カテゴリ: 巡礼(額装)

DSC01606
『賜弘法大師号1100年記念御影札』
DSC00124
DSC00887
表装作業に入る前に、下準備をしている様子です。(内容は企業秘密)

DSC01607
DSC01608
DSC01609
DSC01610
DSC01612
DSC01621
DSC01622
DSC01611
DSC01615
DSC01620
DSC01617
四国八十八ヶ所霊場/額表装/賜弘法大師号1100年記念御影札
ご依頼主/愛知県




DSC00398
ご依頼主のリクエストを全てお答えした、松月堂フルオーダーの納経帳(西国三十三ヶ所霊場)です。
表紙には、豪華な正絹金襴(西陣織)を使用しました。
DSC00403
DSC00396
DSC00402




DSC01553
DSC01554
DSC01555
DSC01556
DSC01557
DSC01559
DSC01561
DSC01562
DSC01564
関東三十六不動尊霊場/額表装/
ご依頼主/神奈川県




DSC01543
DSC01544
DSC01548
DSC01545
DSC01547
DSC01551
DSC01550
DSC01549
西国三十三ヶ所霊場/額表装
ご依頼主/滋賀県




DSC00460
『賜弘法大師号1100年記念御影札』
一枚一枚丁寧に裏打ちし、
一枚一枚正確に裁断し、
一枚一枚お札に筋廻しを施しています。
淡く柔らかい色味の記念の御影札なので、あまり華美にすると調和が崩れてしまいます。
お札の筋廻しも薄利休色(淡い緑)にし、品のある仕立てにしております。
それに合わせ額縁も黒系ではなく、和みのある印象の女桑(茶系)を選定しました。
DSC09963
DSC00462
DSC00464
DSC00466
DSC00468
DSC00473
DSC00475
DSC00477
DSC00478
DSC00480
DSC00481
DSC00483
DSC00486
DSC00488
四国八十八ヶ所霊場/額表装/賜弘法大師号1100年記念御影札
ご依頼主/福岡県

DSC09183 (1)
DSC09184
DSC09185DSC09190
DSC09191
DSC09189
DSC09182
神社仏閣/額表装/ご朱印帳(納経帳)
ご依頼主/熊本県




DSC09193 (1)DSC09198
DSC09199
DSC09204
DSC09203
DSC09202
 神社仏閣/額表装/ご朱印帳(納経帳)
ご依頼主/熊本県




DSC08760
DSC08757
▲before
DSC08768
▲after
DSC08770DSC08771
DSC08773
DSC08777
DSC08779
DSC08778
DSC08780




DSC08793
「松月堂さんに特注で仕立てて欲しい」
と、遠方にもかかわらずご依頼時・お引取りのいずれも大阪府からお越しくださったご依頼主。

西国観音曼荼羅・額装を掲げるスペースに制限がある中で、ご依頼主がイメージする表具(取り合わせ)にしたいという熱い想いを表具師として出来る限りお答えさせていただきました。

図面もゼロから製作し、デザイン・ディテールも全てオリジナルです。
最も私にとって、特注(オーダー表具)は表具師の基本だと思っております。
思考することは、職人の喜びでもあるのです。

お引き渡し時に、ご依頼主に満足していただけ感無量でした。
改めて御礼申し上げます。
お世話になりました。
DSC08762
墨書きがない!?
そう思われる方もいらっしゃると思います。
御朱印に詳しい方からの受け売りですので定かではありませんが、『御朱印』は朱色の印肉( 朱肉 )を用いて押印した印章のことであり、本来は写真の様に判(朱肉)のみで完結するものだそうです。

梵字や御詠歌も良いですが、シンプルで美しい印象が伝わる朱肉のみも私は好きです。
DSC08761
DSC08790
DSC08795
DSC08797
DSC08798
DSC08799
DSC08800
DSC08802
DSC08804
DSC08806
DSC08810
DSC08811
DSC08813
DSC08814
DSC08815
DSC08816
西国三十三ヶ所霊場/額表装/西国観音曼荼羅
ご依頼主/大阪府




DSC08166
DSC08169
DSC08170
DSC08172
DSC08173
DSC08178
DSC08175
DSC08177
DSC08179
DSC08174
DSC08176
DSC08168
西国三十三ヶ所霊場/額表装/御詠歌
ご依頼主/千葉県




DSC08157
DSC08158
DSC08159
DSC08160
DSC08163
DSC08164
DSC08161
DSC08162
西国三十三ヶ所霊場/額表装/御詠歌
ご依頼主/愛知県




DSC06812
散華は、一枚一枚丁寧に正確に張っています。(貼るではなく張ることが大切です)
DSC06728
DSC06735
DSC06755
台紙は、第21番札所の穴太寺様お手製のものです。
一点一点手書きで押し花も随所に施してあり、作る人の想い・温かみを感じるとても素敵な台紙です。
十数年前にこの台紙を初めて見た時の感動は今でも鮮明に覚えております。
私は、表具師としてこの素敵な散華台紙の良さをより引き立てられるよう心掛けました。
DSC06803
DSC06795
DSC06793
DSC06807
DSC06808
DSC06810
DSC06813
金箔紙で散華を豪華に縁取りしています
DSC06814
DSC06798
DSC06797
西国三十三ヶ所霊場/額表装/散華
ご依頼主/愛知県




DSC06337DSC06339
DSC06341
DSC06342
DSC06343
DSC06346
DSC06347
DSC06348
紅為・加州塗りの額縁
光の当たり方により色味の変化が楽しむことが出来ます。
DSC06349
DSC06350
DSC06336
西国三十三ヶ所霊場/額表装/御詠歌
ご依頼主/茨城県




DSC06316DSC06320
DSC06321
DSC06322
DSC06323
DSC06326
DSC06330
DSC06325
DSC06324
DSC06314
秩父三十四ヶ所霊場/額表装/御詠歌
ご依頼主/茨城県




DSC06353
DSC06354DSC06355
DSC06359
DSC063610001
DSC06363
DSC06365
DSC06362
DSC06364
DSC06351
坂東三十三ヶ所霊場/額表装/御詠歌
ご依頼主/茨城県




DSC06333
DSC05049
DSC063010001
DSC06300
DSC06302
DSC06309
DSC06307
DSC06303
DSC06305
西国三十三ヶ所霊場/額表装
ご依頼主/愛知県




DSC05504
思い出や思い入れのある特別なご朱印、それは一つであっても丁寧に表具致します。
DSC05434
DSC05507
DSC05509
DSC05511
DSC05510
DSC05512
DSC05513
 神社仏閣/額表装/ご朱印帳(納経帳)
ご依頼主/熊本県




DSC05129
DSC05130
DSC05131
DSC05135
DSC05133
DSC05138
DSC05139
DSC05137
関東三十六不動尊霊場/額表装
ご依頼主/東京都




DSC04122
蛇腹式の御朱印帳(納経帳)を解体して、一枚一枚裏打ちを施し、正確に裁断後、
丁寧に継ぎ合わせて一枚物にしております。
DSC03953
DSC03955DSC04123
DSC04124
DSC04126
DSC04129
DSC04130
DSC04131
神社仏閣/額表装/ご朱印帳(納経帳)
ご依頼主/静岡県




DSC04102
DSC04103
DSC04108
DSC04106
DSC04107
坂東三十三ヶ所霊場/額表装
ご依頼主/茨城県





DSC03653DSC036550001
DSC03658
DSC03663
DSC03660
DSC03662
DSC03671
DSC03668
DSC03669
秩父三十四ヶ所霊場/額表装
ご依頼主/茨城県




DSC02742
DSC02743
DSC02744
DSC02751
DSC02757
DSC02754
DSC02752
DSC02748
DSC02749
DSC02756
DSC02747
西国三十三ヶ所霊場/額表装/御詠歌
ご依頼主/東京都




DSC04115
DSC04116
DSC04117
DSC04118
DSC04119
DSC04120
関東三十三観音霊場/額表装
ご依頼主/東京都






DSC02758
DSC02759
DSC02760
DSC02761
DSC02762
DSC02763
DSC02765
DSC02766
DSC02767
DSC02768
四国三十六不動霊場/額表装
ご依頼主/東京都




DSC02944
DSC02948
DSC02953
DSC02952
DSC02949
DSC02954DSC02960
DSC02965
DSC02962
DSC02964
DSC02963
DSC02945
関東八十八ヶ所霊場/額表装
ご依頼主/東京都




DSC02929
DSC02930
DSC02931
DSC02933
DSC02934
DSC02935
DSC02937
DSC02942
DSC02941
DSC02938
北関東三十六不動尊霊場/額表装
ご依頼主/東京都




DSC02332
ご依頼主の神社仏閣巡りのBLOGを是非、ご覧ください。
クリック ⇒ http://xxion504kanda.jp/
DSC02335
DSC02336
DSC02334
DSC02337
DSC02338
DSC02341
DSC02342
DSC02343
DSC02344
DSC02346
坂東三十三ヶ所霊場/額表装
ご依頼主/東京都




DSC01035DSC01041
DSC01043
DSC01037
DSC01045
DSC01038
DSC01047
DSC01040
DSC01025
DSC01028
DSC01027
DSC01033
DSC01026
DSC01036
四国八十八ヶ所霊場/額表装/カラー御影札
ご依頼主/徳島県




DSC01067
皆さん、役行者霊蹟札所をご存知ですか?
ちなみに『えんのぎょうじゃれいせきふだしょ』と読みます。恥ずかしながら、僕も数年前に知りました。

役行者霊蹟札所は、修験道の開祖とされる役小角(役行者)ゆかりの三十六寺の霊場巡礼であり、2001年(平成13年)の役行者1300年遠忌を機にして設立されたようで、通常の霊場巡礼と異なり、札所番号は定められていないそうです。

詳しくは、公式サイト ⇒ 役行者霊蹟札所会 をご覧ください。

※仕立ての構造上、アクリルガラスを入れた状態で撮影しています
DSC01068
DSC01069
DSC01070
DSC01071
DSC01074
DSC01077
DSC01079
DSC01078
DSC01072
DSC01073
役行者霊蹟札所/額表装
ご依頼主/大阪府




DSC01048
以前にもご紹介した、神社仏閣巡りをBLOGに綴られているご依頼主から再び額装の依頼をいただきました。
本当に素晴らしいBLOGで何度でも皆さんにご紹介したくなるくらいのクオリティです。
是非旅のお供にどうぞ!
【おすすめBLOG】クリック ⇒ http://xxion504kanda.jp/
DSC01056
DSC01051
DSC01055
DSC01054
DSC01053
DSC01057
DSC01058
DSC01060
DSC01062
秩父三十四ヶ所霊場・額表装
ご依頼主:東京都




DSC00071DSC00075
DSC00076
DSC00077
DSC00078
DSC00079
DSC00080
DSC00083
秩父三十四ヶ所霊場・額表装
ご依頼主:群馬県




DSC00053DSC00057
DSC00060
DSC00059
DSC00062
DSC00067
DSC00064
DSC00061
DSC00068DSC00054
西国三十三ヶ所霊場・額表装
ご依頼主:京都府




DSC00310

坂東三十三ヶ所霊場の額装です。
額装にするまでには、幾多の工程がありそれを逆算するように仕立てていきます。
下の写真(ご朱印帳)を解体し、一枚一枚サイズを正確に整え(裁断)・裏打ちを施し、それを継ぎ合わせ一枚物にするのです。
DSC00040
DSC00308
DSC00315DSC00314
DSC00316
DSC00317
DSC00319
DSC00322
DSC00323
DSC00325
DSC00326
DSC00329
坂東三十三ヶ所霊場・ご朱印帳・額表装
ご依頼主:東京都




DSC09890
軸装の百観音霊場は、しばしばご依頼がありますが額装は稀にご依頼いただくものなので、とても貴重です。その貴重なご朱印に触れお仕事させていただけることは、職人としてこの上ない喜びです。
白衣(びゃくえ)の観音様に似合うように、清楚なイメージの表装裂地(正絹・西陣織)でお仕立てしました。
DSC09892
DSC09897
DSC09898
DSC09895
DSC09896
DSC09894
DSC09900
DSC09901
百観音霊場・額表装
ご依頼主:神奈川県




DSC08413
88枚のお札を一枚一枚裏打ちを施し、それを継ぎ合わせて大きな一枚ものにしています。
時間も手間も掛かりますが、この地味な職人作業が好きなんです。
プチお遍路をしているようで、懐かしい気持ちになります。
DSC08414
DSC08415
DSC08417
DSC08422
DSC08423
DSC08427
DSC08439
御影札(作品)を保護するためにアクリルガラスをはめています。
アクリルガラスは、ガラスと違い軽くて安全です。

四国八十八ヶ所霊場・御影札額装
ご依頼主・岡山県




DSC08405
DSC08397
DSC08402
DSC08394
DSC08396
DSC08401
坂東三十三ヶ所霊場・額表装
ご依頼主:神奈川県




DSC07511DSC07510
DSC07515
DSC07513DSC07512
DSC07516
DSC07518
DSC07517DSC07521
秩父三十四ヶ所霊場・額装
ご依頼主・埼玉県




DSC06429
表装裂地:特上正絹・合金欄(西陣織)
額縁:漆塗り・黒艶消し(隅丸作り)
DSC06416

DSC06417
DSC06418
DSC06425
DSC06421
DSC06420
四国八十八ヶ所霊場・額装
ご依頼主・徳島県




DSC06011
巾:1720㎜ × 高さ800㎜の特大サイズの額装です。
西国(33枚)・坂東(33枚)・秩父(34枚)合計100枚ちょうど!
とても豪華で、迫力のある百観音額装に仕立てた自分も圧倒されてしまうほどです。
DSC05724
DSC05725
西国・坂東・秩父のお札(御影札)は、1枚として同じサイズはなく全てバラバラで、紙質(厚み・クセ)もそれぞれ異なり、個性があります。先ずは、お札100枚を一つにまとめるにはどうしたら良いか、ゼロから考えるところからのスタートでした。1を10にすることよりも0(ゼロ)を1にする作業は、本当に難しいものでした。
DSC06005
お札1枚1枚に裏打ちを施し、矩(直角)を取りながら正確に裁断します。
※紙質によって裏打ち紙も変えています
そして、1枚1枚継いで100枚を1枚の本紙に形成していくのです。
この作業を終えて、ようやく表装へ取り掛かることができます。
DSC06018
DSC06019DSC06027

DSC06023
DSC06020
DSC06029
日本百観音霊場・御影札・額装
ご依頼主・埼玉県




DSC05959
表具は、本紙(作品)の引き立て役であること。
それは、巡礼表装でも同じことです。
だからカタログ通りの表装では、本紙に申し訳ない、、

ご朱印・観音様とご依頼主の好みをブレンドし、表現することが表具師の務めです。
『いい仕事をします』の技術的な部分は当然のことで、それ以外に職人としてどれだけご依頼主にご満足いただけるかが、とても重要なのです。
DSC05961
DSC05963
観音様のお衣装の色味に合わせて、大縁・小縁(マット部)と額縁を選定します。
そうすることで、相性の良い表具になり、自然と品が出てきます。

最初から決まりきった表具では、アンバランスで無理やり服を着させられた残念な額装になってしまいます。
DSC05960DSC05964DSC05969DSC05958
うん、カッコイイ表具です。

西国三十三ヶ所霊場・額装
ご依頼主・三重県




DSC05111-1
1.中央に七福神宝船があること
2.バランスよくご朱印が並んでいること
3.安っぽい仕上げではなく品格があること
4.予算内であること
以上、ご依頼主からのご要望です。

何度もお電話・メールを重ね、ご満足のいただける作品が出来上がりました。
松月堂の信念は、一点一点オリジナルに拘り、作品へ愛情を注ぐことです。
その思いが伝わった時は、身体に電気が走るような嬉しさがあります!
DSC05312
DSC05310
DSC05315
DSC05313


DSC04972DSC04978
DSC04975
DSC04977
DSC04967
DSC04968 (1)
DSC04974
四国八十八ヶ所霊場・御影札・横額装
ご依頼主・長野県伊那市




DSC03500DSC03503
DSC03501
DSC03499
DSC03498
四国八十八ヶ所霊場・御影札・横額装
ご依頼主・岐阜県美濃加茂市




DSC03123
DSC03496
DSC03497
DSC03519
DSC03521
DSC03522
DSC03523
秩父三十四ヶ所・御影札・額装
ご依頼主・栃木県小山市




DSC03122DSC03494
DSC03495
DSC03524
DSC03526
DSC03525
DSC03528
西国三十三ヶ所・カラー御影札・額装
ご依頼主・栃木県小山市




DSC00263DSC00259
四国八十八ヶ所・縦額装




2014_04300014
2014_04300012
秩父三十四ヶ所・縦額装




2015_03090002
2015_030900052015_03090007
西国三十三ヶ所・横額装




2014_022400052014_02240006
2013_09070022
四国別格二十霊場・カラー御影札・額装




2014_01100014
2014_02030038
2014_02030037
西国三十三ヶ所・御影札・額装




2013_061500282013_061500292013_07090016
2013_07090019
2013_07090021
2013_07090024
猿島坂東三十三ヶ所/横額装
ご依頼主/茨城県下妻市



 

2013_090700012013_09070005
2013_09070004
2013_09070008
四国八十八ヶ所霊場/カラー御影札/横額装
ご依頼主/愛知県丹羽郡




↑このページのトップヘ