2022年03月

DSC077630001
DSC07757
DSC07761
DSC07758




DSC08052
DSC08053
DSC08054
DSC08056
DSC08061
DSC08062
DSC08063
DSC08064
DSC08051
DSC08065
DSC08067
DSC08068
四国八十八ヶ所霊場/掛軸表装
ご依頼主/福岡県




DSC09135
本日より、名古屋市の月日荘さんで、書家・華雪さんの作品展が開催されております。

桜咲く季節に、華雪さんの素敵な作品に出会ってみてください。

僕は、短冊掛けを製作させて頂きました。

——————
書 華雪
短冊掛け

3/25(金)-3/31(木)
11:00-19:00 期間無休

@kimono_tukihiso
@kasetsu_sho 
——————
DSC09136
DSC09138
DSC09139




CACFE201-188E-441E-8A64-73D194E49EF8
こうして並べてみると、御菓子の様で美味しそう見えますが、陶器の軸先です。

軸先は掛軸の足元を印象付ける大事なパーツです。

陶器の軸先は、一つ一つバラつきがある為少し気を使いますが、表情に味があり見ていて飽きないです。
2882385F-551B-4B9F-80F2-5BB76EF9A5C3




DSC07969

『足引の 山のしげみの迷ひ路に 人より高き白百合の花』

DSC07975
DSC07974
DSC07976
DSC07982
DSC07979
DSC07977




DSC07956
上質な本鳥の子和紙を使用しています。
屏風の縁は、加州塗りの艶有りです。

スタンダードな本間サイズは、普遍的で汎用性も高く、和紙(三六判)や材料のロスも少ないので職人目線でも良しである。

屏風は、広い空間の間仕切りとして用いたり、お茶席で水屋屏風として扱われることもあります。
また、絵画や書のキャンバスにもなります。
DSC07949DSC07952
DSC07957
DSC07963




21FE6491-1E4B-4765-B695-77942CF86B1A
古裂・新裂、素材は綿・麻・絹・その他様々です。

裂毎に一点一点、工夫しながら縮み矯正を掛けていきます。

そうする事で、裏打ちする際に変化が起こっても慌てず対処出来ます。

--------------------
書 華雪
短冊掛け

3/25(金)-3/31(木)
於 月日荘
--------------------




91401BC4-D2B4-45C3-90A4-7D683F37DE58
ご依頼主のリクエストで急遽、一箇所だけ組子の間口を広げ通路を作りました。

組子の透かし襖だからこそ出来る手法です。

なんだかホッコリしてしまいます。C25431A9-D89D-42FF-876C-697AD769A137





DSC07749
DSC07743
DSC07741
DSC07751
DSC07744
DSC07745
DSC07746




DSC07385DSC07386
DSC07387
DSC07388
DSC07391
DSC07392
DSC07393
DSC07394
DSC07384
DSC073950001
西国三十三ヶ所霊場/掛軸表装
ご依頼主/岐阜県




DSC07380DSC07377
DSC07372
DSC07373
DSC07371
DSC073700001
DSC07375




DSC07180
『賜弘法大師号1100年記念御影札』
DSC07183
DSC07184
DSC07185
DSC07186
DSC07187
DSC07188
DSC07189
DSC07181
DSC05871
表装前の御影札
DSC06715

DSC067140001
四国八十八ヶ所霊場/掛軸表装/賜弘法大師号1100年記念御影札
ご依頼主/愛知県




DSC06753
WASHIKAKUは、主をそっと演出してくれます。




↑このページのトップヘ