466
屏風に品格を与えてくれる装飾品。

無くてもいいものかもしれないけれど、これを取り付ける行為は、
ちょっといい時計を付けて出かける感じに似ている。




DSC04769
掛軸にしつらえる風帯の製作準備をしています。

風帯は金襴を使用することが多く煌びやかな印象がありますが、その内側なのでイメージが湧かないかと思われます。
薄っすら白く見えるのは、和紙で裏打ちを施している証拠です。

風帯は、折り目を付け畳んで収納するので、柔らかくふっくら仕上げることが大切です。




90D24AA1-BF04-4357-BF3B-A2A5F73ADC9F
修繕する掛軸は先ず、検品・調査・写真撮影を行います。
その後、3〜5種類の刷毛(道具)を使い分けながら、本紙(作品)に付着している埃や塵・汚れを優しく丁寧に取り払っていきます。

気を抜くと本紙を傷つけてしまうので、息を殺して刷毛を指先のような感覚にし神経を研ぎ澄まします。 
この時に検品・調査の質が問われます。入念な準備をしておけば、安心に繋がるのです。




DSC04618
六曲屏風の屏風縁の下準備中です。
艶消しのマットな質感がカッコイイ。




963C9940-FC82-4A3C-B463-F386EFFB0DC9
うん、どれも僕の好みの色味です。
これを屏風に張り込みます。 




F34F3BF1-C176-4635-9C12-533AAF377FCE
縮み工程を経た表装裂地にアイロン掛けしています。
ただシワを伸ばすだけの単純作業ではありません。 

表装裂地は、幾何学模様が細かく織られており、縮みを施した際に若干の歪みが出ます。
それをスチーム機能を上手く使いながら、柄をミリ単位で補正していくのです。
そうしてようやく裏打ちの準備が整います。




BD1FAE73-29FA-404C-ACCC-A02D98DAE6C7
日本人であるとか、宗派とか、それだけに捉われることのないくらい、大いなる存在のような気がします。



 

DSC04290
松月堂では、二種の純楮手漉き和紙を裏打ちし、屏風の蝶番として使用しています。
手を掛けて丁寧に仕立てた和紙蝶番は、50年経っても良好な状態を保ちます。
こうした見えない部分の集約があって、はじめて良い屏風と言えるのです。
DSC04282
DSC04305




DSC04253
表具師は、用途に合わせて数十種類の刷毛を用います。
水刷毛・撫で刷毛・打ち刷毛・付廻し刷毛、、、多種多様な使い方があります。
そのため、刷毛の特徴を熟知することが重要です。
DSC04255

AEFB7358-8568-4DFC-B7F6-DC77EF51DC0C
数多ある引手の中でもこれほどに洗練されていて機能的で、デザイン性に優れているものはないと思っています。
そして単純に格好良いと思える所が重要だったりする。

このデザイン・アイディアが数百年前からあるのだから先人には敵わない。




DSC02265
『 ん 』です。

脱皮したての蛇の抜け殻を見つけると運気(金運・子孫繁栄)が上がると言われています。
蛇は、身の安全を守るために目立たないところで脱皮するから何処で脱皮するか判らない為、とても貴重なことなのです。
ご依頼主は、その貴重な蛇の抜け殻を玄関で発見された強運の持ち主です。

基本的に額装にする場合は『 寿 』や『 一本筋 』にすることがほとんどですが、ご依頼主夫婦にとってひらがなの『 ん 』にとても縁があるということから、『 ん 』+『 丸⇒円⇒縁 』と意味を繋げて表装させていただきました。
※丸には魔除けの意味があるという説もあります
DSC00399
表装前の状態
DSC02275
※後ほど保護用としてアクリルガラスを嵌め込んでいます
DSC02271
DSC02269
DSC02274
DSC02267
蛇の抜け殻/額表装
ご依頼主/岐阜県




879C646B-353B-4A13-ABB2-2A33D0ED6E7A
金細工の伝統工芸和紙です。
生き残った古典(クラシック)は、現代でも遜色ない品位があります。
こうして見ていると金細工の美しさは、星空のような輝きを持っています。
これを衝立に張り込みます。




DSC02079
掛軸にとって桐箱(掛軸収納箱)は、お家の様な存在で、数百年前から掛軸と共存しています。
そして掛軸と同様に状態は悪くなっていきます。悪くなるを分かり易く言うと機能性が著しく低下するということです。
所謂、桐箱として一番大事な調湿性能が落ちる為、掛軸を守ってくれなくなるのです。これでは、修繕した掛軸を箱に収めても意味がありません。

しかしながら、古い桐箱には箱書き(題名)が付き物です。贔屓にさせて頂いている桐箱職人さんは、その箱書きを生かし、新しい桐箱の上蓋部分に寸分の狂いもなく嵌め込む技術を持っています。

密閉性の高い印籠タイプの桐箱は、掛軸を保存する上で最適なのです。
DSC01911
▲before
DSC02076
▲after




DSC01912
▲before
DSC02078
▲after




DSC01910
▲before
DSC02075
▲after




DSC04019
表具師にとって糊は、料理人で言うところの出汁の様な存在です。

新糊・古糊・水糊等、工程によって糊を使い分けるのですが、その際に糊のダマを取り除く為に裏漉しをすると非常に滑らかで粘り気のある糊になります。

裏漉しした糊は当然の如く、扱い易く良い仕事ができるのです。手間は掛かりますが、その時間も職人にとっては心を整える大事な作業となるのです。

また、職人の手仕事で作られた裏漉し器は一級品です。




巻子は家系図や絵巻物、文書、伝来を記す為に発達したとされる媒体で掛軸と同じく表具師の仕事です。
 一見、同じ様にも見えますが用途の異なるこの2つは、それぞれ仕立て方に工夫が凝らしてあります。
 表具師として大切なのは、モノの意味を理解し工夫する事だと思っています。
DSC01568DSC01570
DSC01569
DSC01571
DSC01573
巻子(巻物)表装
ご依頼主/岐阜県




DSC02298
石垣張りとも言います。字のごとく和紙を斜に積み重ねて張っていく技法です。
元々は、和紙を多用していた昔、大判の和紙がなく半端物でも貴重だった和紙を継ぎ合わせて、そこに意匠という美を後付けしたことが始まりであったと思います。

千鳥張りに正式なルールがあるわけではないですが、障子の本数・寸法によって古典的な決まりごとはあります。
しかしながら、障子のサイズや格子の数によって条件は様々なので、僕は和紙の継ぎ目がより美しく見えるところを計算して張っています。

現在では、茶室や格式の高い日本建築でしか見かけなくなりましたが、このご依頼をいただくとお施主様の粋を感じて嬉しくなります。
DSC02300




DSC00027
2019年最後のお客様は、静岡県からご来店のご夫婦。

2020年からご朱印軸(納経軸)で百観音霊場を始められるそうで、その前に掛軸を仕立てる職人さんに会って、話して、心の準備をしたかったとご主人。
色々とお話をしていくと、ご主人は何をするにも拘るお方で大切なご朱印軸を誰に預けるか決めてからスタートしたいと仰っていました。

ご主人は、「あなたに会えて巡礼へのモチベーションがグッと上がりました」「これで安心して巡礼が始められます」

仕事納めの日にとても嬉しいお言葉をいただき、心はホクホクです。
表具師としてこんなに有難い締めくくりはございません。

次回お会いできることを楽しみにしています。
満願目指して、どうぞお気を付けていってらっしゃいませ。





DSC00851
この作業は、掛軸の軸先を取り付けるために軸棒を削っている様子です。

昔(20年位前まで)は、機械ではなくノコギリ・出刃包丁をメインに数種類の道具で手作業のみで行っていました。
ちなみに僕は根っからの職人気質ですが、『手作業のみで』とか『伝統技法』に拘りはありません。それよりもっと先にある『良い物』ができるのであれば、手段は択ばないと思いながら日々仕事をしています。

表具師の様に伝統ある職というものは、『旨味のある歌い文句』に流されがちですが、その技法を発案した当時の職人は、おそらく伝統技法になると思っていたわけではなく、ただ『良い物』を作りたかったに過ぎないと思います。

だから僕は、良い仕事をする為であれば、文明の利器は惜しみなく使います。
その中で、どうしても手仕事ではないと不可能なものもあります。
手仕事とは、手作業ではなく手でしか成し得ない技術だと思っています。

現代を生きる職人として、『古典』と『新しい』を深く追及していくことが大切なのではないかといつも考えています。
DSC00852
▲before(1ミリの段差を正確に削っています)
DSC00853
▲after(軸先を取り付けた状態です)




DSC09686
お店のインターホンが鳴り、窓越しに車のナンバーを見ると『つくばナンバー』。
ん、、、えっ!茨城県!?

お出迎えしてびっくり、茨城県から突然のご来店で、「松月堂のホームページを見て気になっていたので寄ってみました」とご主人。
しかも、松月堂トップページに掲載の『事前のご来店予約』をご存じにも関わらず、アポなしでのご来店でした。ご主人は、「ふらっと寄って居たらご縁」と何とも粋なことを仰りました。

これまでにいくつもの霊場を巡られており、これから西国三十三ヶ所霊場を納経軸で始められるそうで、掛軸表装のことでご相談いただきました。また、関東八十八ヶ所霊場を満願されており、表装(仮)予約のご案内をすると早速、ご予約をいただきました。次回、ご来店の際に満願の納経軸(関東八十八ヶ所霊場)を持参されるとのことです。




【大切なお知らせ】 ⇐ クリック

表装(仮)予約とは、現在多くのご依頼を頂いており、表装納期は6ヶ月~となっておりますが、表装・修繕をご検討中の方におすすめしているサービスです。

いつでもキャンセルできる簡単なご予約で、詳しいご連絡先は必要なく、お名前(ご苗字)だけで大丈夫です。
メールかお電話でご連絡頂いた日付を仮予約とし、順番が来たら優先的に表装作業を進めていきます。

本当に簡単ですので、お気軽にお問い合わせくださいね。




↑このページのトップヘ