2023年09月

DSC02769
四国八十八ヶ所霊場/掛軸表装
ご依頼主/岐阜県
DSC02770
DSC02771
DSC02772
DSC02773
DSC02774
DSC02775
DSC02776
DSC02768
DSC02777




DSC02511
空海/いろは歌
形式/行の行(筋割仕立て)

この仕事をしていると、古風であるとか古びたという言葉は、むしろポジティブな思考として使用します。
DSC02508
DSC02510
DSC02512
DSC02507
DSC02514
DSC02506




DSC01676
▲before
DSC02529
▲after




DSC01678
▲before
DSC02531
▲after




DSC01675
▲before
DSC02527
▲after




DSC01673
▲before
DSC025170001
▲after




DSC01674
▲before
DSC02520
▲after




DSC01672
▲before
DSC02516
 ▲after




DSC02857
作/梶浦逸外
書/一日不作一日不食
形式/草の行(茶掛け)

『一日不作一日不食』  
読み/いちにちなさざれば いちにちくらわず 
意味/人は、働くことがとても大切なことであり、それができなければ食べることができない。と自らを律する言葉である。
DSC02853
DSC02861
DSC02859
DSC02854
DSC02855
DSC028580003




DSC02502
▲before
DSC02869
▲after




DSC024980002
▲before
DSC028630006
▲after




DSC02499
▲before
DSC02864
▲after




DSC02501
▲before
DSC02867
▲after




DSC02500
▲before
DSC02865
▲after




DSC024970001
▲before
DSC028620005
▲after




DSC02846
作/谷耕月
書/歩歩是道場

形式/袋表具(丸表具)

『歩歩是道場』 
読み/ほほこれどうじょう 

意味/修行は道場だけでするものではなく、日々の暮らしそのものが道場であり、修行なのだということ。

自分にとっても非常に共感のできる禅の言葉である。
DSC02844
DSC02847
DSC02848
DSC02845




DSC024950002
▲before
DSC028510004
▲after




DSC02496
▲before
DSC02852
▲after




DSC02494
▲before
DSC02850
▲after




DSC01873
new attempt...
looking for a place.




DSC01994
絵/蓮如上人
形式/真の行(仏表装)

金襴裂地の醍醐味は、薄暗さに在り。
DSC01990
DSC01988
DSC019920002
DSC019910001
DSC01987
DSC01981
DSC01979
DSC01978
DSC01993




掛軸の背面(裏面)に記されている部分は、後世への貴重な資料(情報)です。
丁寧に剥がし、同じ場所あるいは適切な場所へお戻しします。
DSC00841
▲before
DSC019540001
▲after




DSC00844
▲before
DSC019580001
▲after




DSC00889
▲before
DSC02116
▲after
付いていたタグ(札)も同様に修繕しております。
DSC02117




ご依頼主の意向により、過度な洗浄(クリーニング)・染み抜きは行っておりません。
自然で安全(現状維持)な修繕を施しております。
DSC00832

▲before
DSC019450002
▲after




DSC00834
▲before
DSC019470003
▲after




DSC00835
▲before
DSC01949
▲after




DSC00836
▲before
DSC01950
▲after




DSC00837
▲before
DSC01951
▲after




DSC00838
▲before
DSC019520004
▲after




DSC00839
▲before
DSC01953
▲after




DSC00831
▲before
DSC019440001
▲after




DSC03898
この度、月日荘さん・蓮衣さんの会期に合わせて、短冊掛けを表装させて頂きました。

いずれも白い掛軸ですが、麻・綿・絹など、布(裂地)によって同じ白でも素材感やテクスチャーが異なり味わい深い表情が見られます。

お好みの白いお軸で、短冊(作品)を愉しんでみてください。

—————
月日荘+蓮依
「短冊 白の萌し」
2023.9.2-10
於 北鎌倉ギャラリー蓮依

↑このページのトップヘ