2022年03月25日 書 華雪 と 短冊掛け 本日より、名古屋市の月日荘さんで、書家・華雪さんの作品展が開催されております。桜咲く季節に、華雪さんの素敵な作品に出会ってみてください。僕は、短冊掛けを製作させて頂きました。——————書 華雪と短冊掛け3/25(金)-3/31(木)11:00-19:00 期間無休@kimono_tukihiso@kasetsu_sho ——————
2022年03月22日 焼き物 こうして並べてみると、御菓子の様で美味しそう見えますが、陶器の軸先です。軸先は掛軸の足元を印象付ける大事なパーツです。陶器の軸先は、一つ一つバラつきがある為少し気を使いますが、表情に味があり見ていて飽きないです。
2022年03月18日 本間二曲屏風(水屋屏風) 上質な本鳥の子和紙を使用しています。屏風の縁は、加州塗りの艶有りです。スタンダードな本間サイズは、普遍的で汎用性も高く、和紙(三六判)や材料のロスも少ないので職人目線でも良しである。屏風は、広い空間の間仕切りとして用いたり、お茶席で水屋屏風として扱われることもあります。また、絵画や書のキャンバスにもなります。
2022年03月14日 仕込み 古裂・新裂、素材は綿・麻・絹・その他様々です。裂毎に一点一点、工夫しながら縮み矯正を掛けていきます。そうする事で、裏打ちする際に変化が起こっても慌てず対処出来ます。--------------------書 華雪と短冊掛け3/25(金)-3/31(木)於 月日荘--------------------
2022年03月02日 WORKS vol.231(四国八十八ヶ所霊場・掛軸・御影札) 『賜弘法大師号1100年記念御影札』表装前の御影札四国八十八ヶ所霊場/掛軸表装/賜弘法大師号1100年記念御影札ご依頼主/愛知県