2022年01月

DSC07360
作/梅仙
絵/柳に燕




DSC06824
▲before
DSC07343
▲after




DSC06825
▲before
DSC07344
▲after




DSC06826
▲before
DSC07346
▲after




DSC06827
▲before
DSC07348
▲after




DSC06822
▲before
DSC07342
▲after




DSC07365
DSC07352DSC07356
DSC07358
DSC07357




DSC07076
DSC07077
DSC07078
DSC07080
DSC07081
DSC07082
DSC07083
DSC07084
DSC07074
DSC07085
DSC07073
四国八十八ヶ所霊場/掛軸表装
ご依頼主/埼玉県




2DE83FBE-E6E9-4142-97F5-23EB8AC3228F
▲before

作/中村淳子
絵/やすらぎ地蔵

シワやヨレ、破れや欠損も裏打ちを施すことで作品(本紙)の状態を改善することができます。
また、裏打ちには作品を長期に亘り良好に保存する機能が備わっています。
表具(軸装・額装・屏風)には、それが高次元に施されているのです。
形に残さずとも裏打ちを施すだけでも作品の未来は確実に相違してきます。
E2C82D30-B338-43D7-9B44-5459F1D65C2A
▲after




A66E60F4-F234-429A-A918-AF66E501EFF9
▲before
A1760A20-47E8-48B6-9698-E98477E0178D
▲after





85
先日、愛知県名古屋市の中学校で半日ではありますが『ものづくり』をテーマに授業をしてきました。

全てが初めてのことで、不安とワクワクが入り混じる中での『挑戦』でした。
対象の生徒さんは、21名の中学一年生。

僕は、表具師という世間に馴染みのない仕事をしているので普通の職種と比べると、よりハードルは高くなります。製作を体験してもらいながら、表具の構造や機能をどうやったら子供たちに楽しく理解してもらえるのだろうか、資料作りも含めてとても悩みました。

表具師は、マイナーな仕事故に道具や材料・教材も揃っていないのが現実です。だから、無いものは自分で何とかする『工夫する』ことが常なのです。

その意味で、授業のテーマは『少ない情報の中から想像(創造)し、手を動かしてみる』にしました。
現代では、情報はどこにでもあり多様化しています。良い事かもしれませんが、本質を見極める力がないと薄っぺらな人になりがちです。何かを成し遂げていくためには、物事を深堀りしていくことが重要です。

そこで、表具の基礎である『和紙・糊・裏打ち・下地』を手を巧みに使いながら知ってもらうために、小さな障子の様なモノを一から製作してもらいました。プロダクトとしては、チープな見た目なので些か恐縮ではありましたが、構造を理解するための『ものづくり』に焦点を絞りました。

にも関わらず、生徒の皆さんは意欲的に色々考えながら、そして理解しながら丁寧に手を動かし製作してくれました。凄く嬉しい、こんな気持ちになれたのは初めてでした。

月並みな言葉になってしまいますが、生徒に教えるつもりが自分が教わる授業になっていました。
後日、21名の生徒さんからお礼のお手紙まで頂き、感無量です。

正に表具師冥利につきる体験となりました。

最後にこのような場を設けてくださった、中学校・運営をしてくださった方・そして生徒の皆さん、ありがとうございました。
8281
84
83
86
87
89
88
縺昴・莉・142
※写真撮影時のみマスクを外しています




DSC07087DSC07088
DSC07089
DSC07090
DSC07091
DSC07092
DSC07093
DSC07094
DSC07086
DSC07096
西国三十三ヶ所霊場/掛軸表装
ご依頼主/兵庫県




DSC07098
DSC07099
DSC07101
DSC07102
DSC07103
DSC07104
DSC07105
DSC07106
DSC07097
DSC07107
西国薬師四十九霊場/掛軸表装
ご依頼主/岐阜県




16F0ABD6-9B85-4244-BFA7-358EC06BE64D
穏やかな海
晴れ渡る空

この和紙には様々な表情があり、つくる人・つかう人の創造力を掻き立たせてくれます。

ご依頼主所有のこの和紙をどの様に仕立てていくか、どうぞお楽しみに。
08AEBE41-C83F-40CC-8288-1A8361566D0D
23865052-11C7-48C7-8B9D-3AC34F9A9476




55527463-20BF-4317-9B99-E4B8A70EE8BF
寒空の下
暖色の灯りは、心まで温かくしてくれます
05418500-A9ED-4547-A98D-FD22CB63B597
1D35115E-EA0B-4CBD-9978-711E17BB02B2
DSC08667
20220122050624




A6D354F2-41E0-4E49-8A0F-D44938D67D86
本来であれば、2020年夏にお参りする予定が公私ともに色んな事があり2022年のお正月休みになってしまいました。
やっとこさ、念願のお伊勢参りです。

まだ幼い子供三人を引き連れての参拝は、とても大変でしたが無事お礼をご報告する事ができ良き日になりました。

小雪が舞うほどの寒い日でしたが、身も心も引き締まりました。DSC08631




DSC06433
松月堂で扱う最高級の表装裂地です。
 
表具師の私が厳選してセレクトした、この本金正絹裂地(西陣織)は、華やかで豪華な黄金色に見えますが、実際の裂地はとても品があり落ち着きのある表情をしています。
DSC06432
DSC06434
DSC064350001
DSC06436
DSC064380002
DSC064390003
DSC06440
DSC06437
DSC064410004DSC06442DSC06443
DSC06446
美しい意匠の本金鍍金の透かし金軸
DSC06447
DSC06449
DSC06450
DSC06451
光の当たり方によって、美しい光沢感が出るのが本金正絹裂地の特徴です。
DSC06448DSC06458DSC06459
DSC06454
表装形式:真の真(最も格式のある仏表装)
下から外柱・中柱・一文字廻し、そしてその間に2本の5厘筋、正確な直線が掛軸の美しさを引き立てています。
DSC06453
DSC064630006
手縫いの風帯です。
一般的に仏表装の風帯裏は紺系の無地ですが、松月堂の風帯は贅沢に外廻しと同じ裂地を使用しています。
風帯の裏を見た時に、良い物だと何となく心に残ることが大事だと思っています。
また、裂地の柄も左右対称になる様に仕上げています。
見えない部分にこそ品質は現れます。
DSC06464
DSC06465
高野山奥の院・箱書き
DSC06466
DSC06467
加州塗り・高級二重箱
DSC06468
DSC06470
西国三十三ヶ所霊場/掛軸表装/本金特上仕立て
ご依頼主/山口県




DEBA18B0-9D0C-49A8-93CD-32E3F09051FE
あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます

『Action』を今年のテーマにしようと思います。

さぁ、お餅を食べましょう。
E50EBD67-0239-4AB0-A86A-1D026D4084B5
WASHIKAKU 鏡餅




↑このページのトップヘ