掛軸の修繕は、本紙の修理修復と共に表具(裂地や軸先)も新しく取り替えるのが基本です。
もちろん、本紙の時代背景や風合いによっては、真新しい裂地ではなく古びた風合いの裂地を使用します。

ですが、例外として表具を再利用したり、ご依頼主所有の裂地や軸先を使用することも昔からあるのです。
これは、表具を嗜まれるマニアックな掛軸の愉しみ方なのです。
表装裂地には、稀に名物裂と言われる裂地自体に価値があるものもあります。名物裂でなくても僕が貴重と思った裂地の場合も再利用することもあります。

しかしながら、古く朽ちている裂地を再利用するには、時に本紙以上に技術を求められることも少なくないので、最善の準備が必要です。

今回のご依頼は特殊で、一文字と風帯は再利用し、中廻しと天地はご依頼主所有の裂地で仕立て直しをしています。※ちなみに軸先もご依頼主所有のものです
DSC07528
▲before
DSC08501
▲after




DSC07530
▲before
DSC08509
▲after




DSC07532
▲before
DSC08510
▲after
ご依頼主のご要望により、一文字は既存の表装裂地を再利用しています。




DSC07535
▲before
DSC08512
▲after




DSC07536
▲before
DSC08513
▲after




DSC07710
▲before
DSC08250
▲after
ご依頼主のご要望により、風袋は既存の表装裂地を再利用しています。




DSC07534
▲before
DSC08515
▲after




DSC07529
▲before
DSC08503
▲after
ご依頼主所有の象牙の軸先です




DSC07710
▲before
DSC08250
▲after
ご依頼主のご要望により、風袋は既存の表装裂地を再利用しています。




DSC07527
▲before
DSC08498
▲after




DSC08487DSC08489
DSC08492
DSC08493
DSC08494
DSC08495
DSC08496
DSC08497
作家:千利休/消息
ご依頼主:岐阜県