カテゴリ: ◆表装ラボ◆
イボタ蝋
二つの未来
川原田家住宅 Part2
川原田家住宅 Part1

先日、愛知県名古屋市にある『川原田家住宅』へ仕事の打ち合わせを兼ねて伺いました。
昭和12年に建築された二階建て木造建築で、至る所に職人の粋を感じられる豊かな住宅でした。
私は表具師なので、襖や障子を見ればその建築の質やポテンシャルもある程度、測ることが出来ます。
ポイントとしては、
・築年数に対しての建付けの良さと納め方
・襖や障子に使用されている材料と仕立ての良さ
何故かと言えば、建築において襖や障子はあまり意識の届かない部分であることが多く、そこに予算を掛けない傾向にあるからです。
しかしながら、名建築であれば逆にその細部にこそ意識を配る為、自ずとそれ以外の部分も相乗効果で、質の高い建築物になってくるのです。もちろん、職人の質も高いものが求められていきます。
この住宅は、正にそれである。
川原田家住宅主屋 文化遺産オンライン (nii.ac.jp)
オンラインあいたて博 川原田家住宅 - YouTube











伝統の染料
平常心の作り方
繕う
二種の和紙
natural(ナチュラル)
障子の千鳥張り
七種の刷毛
杉の組子下地
剥落止め(滲め止め・色止め)
仮張りと乾燥
修繕と表具
三段表具
竹屋町
数寄者
寸止め
白木の杉材
切り継ぎ
十八番
木曽さらわ
衝立という境界

日本には古来から空間の境界として衝立がある。
もちろん表具には、襖や屏風といった間仕切り(境界)も存在するが、衝立は極めて結界に近い感覚が僕にはある。
衝立は襖や屏風と違い、空間を大きく遮ることはできない。
そこに居る互いの気遣いが不可欠で、双方の配慮によって衝立の役割は成立する。
美と心の共存である。
考えてみると、寺院、店や家の玄関にあるのはそういうことなのである。
外界と内界の境に存在する。
この古き良き日本の美を衝立は教えてくれている。










少し突っ込んだ話をすると、和モダン・和テイストの様な軽はずみな造語に正しい和など無いと思っている。
和室という言葉にさえ疑問が残る。
和を正しく取り入れた空間もあまり見かけない。
畳があって床の間があって、掛軸や額が掛けてあれば和室なのだろうか、、、
いや違う、座敷という見方が正しい方向性であると思う。
和の様式・基本を知っていれば、打ちっ放しコンクリートの空間にも座敷を表現することは可能である。
一つ言えることは、正しい和の方向性を表具師は知っている。
申し上げたことは、あくまで洒落である。笑
和を正しく取り入れた空間もあまり見かけない。
畳があって床の間があって、掛軸や額が掛けてあれば和室なのだろうか、、、
いや違う、座敷という見方が正しい方向性であると思う。
和の様式・基本を知っていれば、打ちっ放しコンクリートの空間にも座敷を表現することは可能である。
一つ言えることは、正しい和の方向性を表具師は知っている。
申し上げたことは、あくまで洒落である。笑
白い短冊掛軸

名古屋にある月日荘さん企画のもと製作した『短冊掛け』です。
裂地は表情豊かなカディコットンで、通常の短冊掛軸を再構築するように高さ・巾・糸巾・軸先のサイズ感を細かく見直しています。
全ては、短冊が自然に引き立てられるようにする為の仕立てであることが目的です。
短冊という小さなフォーマットで、書・絵画・アートを気軽に愉しんでみてください。
YouTubeでProduction video(製作動画)も公開しております。
クリック ⇒ 短冊掛軸 production video - YouTube
張る・撫でる・打つ・断つ・付ける・継ぐ・結ぶ
表具師の基本動作を映像に納めています。
手仕事でしか成し得ない技をご覧ください。
余談ですが、先日ある中学生の動きの所作を映像で拝見しました。
無駄のない動き、一点集中する瞬発力、次の初動への流れ、大の大人が心を打たれてしまいました。
彼の師からすれば、まだ発展途上ではあるのですが、僕にとっては動き(所作)を見つめ直す貴重なキッカケになりました。
無駄がないとは決して余白が無いというわけではなく、一瞬の間(余白)を大切にしようとする心が彼から感じられ、その部分に人となりが現れてくるのだと思います。
僕もそうなれるように精進せねば。



Sサイズ・Mサイズ・Ⅼサイズで展開しています。


焼き物
仕込み
猫の通り道
BLACK & GOLD
variation
狩野愛信 六曲一双 金屏風修繕

修繕に一年掛かりました。
①検品・調査・現状の撮影
②材料・その他費用の細かな見積り
③修繕プランの設計
④下準備
⑤屏風の解体・本紙の解体(剥がし)
⑥本紙の修繕作業
⑦屏風下地の製作
⑧修繕した本紙×12枚の張り込み
⑨屏風の化粧・装飾
⑩検品・梱包
技術的な部分を確実に発揮させる為には平常心が必要です。
様々な工程に合わせて、湿度・温度・時間帯を緻密に計算しながら精神を整える作業は、とても大変でした。しかしながら、緊張感の続く過程も貴重な体験であると意識することで一つ一つ課題を着実に乗り越えていく事が出来ました。
普段の何気ない準備や職人作業の積み重ねが、こういった場面で力になる事が多くあります。
日々鍛錬です。

右隻/西王母
中国の神話上の女神。玉山または崑崙(こんろん)山に住む、人面・虎歯・豹尾の女神。
後に、神仙思想の発展とともに仙女化され、周の穆(ぼく)王が西に旅した時に瑶池で宴を開き漢の武帝に降臨して仙桃を与えた言われている。道教の成立後は東王父と一組の神格とされた。

左隻/東方朔
中国(前漢)の文人で平原厭次(山東省)の人。字 (あざな) は曼倩 (まんせい) 。
武帝に仕えたが、巧みなユーモアと奇行により道化的存在だったという。西王母の桃を盗んで食べ長寿を得たという伝説がある。
武帝に仕えたが、巧みなユーモアと奇行により道化的存在だったという。西王母の桃を盗んで食べ長寿を得たという伝説がある。
桃は、仙果といわれ不老長寿をもたらす。東方朔は、西王母という仙人の仙桃を盗んで食べ、仙術を得て、800歳の長寿を得たという。古来めでたい主題として、この屏風の様に西王母と対にして描かれることがしばしばある。
Dry
唐紙と引手
保存の機能
先生してきました。

先日、愛知県名古屋市の中学校で半日ではありますが『ものづくり』をテーマに授業をしてきました。
全てが初めてのことで、不安とワクワクが入り混じる中での『挑戦』でした。
対象の生徒さんは、21名の中学一年生。
僕は、表具師という世間に馴染みのない仕事をしているので普通の職種と比べると、よりハードルは高くなります。製作を体験してもらいながら、表具の構造や機能をどうやったら子供たちに楽しく理解してもらえるのだろうか、資料作りも含めてとても悩みました。
表具師は、マイナーな仕事故に道具や材料・教材も揃っていないのが現実です。だから、無いものは自分で何とかする『工夫する』ことが常なのです。
その意味で、授業のテーマは『少ない情報の中から想像(創造)し、手を動かしてみる』にしました。
現代では、情報はどこにでもあり多様化しています。良い事かもしれませんが、本質を見極める力がないと薄っぺらな人になりがちです。何かを成し遂げていくためには、物事を深堀りしていくことが重要です。
そこで、表具の基礎である『和紙・糊・裏打ち・下地』を手を巧みに使いながら知ってもらうために、小さな障子の様なモノを一から製作してもらいました。プロダクトとしては、チープな見た目なので些か恐縮ではありましたが、構造を理解するための『ものづくり』に焦点を絞りました。
にも関わらず、生徒の皆さんは意欲的に色々考えながら、そして理解しながら丁寧に手を動かし製作してくれました。凄く嬉しい、こんな気持ちになれたのは初めてでした。
月並みな言葉になってしまいますが、生徒に教えるつもりが自分が教わる授業になっていました。
後日、21名の生徒さんからお礼のお手紙まで頂き、感無量です。
正に表具師冥利につきる体験となりました。
最後にこのような場を設けてくださった、中学校・運営をしてくださった方・そして生徒の皆さん、ありがとうございました。









※写真撮影時のみマスクを外しています